問題一覧
1
大きな地震の後に起きる地震のことをなんというか?
余震
2
余震が分布する範囲は?
余震域
3
マグニチュードは地震のなにを表しているか?
規模
4
地震の規模を表す尺度は何か?
マグニチュード
5
マグニチュードが2大きくなると何倍になる?
1000
6
マグニチュードが1大きくなると地震は何倍になる?
32
7
ある地点の地震動の強さの尺度をなんというか?
震度
8
震度は何を表しているか?
地震動の強さ
9
震度はどこまである?
0, 1, 2, 3, 4, 5弱, 5強, 6弱, 6強, 7
10
震度の等しい地域は震央を中心にほぼなに状に分布しているか?
同心円状
11
震央から遠く離れた地域の方が大きく揺れることがあるがなんという現象か?
異常震域
12
異常震域が起きる理由は、震源の直上には()を伝わって、遠方には()を伝わって、地震波が届くため。()に当てはまるものを選べ
アセノスフェア中, 海洋プレート中
13
S波とP波は、どちらが速くつくか?
P波
14
P波の揺れは?
縦揺れ
15
P波の性質の1つ目は?
縦波, 粗密波
16
P波の1つ目の性質の2つ目は?
固体, 液体, 気体中を伝わる
17
S波の性質2つ目は?液体
液体, 気体中を伝わらない
18
S波の性質の1つ目は?
横波, ねじれ波
19
S波の揺れは?
横揺れ
20
P波の伝わり方は?
振動は波の進行方向と平行
21
P波の速さは?
秒速5〜6km
22
S波の伝わり方は?
振動は波の進行方向に垂直
23
S波の速さは?
秒速3〜3.5km
24
S波と表面波によってなにの大きな揺れが起きるか?
主要動
25
主要動の大きな揺れは、S波となにによって起きるか?
表面波
26
波長が長く減衰しにくい表面波は何と何が変化して地表に伝わっているか?
P波, S波
27
震源距離に関する公式とは?
大森公式
28
大森公式とはどういった式か? D=X×T
震源距離D, 大森係数X, 初期微動継続時間T
29
地球上にある岩石はどれか?
火成岩, 堆積岩, 変成岩
30
堆積岩は砂や泥など堆積したものが押し固められて出来たとある。で貴きる岩石は?
砂岩, 泥岩
31
この中で火成岩はどれ?火山岩砂岩泥岩礫岩ケイ長質岩深成岩
火山岩, 深成岩
32
この中で堆積岩はどれ?
砂岩, 泥岩, 凝灰岩
33
この中で変成岩はどれ?
広域変成岩, 接触変成岩
34
地殻を構成する岩石は火成岩だが、何%を占めているか?
65
35
マグマは何処で作られ、どうやって地上に運ばれてくるだろうか?
地下で作られ上昇していく
36
地下深部で岩石が溶けると、液状の何が発生するか?
マグマ
37
マグマは、周囲の岩石より密度が()であるため、浮力によって地殻中部〜浅部まで上昇する。()は何か?
小さい
38
上昇したマグマは何処に蓄えられるカ?
マグマだまり
39
マグマに含まれる()や()などの揮発性成分が、圧力の低下により溶けきれなくなり発泡するマグマの平均密度が()なり上昇しやすくなる。()に当てはまる言葉を入れよ。
水, 二酸化炭素, 小さく
40
マグマが地表に噴出し、()が起こる。 地下水などがマグマで加熱され、発生した水蒸気の圧力が急激に解放されると、()が起こる事もある。()に当てはまる言葉を入れよ。
噴火, 水蒸気爆発
41
活火山は地球上に何個ある?
1500
42
日本国内には何個あるか?
111
43
活火山の多くは、プレートの()や()付近に分布されているか?
沈み込み帯, 海嶺
44
世界の主な火山帯は、プレートの()境界に沿って、海溝から大陸側へ()〜()km程度離れたところに分布している。
沈み込み, 100, 300
45
火山の分布の海溝側の限界線を「」()という。
火山前線, 火山フロント
46
沈み込み帯の火山は、()質・デイサイト質マグマが比較的多い。
安山岩
47
一つの火山でも、マグマの組成は活動の時期によって変化スフ事が多いか?
変化する事が多い
48
出来立てのマグマは全部が何質か?
玄武岩
49
マグマが海底に噴出し、海嶺に接して急冷されると何を形成するか?
枕状溶岩
50
インド洋中央海嶺などの海底では、()「チムニー」が見つかっている。()の言葉を入れよ
熱水噴出孔
51
噴火の様式は、マグマの()や()の割合によって異なる。()を入れて
粘性, 揮発性成分
52
二酸化ケイ素の割合が()ほど、粘性は大きくなるか?
大きい
53
マグマの温度が何であるほど粘性は大きくなるか?
低い
54
マグマ中の結晶の割合が()であるほど、粘性は大きくなるか?
