暗記メーカー
ログイン
医学概論2
  • 今泉瑠菜

  • 問題数 72 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 2

    造血について正しいのはどれか。

    3. 胎生期に肝臓で作られる。

  • 3

    父親が0型、母親がAB型の場合、子供の血液型はどうなるか。

    A型、B型

  • 4

    問4.血液型について正しいのはどれか。(配点2) 1. A型の人の血漿中には抗A抗体がある。 2. AB型の人の血漿中には抗A抗体、抗B抗体いずれも存在する。 3.0型の人の血漿中には抗A抗体、抗B抗体いずれも存在する。 4. A型の人の赤血球にはB抗原がある。 5. 0型の人の赤血球にはA抗原、B抗原いずれかが一つが存在する。

    3.0型の人の血漿中には抗A抗体、抗B抗体いずれも存在する。

  • 5

    左心室にある弁を2つ選べ。

    僧帽弁, 大動脈弁

  • 6

    健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。

    4. 1回拍出量

  • 7

    間7、 リンバ系について正しいのはどれか

    2. 吸収された脂防を輸送する。

  • 8

    肺と気管について正しいのはどれか? 1. 気管支動脈は肺循環に属する。 2. 気管軌飲骨は気管の背面に存在する。 3. 左肺は上葉、中葉および下葉に分かれている。 4. 酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い。

    4. 酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い。

  • 9

    肺活量について正しいのはどれか? 1. 肺活量は一回換気量と同じである。 2. 肺活量は一回換気量と残気量の合計である。 3. 肺活量とは全肺気量と同じである。 4. 肺活量とは全肺気量から残残気量を引いたものと同じである。

    4. 肺活量とは全肺気量から残残気量を引いたものと同じである。

  • 10

    正常の血液のpHに最も近いのはどれか。

    4. 7.4

  • 11

    死腔について正しいのはどれか?

    4. 死腔とは呼吸器系におけるガス交換を行っていない場所のことである。

  • 12

    ヘモグロビンから酸素解離を促進するのはどれか。

    3.血中pHの低下

  • 13

    問12.Pac02の上昇を最もよく検出するのはどれか。(配点1)

    4. 中枢性化学受容器

  • 14

    糖質の消化について正しいのはどれか。(配点2) 1. ロ腔において、デンプンはグルコースに分解される。 2. 小腸内ではデンプンの消化はリバーゼで行われる。 3. 膜消化酵素は小腸上皮細胞の刷子縁に存在する。 4. 大腸でもデンプンの消化は行われる。

    3. 膜消化酵素は小腸上皮細胞の刷子縁に存在する。

  • 15

    十二指腸について正しいのはどれか? 1. 十二指腸は長さ 12cm 程である。 2. 十二指腸は胃の噴門からつながる。 3. 十二指腸に胃液と胆汁が合流している。 4. 胃液、胆汁には消化管ホルモンも含まれる。

    3. 十二指腸に胃液と胆汁が合流している。

  • 16

    肝臓でグリコーゲンの合成を促進するホルモンはどれか。

    1. インスリン

  • 17

    膵液の分泌を抑制するのはどれか。

    2. 交感神経

  • 18

    問18.膵液の分泌を促進するのはどれか。(配点1)

    1.アセチルコリン

  • 19

    成人の肝臓の機能について正しいのはどれか? 1. 赤血球を産生する。 2. アルブミンを合成する。 3. 腔液を産生する。 4. 脂質をグリコーゲンとして貯蔵する。

    2. アルブミンを合成する。

  • 20

    間 20. 一日あたり尿量はいくらか。

    1.5L

  • 21

    一日あたり糸球体濠過量(原尿)はいくらか。

    150L

  • 22

    糸球体を適過されるものはどれか。

    1. ナトリウムイオン

  • 23

    グルコースの再吸収がなされる部位はどこか。

    近位尿細管

  • 24

    問24.腎臓の機能を表す指標として最適なものはどれか。(配点1)

    2.糸球体濾過量

  • 25

    脱水で見られるのはどれか。

    1. 尿量の減少

  • 26

    排尿促進に関与するのはどれか?

    3. アセチルコリン

  • 27

    検診で腎機能を反映する血液検査値はどれか?

