問題一覧
1
全ての生物は細胞からできていて、核を持ってる◯か✖️か
×
2
細胞は細胞膜に外界と隔てられている◯か×か
◯
3
遺伝物質として親から子にDNAという分子が受け継がれる◯か×か
◯
4
生命活動のためにエネルギーを利用している◯か×か
◯
5
光エネルギーを利用して有機物を作り出す◯か×か
×
6
有機物を分解してエネルギーを取り出す◯か×か
◯
7
エネルギーはATPという分子に蓄えて利用する◯か×か
◯
8
生物には共通性がある。それは共通の祖先から?した事に由来する。最初の生物は?であったがその後核を持った?が進化。その中から、?を持って光合成をする?が誕生した。その次は脊椎動物が進化。脊椎動物の中では水中を泳ぐ?が最も早く出現し、次に陸士生活する?が出現。次に爬虫類、最後に鳥類と?が出現。進化の過程を枝分かれした図が?という。
進化, 原核細胞, 真核細胞, 葉緑体, 植物, 魚類, 両生類, 哺乳類, 系統樹
9
100μm〜1mmの間にある細胞
人の卵
10
1μmから10μm
大腸菌
11
10mmから100mmの間
ニワトリの卵
12
1μmから10μmの間だが大腸菌よりは大きい
人の赤血球
13
光学顕微鏡の分解能の最も近い長さは?
100nm
14
分解能とは何か
二つの点が重なる直前の識別できる最小の値
15
一個の細胞が独立して生活する生物を?といいそれには核を持たない?と?や?という核を持つ?がいる
単細胞生物, 原核生物, ゾウリムシ, クラミドモナス, 真核生物
16
単細胞生物はその細胞の中で全ての活動が行われるため特殊な構造(ゾウリムシなら水分調整の?。食物を取り込む?。消化の?。動くための?。核となる?と?。ミドリムシなら光合成の?。光を感じる?。運動の?と核)がある
収縮胞, 細胞口, 食胞, 繊毛, 大核, 小核, 葉緑体, 眼点, 鞭毛
17
単細胞生物には?やまた原核生物の?も単細胞生物でその中には光合成を行う?がある。単細胞生物が一つの個体のように生活する?があり代表には?がありそれが集まったのを?という。これは単細胞生物と多細胞生物の中間に位置すると考えられており、集まると?が少しはじまっているが、それが進むと多細胞生物になる。集まるには?というメリットがある
プランクトン, 細菌, シアノバクテリア, 細胞群体, クラミドモナス, オオヒゲマワリ, 分業化, 体が大きくなることで小さな捕食者には食べられなくなる
18
真核細胞の構造には植物細胞と動物細胞共に共通する核を作る三つの要素?、?、?。タンパク質の合成の場である?。呼吸で?を取り出す?。細胞内を満たしている?。それを包んでいる膜の?。物質の輸送路の?。消化液などの分泌や貯蔵の?がある
核膜, 染色体, 核小体, リボソーム, エネルギー, ミトコンドリア, 細胞質基質, 細胞膜, 小胞体, ゴルジ体
19
植物細胞にだけしかない特徴の細胞膜のもう一枚上にあり、主に?からできた?。光合成で?を生産する?。 ?(水、糖、有機酸、色素)で満たされた?の?。 動物細胞にしかない細胞分裂する時に活躍する?。 真核細胞の内部は?と?に分けられる。
セルロース, 細胞壁, 有機物, 葉緑体, アントシアン, 細胞液, 液胞, 中心体, 核, 細胞質
20
光合成のように単純な物質を複雑な物質に変える働き。
同化
21
複雑な物質を単純な物質に分解する働き
異化
22
エネルギーの受け渡しを行うものは?またそれは通称なんと呼ばれる? それを作る上でリン酸をつなぐものは 生命活動に利用するためにエネルギーを放出する過程を示せ。略称とフルネームをどっちもかけ。
ATP, エネルギーの通貨, 高エネルギーリン酸結合, ATP(アデノシン三リン酸)からADP(アデノシン二リン酸)に変換する
23
授業で習った代表の原核細胞は? 同じく真核細胞は?
大腸菌、乳酸菌、ネンジュモ ミドリムシ、アメーバ、酵母菌
24
植物の組織 ?が発達した表面を保護する?。葉脈の木部と師部合わさった?。表面保護のすぐ下にある?。その下の散らばってる?。その二つを合わせて?。散らばってるところには?があり、蒸散が行われる?その周辺の?。
クチクラ層, 通道組織, サク上組織, 海綿状組織, 柔組織, 葉緑体, 気孔, 孔辺組織, 表皮組織
25
動物の組織 表皮、血管、消化管がない内部を保護する?。(血液、靱帯、軟骨)組織と組織をつなぐ?。心臓や筋力の横紋筋、その他の内臓の平滑筋の2種類がある?。情報伝達をする?。
上皮組織, 結合組織, 筋組織, 神経組織
26
生物の定義三つを答えよ
細胞のように内外を仕切る膜がある, 自己複製ができる, 代謝のように外からの物質を取り込んで分解する仕組みがある
27
生物の共通性 (略称等はフルネームと略称どちらも書くこと)
体が細胞でできている, 親から遺伝物質としてDNA(デオキシリボ核酸)を受け継ぐ, 生命活動のためにエネルギーを利用する(代謝), 体内の状態を一定に保つ, 外界から刺激を受け取り反応する, 進化する
28
コルクを観察したセルと名付けた人は?セルとはどういう意味? ランの葉を観察して何を発見した? その人は誰? 細胞が生物体を作る基本単位であるという説を唱えた人は?その説の名前は? 植物を研究したのは?動物を研究したのは? 全ての細胞は細胞から生じると唱えた人は?
フック, 細胞, 核, ブラウン, シュライデン, シュワン, 細胞説, シュライデン, シュワン, フィルヒョー
29
真核細胞の菌はこの中からどれか選べ
白癬菌, 酵母, 麹菌
30
原核細胞の菌はどれか選べ
ビフィズス菌, 乳酸菌, 大腸菌
31
二酸化炭素を取り込んで有機物を作る働きを?。またこの働きに光エネルギーを利用するとなんという?
炭酸同化 光合成
32
葉緑体の中には光エネルギーを吸収する物質の光合成色素があるがそれは何か
クロロフィル
33
光合成によって作られる成分は酸素と何?
グルコース