暗記メーカー
ログイン
科人
  • 原口羚皇

  • 問題数 35 • 12/4/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多数結合してできた大きな糖質

    多糖類

  • 2

    デンプンが体内で消化され最終的に物質Xになる、物質Xとは

    グルコース

  • 3

    物質Xはどこで血液に吸収されるか

    小腸

  • 4

    血液中の物質Xをなんというか

    血糖

  • 5

    ホルモンを作り分泌するところをなんというか

    内分泌腺

  • 6

    ホルモンを受け取るところをなんというか

    標的器官

  • 7

    ホルモンを介した体内環境を調節する仕組みをなんというか

    内分泌系

  • 8

    次のホルモンが分泌されるのはどこか。(ア)~ (エ) より選び,記号で、答えなさい。 ①成長ホルモン ②チロキシン ③アドレナリン ④インスリン (ア)甲状腺 (イ)すい臓 (ウ)下垂体 (エ)副腎

    ウ, ア, エ, イ

  • 9

    血糖濃度が上昇した時、すい臓から分泌されるホルモンを何というか

    インスリン

  • 10

    インスリンが分泌されると肝臓は血糖を何に作りかえて貯蔵するか?

    グリコーゲン

  • 11

    インスリンが分泌されると脂肪細胞は、血糖をそれぞれ何に作りかえて貯蔵しているか。

    脂肪

  • 12

    血糖濃度が下がった時膵臓から分泌されるホルモンを何というか

    グルカゴン

  • 13

    すい臓から分泌されるホルモンにより、ヒトの空腹時の血糖は100mL あたり何mgに保たれているか。次の(ア)~ (エ)より選び、記号で答えなさい。 (ア)50mg (イ) 100mg (ウ)150mg (エ) 200mg

  • 14

    血糖濃度が高いままの状態が続くようになる病気をなんというか

    糖尿病

  • 15

    糖尿病患者の濃度変化はA・Bのどちらか

    B

  • 16

    図の例の投入法患者の場合、糖尿病の原因は何だと考えられるか、簡潔に書きなさい

    インスリンの分泌量の不足

  • 17

    この糖尿病患者には、どのような治療法が効果的か。

    食事前にインスリンを注射

  • 18

    血液の液体成分

    血しょう

  • 19

    酸素を運搬する働きをする成分

    赤血球

  • 20

    免疫の仕組みに働く成分

    白血球

  • 21

    出血した時血液を固める成

    血小板

  • 22

    体内に侵入して病気を引き起こす微生物の総称

    病原体

  • 23

    病原体が体内に侵入・増殖した体に症状が現れる病気をなんというか

    感染症

  • 24

    人に備わっている病原体を排除する仕組みをなんというか

    免疫

  • 25

    免疫の仕組みは、病原体だけでなく、生物が作る毒素などにも働く、免疫の仕組みが働く対象となるものをまとめてなんというか

    抗原

  • 26

    食細胞に分類される白血球を三つ答えなさい

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 27

    食細胞はどのような働きをするか

    体内に侵入したさまざまな病原体を取り込んで分解する

  • 28

    白血球のうちT細胞やB細胞をなんというか

    リンパ球

  • 29

    食細胞の一つが抗原の情報をT細胞に伝えることをなんというか

    抗原提示

  • 30

    活性化したB細胞が抗原を排除するために作る物質は何か

    抗体

  • 31

    抗体と抗原が結合する反応を何というか

    抗原抗体反応

  • 32

    ⑤破傷風に対して④の治療を発見した日本人は誰か?

    血清療法, 北里柴三郎

  • 33

    抗原Aに対する二次応答の時の症状は、一次応答の時の症状と比較すると、どのようであったと考えられるか

    発症しない、または軽傷で済む

  • 34

    一次応答で抗原の情報を得たB細胞の一部は、体内に残り次回の感染に備える、この細胞を何というか

    記憶細胞

  • 35

    記憶細胞によりある病原体の二回目以降の侵入の際に、迅速に大量の抗体を作る仕組みをなんというか

    免疫対応