問題一覧
1
リンパ球の特異的な攻撃の対象となる異物をなんという?
抗原
2
リンパ節には、認識する相手の異なる多様なリンパ球が用意されており、さまざまな異物に対して対応できる。これをなんという?
リンパ球の多様性
3
炎症は、マクロファージなどにより引き起こされる。その際マクロファージは、何を分泌する?
サイトカイン
4
異なるMHC抗原をもつヒトの臓器を移植すると、T細胞が自身のものでないMHC抗原を持つ細胞(移植臓器の細胞)に対して免疫を発動することで何が起きる?
拒絶反応
5
多様なリンパ球が用意される過程では、自分自身の成分を異物として認識するリンパ球を死滅させたり、はたらきを抑えたりしている。このような仕組みによって、自分自身に対して免疫が働かない状態を作ることができる。この状態をなんというか。
免疫寛容
6
骨髄で分化される細胞は?
B細胞
7
抗原提示は何によって行われる?
樹状細胞、マクロファージ、B細胞
8
胸腺で分化される細胞は?
T細胞
9
1つのリンパ球は何種類の異物した認識できない?
1種類
10
サイトカインによって血液の何や何が組織に集まる?
好中球や単球
11
好中球は食作用を行った後、取り込んだ異物ごと死滅する。それが大量である場合は何となる?
膿
12
感染細胞や癌細胞などが持つ特徴を認識して、排除する働きを持つリンパ球をなんというか。
ナチュラルキラー細胞
13
抗原提示によって適応免疫を開始する役割を持つのは何?
樹状細胞
14
プロスタグランジンは間脳の視床下部にはたらきかけ、何を起こす?
発熱
15
細胞の表面に存在し、抗原提示に関わるタンパク質をなんという?
主要組織適合抗原
16
樹状細胞から抗原提示されたT細胞は、提示された抗原に適合したものだけが活性化して増殖することで、何が発動する?
適応免疫
17
食細胞は、細胞やウイルスなどの異物が何を認識できる?
共通してもつ特徴
18
サイトカインによって、毛細血管の透視性が【 】、組織へしみ出す血しょうが増える。
高まって
19
サイトカインなどのはたらきによって血流はどうなる?
増える
20
適応免疫では、何細胞と何細胞というリンパ球がはたらく?
T細胞とB細胞
21
サイトカインなどのはたらきによって血管はどうなる?
拡張
22
認識した異物を取り込んで分解し、一部を細胞の表面に提示する働きをなんという?
抗原提示
23
樹状細胞は何に抗原提示を行う?
T細胞
24
1つのリンパ球は1種類の異物しか認識できない。これをなんという?
リンパ球の特異性