問題一覧
1
内閣が国会の信任に基づいて成り立つ
議院内閣制
2
国会が制定した法律を執行する権限
行政権
3
行政権の権限
条約の締結, 予算作成, 政令の制定
4
天皇の国事行為に対する( )と( )
助言, 承認
5
( )の指名( )の任命
最高裁判所長官, 裁判官
6
内閣総理大臣 ( )の任免権 ( )の防衛出動命令
国務大臣, 自衛隊
7
専門的な知識や能力を持つ公務員・法律や予算の執行や法律案の作成
官僚
8
社会に生じる様々な紛争を、方に基づいて裁判し、解決する国家の機能
司法権
9
私人間の争いに関する裁判
民事裁判
10
法を適応して刑罰をかす裁判
刑事裁判
11
行政を相手として権利救済を求める裁判
行政裁判
12
刑事裁判の原則 1人も( )を出さない 疑わしきは被告人の( )に
冤罪, 利益
13
司法権は最高裁判所を頂点とする裁判所に属する
最高裁判所
14
最高裁判所の構成 ・長官長官含め( )名の裁判官で構成 ・最高裁判官は内閣の指名に基づいて( )が任命 ・ほかの裁判官は( )が任命 ・裁判官に( )の制度
15, 天皇, 内閣, 国民調査
15
一切の法律・命令などが憲法に違反していないかどうかえお決定する権限
違憲審査権
16
大日本帝国は( )の天皇を統治する
万世一系
17
天皇は( )にして侵すへからず
神聖
18
天皇は帝国会議の( )を似て立法権を行う
協賛
19
天皇は陸海軍を( )す
統帥
20
帝国会議は( )・( )の両院を似て成立す
貴族院, 衆議院
21
国務各大臣は天皇を( )し責に任す
輔弼
22
日本国憲法 天皇は、日本国の象徴であり国民統合の( )である
象徴
23
日本国民は、正義を秩序とする( )を忠実に希求する
国際平和
24
全ての国民は、法の元の平等であって( )により、政治的経済的または社会的関係において差別されない
人種、信条、性別、社会的身分又は門地
25
( )及び( )の自由は、これを侵してはならない
思想, 良心
26
( )の自由は何人に対してもこれを保証する
信教
27
その能力に応じて、等しく( )を受ける権利がある
教育
28
全ての国民は( )の権利を有す
勤労
29
法律を定めるところにより( )の義務を負ふ
納税
30
A級戦犯の逮捕
極東国際軍事裁判
31
朝鮮戦争を( )で休戦協定
板門店
32
朝鮮戦争の日本の影響 ・( )の配置 ・( )主義者取り締まりへ
警察予備隊, 共産
33
国連軍の物資補給基地となり軍需発注拡大
特需景気
34
サンフランシスコ講和条約 ・日本の( )回復 ・( )の独立承認
主権, 朝鮮
35
日米安全保障条約 ・( )の鎮圧
内乱
36
基地の無償提供と経費の一部負担
日米行政協定
37
1955~73年、年平均10%を超える経済成長
高度経済成長
38
高度経済成長 ・( )の向上で国内需要の増大 ・( )による企業間の自由競争
国民所得, 財閥解体
39
国際自由競争に対応できる( )を強化する必要があった。
競争力
40
財閥解体で分割された企業が再合併
大型企業合併
41
終身雇用と年功序列型賃金の「日本的経済」
企業軍団の形成
42
1950年代、特需景気・神武景気・岩戸景気 「( )」
もはや戦後ではない