問題一覧
1
日本で2番目に長い川、利根川はなに山脈を水源としていますか。 また、何県から流れてきて、千葉県の何という市から、太平洋に流れ出ますか。
越後山脈 群馬県から流れてきて、千葉県の銚子市から海に流れ出ます。
2
利根川は、( )が日本で最も広い川です。
流域面積
3
東京湾は、( )半島と( )半島に囲まれ、神奈川県・東京都・千葉県の3都県に面しています。
三浦半島、房総半島
4
多摩川の河口にある空港は?
羽田空港
5
東京湾を横断し、千葉県と神奈川県を結んでいるのは( )です。
東京湾アクアライン
6
東京は、日本の( )です。
首都
7
東京は、国の役所が多くあります。政治をすすめるための決まりについて話し合う場所を、( )と言います。
国会議事堂
8
東京都の西部や伊豆諸島、( )には自然が残され、緑が豊かです。
小笠原諸島
9
神奈川県には、170年近く前に開かれた( )があり、今も日本と外国を行き来する船が数多く出入りしています。
横浜港
10
神奈川県の南部にある半島の名前は?
三浦半島
11
神奈川県の西部には温泉地があります。何という温泉地ですか?
箱根
12
埼玉県は、( )の数が日本一多い県です。
市
13
交通網が発達し、東京などへ通勤・通学する人が住む( )が多くあります。
ベットタウン
14
千葉県には、貨物機の離着陸が多く日本で最も貿易額の多い貿易港があります。どこですか。
成田国際空港
15
茨城県には日本で2番目に大きい湖、( )があります。
霞ヶ浦
16
しめった低地が広がっていて、昔から水とかかわりの深い生活がいとなまれている地域のことを何とよびますか。
水郷 すいごう
17
ふゆ、関東地方にふき下ろすかわいた冷たい北西の季節風をなんといいますか。
からっ風
18
関東平野の内陸部では、からっ風を防ぐため、家の北側や西側にケヤキやカシの木を防風林として植えられています。地域によっては、これらの木々をなんと呼んでいますか。
屋敷森
19
栃木県日光市にある、日本で最も高いところにある湖の名前は?
中禅寺湖 ちゅうぜんじこ
20
日本三名園を3つ答えなさい。
茨城県水戸市の偕楽園 石川県金沢市の兼六園 岡山県岡山市の後楽園
21
世界文化遺産である東照宮などの神社や寺がある都市の名を答えなさい。
日光
22
大都市に人口が集まる現象をなんといいますか。
過密 かみつ
23
群馬県の浅間山のふもとにある( )村では、高原野菜のキャベツの栽培が有名です。
嬬恋村
24
群馬県では、こんにゃくの原料である( )の生産が日本一です。
こんにゃくいも