    クレアチニン

  • 28

    間28. 賢血流量について正しいのはどれか。(配点2) 1. 血圧が高くなると腎血流量は減少する。 2. 血圧が高くなると腎血流量も増加する。 3. 血圧が高くなっても腎血流量は一定に保たれている。 4. いずれでもない。

    3. 血圧が高くなっても腎血流量は一定に保たれている。

  • 29

    前立腺肥大症がある人が注意しないといけない薬を全て選択せよ。

    2抗コリン薬, 3抗ヒスタミン剤

  • 30

    中枢神経系に含まれるのはどれか

    脊髄

  • 31

    神経について正しいのを選べ。(配点2) 1. 中枢神経とは、求心性(中へ向かうもの)の神経の総称である。 2. 自律神経は中枢神経に含まれる。 3. 春髄は中枢神経に分類される。 4. 体性神経は中枢神経に分類される。

    3. 脊髄は中枢神経に分類される。

  • 32

    活動電位について正しいのはどれか。(配点2) 1. 脱分極はカリウムの流入によって起こる。 2. 脱分極すると細胞内の電位が一過性に負の逆転電位になる。 3. 膜電位が蘭値に達すると発生する。 4. 活動電位は赤血球でも見られる。

    3. 膜電位が閥値に達すると発生する。

  • 33

    間 33. 中枢神経の軸索の髄輸を形成する細胞はどれか。(配点1)

    2. シュワン細胞

  • 34

    神経から出ている伝達物質はどれか。

    4. セロトニン

  • 35

    「全か無かの法則」とは何か。(配点2)

    神経細胞の活動電位の閥値到達のことである。

  • 36

    興奮の伝導について正しいのはどれか

    1.有髄神経は無髄神経より伝導速度は速い。

  • 37

    抑制性シナプス興奮を起こす神経伝達物質を2つ選べ。

    GABA, グリシン

  • 38

    細胞内、外におけるNaイオン、 Kイオンの濃度について、正しいのはどれか。(配点 2) 1. 細胞外: Na 12m、 K 125mM、細胞内: Na 120mM、 K 5mM 2. 細胞外: Na 12mM、K 5mM、細胞内: Na 120mM、K125mM 3. 細胞外: Na 120mM、 K 5mM、細胞内: Na 12mM、K 125mM 4. 細胞外: Na 120mM、 K 125m、細胞内: Na 12mM、 K 5mM

    3. 細胞外: Na 120mM、 K 5mM、細胞内: Na 12mM、K 125mM

  • 39

    大脳について正しいのはどれか? 1. 聴覚中枢は後頭葉に存在する。 2. 視覚中枢は側頭葉に存在する。 3. 言語中枢の運動性と感覚性は異なった部位に存在する。 4. 大脳半球右側の障害では同側部位の運動障害が生じる。

    3. 言語中枢の運動性と感覚性は異なった部位に存在する。

  • 40

    脊髄神経について正しいのはどれか? 1. 全部で12対ある。 2. 感覚神経は脊髄後根に入る。 3. 脊髄神経は自律神経に含まれる。 4. 運動神経は求心性の繊維である。

    2. 感覚神経は脊髄後根に入る。

  • 41

    脊髄が終わる下端はどのレベルに相当するか。

    2. 第1腰髄レベル

  • 42

    脳神経について正しいのはどれか? 1. 喫神は運動神経も含んでいる。 2. 視神経は感覚神経のみを含む。 3. 三又神経は運動神経のみを含む。 4. 迷走神経は体性神経に属する。

    2. 視神経は感覚神経のみを含む。

  • 43

    摂食行動異常と性行動異常が見られたとき、障章害部位はどこか。

    視床下部

  • 44

    伝導路について正しいのはどれか? 1. 上行伝導路は感覚神経と運動神経を含む。 2. 上行伝導路は遠心性の神経線維である。 3. 下行伝導路は感覚神経を含む。 4. 下行伝導路は遠心性の神経線維である。

    4. 下行伝導路は遠心性の神経線維である。

  • 45

    伝導路について正しいのはどれか? 1. 上行伝導路は一次性運動野に達する。 2. 上行伝導路では視床でニューロンの中継を行っている。 3. 下行伝導路は一次性感覚野から発する。 4. 下行伝導路では額髄で鎌体交差を行っている。

    2. 上行伝導路では視床でニューロンの中継を行っている.

  • 46

    副交感神経の作用として正しいのはどれか?

