暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 柾木禅

  • 問題数 53 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明は(① )年に始まり 清は(② )年に始まった。

    1368, 1616

  • 2

    明の時代の王朝は(① )人で 清の時代の王朝は(② )人である

    漢, 満州

  • 3

    明代以降、(① )下流域で商品作物の栽培が進んだ。また生糸や絹織物などの(② )が発達した。

    長江, 手工業

  • 4

    明代以降、杭州〜天津の( )が整備された。

    大運河

  • 5

    明代以降、水上交通の要所の(① )や長江流域の(② )が商工業都市とし繁栄

    蘇州, 漢口

  • 6

    明時代、( )の陶磁器の生産が発展。

    景徳鎮

  • 7

    中国では16世紀以降、日本やアメリカ大陸から大量の(① )が流入され税の(① )納化が進んだ。

  • 8

    日本では(① )年に初代将軍(② )が江戸幕府を開いた。

    1603, 徳川家康

  • 9

    1867年に15大将軍の(① )の(② )によって幕府が滅亡した。

    徳川慶喜, 大政奉還

  • 10

    全国は幕府の直接支配する(① )と大名の統治する約300の地方の小国である(② )に分かれた。

    直轄領, 藩

  • 11

    江戸の身分制度は基本的に家族の身分などが受け継がれる( )であった

    世襲

  • 12

    江戸時代の支配身分で将軍や大名とその家臣をなんというか

    武士

  • 13

    江戸時代の被支配身分で村で農業をおこなうものをなんというか

    百姓

  • 14

    江戸時代の被支配身分で町で商業や手工業を行うものをなんというか

    町人

  • 15

    江戸時代の被支配身分で職業や居住地、生活全般を制限されていたえたやひにんなどの身分集団をなんというか

    被差別民

  • 16

    (① )年、8大将軍(② )が様々な経済政策である(③ )の改革を実施した。

    1716, 徳川吉宗, 享保

  • 17

    徳川吉宗の出身地で現在の和歌山である場所とあと2つの御三家はどこか。

    紀州, 水戸, 尾張

  • 18

    17世紀末の三都はどこか。

    大坂, 江戸, 京都

  • 19

    17世紀末、大坂は年貢米や特産物がば運ばれていたことからなんと呼ばれていたか

    天下の台所

  • 20

    江戸・大坂間の開運の廻船を2つ答えよ

    菱垣廻船, 樽廻船

  • 21

    19世紀、織物業や製紙業といった( )工業が発展した

    農村

  • 22

    アジア域内の貿易は古くから(① )商人やイスラム教の(② )商人が行っていた

    中国人, ムスリム

  • 23

    17世紀にイギリスやオランダ、フランスの各国が (① )を設立。(② )年に イギリス(① )、(③ )年に オランダ(① )が設立

    東インド会社, 1600, 1602

  • 24

    18世紀のアジアから西ヨーロッパへの輸出品を6個こたえよ

    胡椒, 砂糖, 綿織物, 陶磁器, コーヒー, 茶

  • 25

    18世紀、清は貿易禁止策である(① )が緩和され欧米船の入港を(② )に限定し許可。

    海禁, 広州

  • 26

    18世紀の日本はある5カ国とのみと関係をもつ鎖国政策を行っていた

    中国, オランダ, 朝鮮, 琉球, アイヌ

  • 27

    18世紀、日本は中国 オランダとは徳川幕府の管理下で(① )だけで貿易。また、(① )の (② )のオランダ商館長からの(③ )で世界の情報を知った。

    長崎, 出島, オランダ風説書

  • 28

    日本は16世紀に豊臣秀吉の朝鮮侵略により朝鮮との貿易を断絶していたが17世紀初めに(① )藩 を介して復活。また、朝鮮から幕府に(② )が派遣

    対馬, 通信使

  • 29

    ( )年に琉球王国が建国された。

    1429

  • 30

    江戸時代、東北の( )藩はアイヌを服従させ、収奪的な交易を行う。

    松前

  • 31

    18世紀〜19世紀の(① )で新しい技術を用い、安い商品が大量生産できるようになった (② )がおきた。

    イギリス, 産業革命

  • 32

    三大革命は?

    農業革命, 産業革命, 情報革命

  • 33

    17世紀末の市民革命で(① )が制定され (② )が保障され、個人が自由にお金儲けできた。

    権利の章典, 私的所有権

  • 34

    産業革命時、イギリスではインド産の手織り綿織物である( )がブーム

    キャラコ

  • 35

    産業革命時、アフリカとラテンアメリカをヨーロッパの結ぶ貿易の( )が確立。

    大西洋三角貿易

  • 36

    資金を持つ(① )が、大規模な工場を建設し、特技のない(② )を低賃金で雇用し労働させる(③ )経済が登場する

    資本家, 労働者, 資本主義

  • 37

    資本主義経済で労働者の不満が高まり、資本家への反発や機会の打ちこわしなどの( )がおきた

    ストライキ

  • 38

    資本主義を批判し、働く人々の境遇改善を目指す思想をなんというか

    社会主義

  • 39

    社会主義者のドイツの思想家を2人答えよ

    マルクス, エンゲルス

  • 40

    産業革命を急いだベルギー フランス アメリカ ドイツ 日本 ロシア などの国をなんというか

    後発資本主義諸国

  • 41

    19世紀後半、産業革命の中心が石炭を動力源とする綿工業から(① )を動力源とする(② )へと移行した。この革命を(③ )という

    石油, 重化学工業, 第2次産業革命

  • 42

    イギリスで蒸気機関を改良した人物は?

    ワット

  • 43

    イギリスで蒸気機関車を実用化した人物は?

    スティーヴンソン

  • 44

    蒸気機関車が実用化されたことで、アメリカで東西を結ぶ( )が完成

    大陸横断鉄道

  • 45

    アメリカで蒸気船を実用化した人物

    フルトン

  • 46

    アフリカの(① )やアメリカの(② )には運河がつくられ、所要時間が短縮された。

    スエズ地峡, パナマ地峡

  • 47

    クリミア戦争を機にロシアとイギリスを結ぶ ( )がひかれた。

    海底電信ケーブル

  • 48

    清国がアヘンを没収するために広州に派遣した人物

    林則徐

  • 49

    清アヘンを没収したことをきっかけに英国と清で ( )年( )が勃発した。

    1840, アヘン戦争

  • 50

    アヘン戦争では英国が圧勝し( )年に( )を締結した。

    1842, 南京条約

  • 51

    南京条約では、(① )を英国に割譲したり、英国に領事裁判権(② )を与えた。

    香港島, 治外法権

  • 52

    清は、イギリスとの南京条約締結後、ある2カ国とも同様の条約を結び、更に諸外国から清国への輸入品の(③ )が一定に定められた。

    アメリカ, フランス, 関税率

  • 53

    清政府の貿易が停滞したことから、イギリス フランスは(① )年、再び清国を攻め(② )が勃発した。

    1856, 第2次アヘン戦争