問題一覧
1
陰陽で陰に属する事象はどれか
内向的
2
陰陽で陽に属するのはどれか
左
3
夏至や冬至で生じる陰陽の働きはどれか
陰陽の転化
4
陰陽が量的に変化することでリズムが生じるとされる法則はどれか
消長
5
反克と言われる五行間の異常はどれか
相悔
6
五行色体の五官において金に属するのはどれか
鼻
7
五臓と五志との組み合わせで正しいのは
腎───恐
8
五行の相生関係として正しいのは
志───魂
9
気の作用で「出血を防ぐ」のはどれか
固摂作用
10
発声や発語を力強くし、胸中に集まる気はどれか
宗気
11
陰陽可分において営気はどれにあたるか
陽中の陰
12
血の原材料となる気はどれか
営気
13
水榖の悍気といわれる気はなにか
衛気
14
津液の説明で誤っているのはどれか
十二経脈をめぐり臓腑を栄養する
15
先天の精の説明で誤っているのはどれか
生後、脾という臓に納められる
16
肝を病むと出るとされる五声はどれか
呼
17
五神で「根気や我慢強さ」の働きを有する臓の官職としてのたとえはどれか
作強の官
18
奇恒の腑でないのはどれか
三焦
19
命門の働きとは何をあらわしているか
腎の生殖としての働き
20
喜燥悪湿の特性をもつ臓はどれか
脾
21
君主の官の臓をもつ生理作月はどれか
血を全身に送り出す
22
治節の働きをもつ臓腑の生理特性はどれか
華蓋
23
腎の「封蔵」という特性は気のどの生理作用か
固摂
24
食欲と深く関わる胃の生理はどれか
受納
25
三焦のうち下焦に属す臓はどれか
肝