暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 4/17/2024

    問題一覧

  • 1

    秋田県の旧国名

    出羽

  • 2

    十和田湖の全景を一望できる展望地

    発荷峠

  • 3

    水深423mで日本一、透明度も日本二位の秋田県にある湖

    田沢湖

  • 4

    田沢湖にある銅像

    たつこ像

  • 5

    田沢湖近くにあるブナの原生林に囲まれた温泉郷

    乳頭温泉郷

  • 6

    みちのくの小京都とも呼ばれる、桜の名所

    角館

  • 7

    日本海に突き出した秋田県の半島

    男鹿半島

  • 8

    男鹿半島の付け根にある火山

    寒風山

  • 9

    男鹿半島で大晦日に行われる行事

    なまはげ

  • 10

    秋田市で行われる有名な祭りで。東北三大祭の一つ

    竿灯まつり

  • 11

    秋田県名物のうどん

    稲庭うどん

  • 12

    青森県の旧国名

    陸奥

  • 13

    青森県東部から北に突出している半島

    下北半島

  • 14

    下北半島にある本州最北の岬

    大間崎

  • 15

    下北半島にある、高さ100m程の岩が4キロにわたって続く海岸

    仏ヶ浦

  • 16

    下北半島にある、イタコの口寄せで有名な場所

    恐山

  • 17

    恐山近くの温泉

    薬研温泉

  • 18

    ハ戸市にある、ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている島

    蕪島

  • 19

    青森の奥座敷と言われる温泉

    浅虫温泉

  • 20

    青森出身の有名な版画家の作品を展示する

    棟方志功記念館

  • 21

    縄文時代の集落跡

    三内丸山遺跡

  • 22

    青森市で行われる有名な祭り

    ねぶた祭り

  • 23

    ねぶた祭りの実施月

    8月

  • 24

    青森市の南方にそびえる火山群の総称で、雪中行軍で有名

    八甲田山

  • 25

    八甲田山の山中にある温泉で、千人風呂や「まんじゅうふかし」が有名

    酸ヶ湯温泉

  • 26

    青森・秋田両県にまたがるカルデラ湖、深さは日本3位

    十和田湖

  • 27

    十和田湖から流れ出す川によって作られた渓谷

    奥入瀬渓流

  • 28

    滝が多い奥入瀬渓流の中で最大の滝

    銚子大滝

  • 29

    さくら祭りで有名な城下町

    弘前

  • 30

    借りぐらしのアリエッティのモデルとなった池泉回遊式庭園

    盛美園

  • 31

    津軽半島の突端の岬

    竜飛崎

  • 32

    津軽半島にある湖

    十三湖

  • 33

    太宰治の生家を記念館としたもの

    斜陽館

  • 34

    津軽富士と言われる山

    岩木山

  • 35

    青森・秋田両県にまたがるブナの原生林

    白神山地

  • 36

    タラのあらを使った鍋料理

    じゃっぱ汁

  • 37

    日本最北端の島 北端にはスコトン岬

    礼文島

  • 38

    礼文島の南にあり、北海道で1番大きな島

    利尻島

  • 39

    日本最北端の岬

    宗谷岬

  • 40

    宗谷岬の西側にある岬

    野寒布岬

  • 41

    根室半島の突端にあり本土最東端の岬

    納沙布岬

  • 42

    積丹半島の西北端の岬

    神威岬

  • 43

    日高山脈の最南端で、太平洋に向かって鋭く南に突き出した岬

    襟裳岬

  • 44

    函館山東端の岬

    立待岬

  • 45

    湿原植物が自生するラムサール条約に指定されている北海道北部の湿地

    サロベツ原生花園

  • 46

    日本最大の湿原。国の特別天然記念物のタンチョウが生息する

    釧路湿原

  • 47

    北海道北東部にある日本で3番目に大きい湖

    サロマ湖

  • 48

    真紅に染まるサンゴ草で有名な、オホーツク海に面した湖

    能取湖

  • 49

    マリモで有名な湖

    阿寒湖

  • 50

    日本最大のカルデラ湖で、砂浜に湧く砂湯が有名。

    屈斜路湖

  • 51

    水温が低いためあらゆる生物が生息しにくい。透明度が高く霧で有名

    摩周湖

  • 52

    最大深度360mと日本で2番目に深い

    支笏湖

  • 53

    北に羊蹄山、南に有珠山が望めるカルデラ湖

    洞爺湖

  • 54

    駒ヶ岳の南にある湖で、湖上には大小の島々が点在し「松島」の名がある

    大沼・小沼

  • 55

    石油採掘中に湧き出した北海道北部の温泉

    豊富温泉

  • 56

    札幌の奥座敷と言われる温泉

    定山渓温泉

  • 57

    湯量豊富な国内有数の温泉。付近には地獄谷、熊牧場がある

    登別温泉

  • 58

    函館の奥座敷と言われる温泉

    湯の川温泉

  • 59

    世界でも珍しいモール温泉と呼ばれる植物成分を含んだ温泉

    十勝川温泉

  • 60

    銀河・流星の滝、大函・小函などの観光の拠点

    層雲峡温泉

  • 61

    北海道の屋根と言われる山岳地帯の総称で旭岳が最高峰。

    大雪山

  • 62

    別名蝦夷富士と呼ばれる。南に洞爺湖がある

    羊蹄山

  • 63

    有珠山の隣にそびえる、噴火でできた溶岩ドーム

    昭和新山

  • 64

    夜景の美しさに定評がある山。津軽半島のイカ釣り船の漁火は季節の風物詩

    函館山

  • 65

    屈斜路、知床連山、大雪山が望める絶景の峠

    美幌峠

  • 66

    大雪山の北側、石狩川の上流にある大渓谷

    層雲峡

  • 67

    アイヌの人々が暮らしていた、峡谷の景勝地

    神居古潭

  • 68

    途中から2つに分かれて豪快に流れ落ちる、知床半島にある滝

    オシンコシンの滝

  • 69

    盛岡市の駒形神社で行われる祭り

    チャグチャグ馬コ祭り

  • 70

    盛岡市にある、岩手県出身の有名作家の博物館

    石川啄木記念館

  • 71

    設立者3名の名前から名付けられた観光牧場

    小岩井農場

  • 72

    源義家が発見したと言う伝説がある温泉

    繋温泉

  • 73

    南部富士と言う別名で呼ばれる山

    岩手山

  • 74

    八幡平にある東北屈指のスキーリゾート

    安比高原

  • 75

    花巻にある岩手出身の詩人・童話作家の博物館

    宮沢賢治記念館

  • 76

    柳田國男がまとめた民話で全国に知られるようになり、カッパ伝説など民和の故郷

    遠野市

  • 77

    松尾芭蕉の句碑があり、金色堂が有名な平泉の寺

    中尊寺

  • 78

    慈覚大師が開基、庭園が有名な平泉の寺

    毛越寺

  • 79

    郭公だんごで有名な一関市の西にある渓谷

    厳美渓

  • 80

    舟下りが楽しめる一関市の東側にある渓谷

    猊鼻渓

  • 81

    宮古湾に突き出した半島の北側にある景勝地

    浄土ヶ浜

  • 82

    岩肌をむき出しにした三陸海岸の代表的な景観が見られる景勝地

    北山崎

  • 83

    明治日本の産業革命、遺産の1つに登録された橋野鉄鉱山がある岩手県の街

    釜石市

  • 84

    岩手県にある日本3大鍾乳洞の1つ

    龍泉洞

  • 85

    盛岡市の伝統工芸品

    南部鉄器

  • 86

    岩手名物のそば

    わんこそば