大きい
55
粘性の大きいマグマは流れ()、粘性の小さいマグマは流れ()。
にくく, やすい
56
粘性の小さいマグマによる噴火では、溶岩が火口から流れ下る()が発生することがある。
溶岩流
57
粘性の大きいマグマによる噴火では、揮発性成分が抜けにくく、()が起こしやすい。
爆発的な噴火
58
軽石や溶岩、火山灰が高温の火山ガスと混合しながら、高速で山腹を流れ下る()が発生することがある
火砕流
59
火山の形や大きさは、マグマの()や噴出量によって異なる
粘性
60
粘性の大きな溶岩が盛り上がって出来たもの
溶岩円頂丘
61
噴出した火山砕屑物が火口周辺に積もってできたもの
火砕丘
62
水蒸気爆発によって山体の一部が吹き飛ばされてできた円形の凹地
マール
63
大規模な爆発的噴火によって大量のマグマが噴出し、マグマ溜まり上部の地殻が陥没してできた凹地
カルデラ
64
溶岩と火山砕屑物が交互に積み重なってできたもの
成層火山
65
粘性の小さい大量の溶岩によってできた、盾を伏せたような傾斜の緩い地形
盾状火山
66
粘性の小さい大量の溶岩によってできた、平坦な台地
溶岩大地
67
火山の噴火によって地表に放出された物質を()といい、()・()・()などに分類される。
火山噴出物, 火山砕屑物, 火山ガス, 溶岩
68
水蒸気・二酸化炭素・二酸化硫黄・硫化水素が含む成分が90%のものは?
火山ガス
69
火山ガスは、成分の90%以上が()その他に()、二酸化硫黄、硫化水素などが含まれている。長時間継続して放出される事もある。
水蒸気, 二酸化炭素
70
マグマが地表に噴き出したものや、それが固化したもの
溶岩
71
溶岩の種類はどれか?
枕状溶岩, 塊状溶岩, 縄状溶岩
72
噴火でマグマや山体の一部が粉砕し飛散したものをなんというか?
火山砕屑物
73
火山砕屑物とはどれか?
火山灰、直径2mm以外, 火山礫(レキ)、直径2mm〜64mm, 火山岩塊、直径が64mm以上, 火山弾、空中に放出されたマグマや岩石の破片, 軽石、揮発性が抜け多孔質
74
軽石はどちらがあるか
軽石, スコリア
75
地殻に貫入したマグマが冷えて固化すると、さまざまな貫入岩体となる マグマが地層面にほぼ平行に板状に貫入したもの
岩床
76
マグマが割れ目を作って地層面を切るように貫入したもの
岩脈
77
造山帯の地下に形成された岩体が地殻変動で隆起し、その上の地層や岩石を侵食して地表に露出したもの
底盤, バソリス
78
マグマが固まってできる岩石は?
火成岩
79
マグマが地下深くでゆっくり冷やされてできる火成岩は?
深成岩
80
深成岩の組織は? 十分に成長した粗粒の鉱物が集まった構造
等粒状組織
81
マグマが地表や地下の浅い所で急冷されてできる火成岩
火山岩
82
火山岩の組織は? マグマだまりで大きく成長した ()を、急冷されてできた細かい()が取り囲む構造
斑状組織, 斑晶, 石基
83
マグマの中で鉱物が自由に成長した時、鉱物は固有の結晶面がよく発達した形となる、この形状を()という
自形
84
また、多数の鉱物が同時に成長したり、他の鉱物の隙間を埋めて結晶化したりすると、隣り合う鉱物に成長を制約され、本来の結晶面を持たない不規則な形となる、これを()という
半形
85
地殻を構成する大部分の鉱物は、()が鎖状や網状に繫がって結晶構造を作っている。
SiО₄四面体
86
SiО₄四面体が結晶構造を作っている鉱物は、なんというか。
ケイ酸塩鉱物
87
SiО₄四面体の骨組みの間には、MG²+やFe²+、Ca²+などの金属イオンが入り込むが、これらのイオンは大きさが似ているので、任意の割合で入れ替わることができる。このように、科学組成が連続的に変化するものを()という
固溶体
88
火成岩全体の科学組成は、一般に酸化物の質量%で表される 最も多く含まれる酸化物は()である
SiО₂
89
火成岩は、SiО₂の割合が大きいものから順に、()岩()岩()岩()岩と区別される
ケイ長質, 中間質, 苦鉄質, 超苦鉄質
90
SiО₂が55%を占める深成岩は?
閃緑岩
91
FeОやMgОを多く含み、濃い色をしている鉱物 輝石や角閃石、黒雲母、かんらん石など
有色鉱物
92
FeОやMgОをほぼ含まず、無色または薄い色をしている鉱物 石英、斜長石など
無色鉱物
93
火成岩のうち、有色鉱物の占める割合を()といい、値が大きいほど(っぽい色になる)
色指数, 黒