    3. 腸管通運動の促進

  • 47

    副交感神経の神経伝達物質について正しいのはどれか? 1. 節前シナプス: NA、節後シナプス:ACh 2. 節前シナプス:NA、節後シナプス: NA 3. 節前シナプス:ACh、飾後シナプス: NA 4. 節前シナプス:ACh、節後シナプス:ACh

    4. 節前シナプス:ACh、節後シナプス:ACh

  • 48

    自律神経について正しいのはどれか? 1. 運動神経と感覚神経に分けられる。 2. 随意的な制御を受ける。 3. 骨格筋の収縮を調節する。 4. 内蔵器官を調節する。

    4. 内蔵器官を調節する。

  • 49

    自律神経について正しいのはどれか。(配点2) 1. 交感神経活性化すると瞳孔は縮小する。 2. 交感神経活性化すると胆費は収縮する。 3. 副交感神経活性化すると弊液夜分泌抑制する。 4. 副交感神経活性化すると眺括約筋は弛緩する。

    4. 副交感神経活性化すると眺括約筋は弛緩する。

  • 50

    眠眠について正しいのはどれか? 1. 眼球運動が出現するのはノンレム睡眠である。 2. レム睡眠では6波が多くなる。 3. レム睡眠は加齢とともに増加する。 4. ノンレム睡眠ではB波、θ波、δ波が見られる。

    4. ノンレム睡眠ではB波、θ 波、δ波が見られる。

  • 51

    睡眠が深くなるにつれて出現頻度が多くなるのはどれか。

    δ波

  • 52

    下垂体後様からでいているホルモンはどれか。

    1. オキシトシン

  • 53

    副腎髄質から出ているホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 54

    グルココルチコイドの作用は何か。

    2. 血糖値の調節

  • 55

    血糖値を上げるホルモンを全て挙げよ

    アドレナリン、グルカゴン、成長ホルモン

  • 56

    受容体が細胞内に存在するホルモンを2つ選べ。

    グルココルチコイド,エストロゲン

  • 57

    細胞膜受容体に結合するホルモンを全て選べ。

    1.バゾプレッシン, 2. ACTH

  • 58

    クッシング症候群で見られるのを2つ選べ。(配点1) 1. 高血糖 2. 低血糖 3. 高血圧 4. 低血圧

    1. 高血糖3. 高血圧

  • 59

    甲状腺機能亢進症のとき見られるのはどれか。

    3. 甲状線ホルモン↑、TSH ↓

  • 60

    可視光線波長城に入るにはどれか。

    2. 400 nm

  • 61

    マリオットの盲点が生じる原因部位はどこか。

    3. 視神経乳頭

  • 62

    視細胞について正しいのはどれか。

    2.杆体細胞は棒状の形態をしていて、中心高以外の網膜全体に分布している。

  • 63

    間63.自律神経と瞳孔について、正しいのはどれか。(配点2) 1. 交感神経が亢進すると、瞳孔は散大する。 2. 交感神経が活性すると、瞳孔は縮小する。 3. 副交感神経が活性すると、瞳孔は散大する。 4. 副交感神経は瞳孔に影響しない。

    1. 交感神経が亢進すると、瞳孔は散大する。

  • 64

    白内障の障害部位はどこですか?

    2. 水晶体

  • 65

    近くを見るとき、毛様体本筋、チン小体、水晶体の関係で正しいのはどれか。

    2. 毛様体本筋・収縮一チン小体・緩む→水晶体・厚くなる

  • 66

    夜音症の原因はどれか?

    ビタミンA

  • 67

    女性の性を決定する染色体はどれか。

    3. XX染色体

  • 68

    精子の染色体の数はいくつか。

    2. 23本

  • 69

    受精が最も起こりやすい場所はどこか。(配点1) 1. 卵管采 2. 卵管漏斗 3. 卵管膨大部 4. 子宮腔

    3. 卵管膨大部

  • 70

    性ホルモンについて正しいのはどれか。(配点2) 1. エストロゲンは卵胞から分泌される。 2. プロゲステロンはLeydig 細胞から分泌される。 3. エストロゲンは基礎体温を上昇させる。 4. プロゲステロンは子宮収縮を促進する。

    1. エストロゲンは卵胞から分泌される。

  • 71

    体温について正しいのはどれか

    1. 成人女性では排卵後に体温が高くなる。

  • 72

    月経周期のホルモンについて正しいのはどれか。(配点2) 1. LHサージは排卵後にピークとなる。 2. LHサージはエストロゲンによる正のフィードバックによる。 3. 分泌期にはプロゲステロンが子宮内膜から分泌される。 4. ビルを服用すると子宮筋収縮が促進する。

    2. LHサージはエストロゲンによる正のフィードバックによる。