暗記メーカー
ログイン
保険
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インフルエンザと麻しんの潜伏期間をそれぞれ答えよ

    インフルエンザ:1-3日 麻しん:10-12日

  • 2

    一人の感染者から生じる二次感染者は、インフルエンザ、麻しんでそれぞれ何人か

    インフルエンザ:約2人 麻しん:10人を超える

  • 3

    新興感染症を6個答えよ

    エボラ出血熱 レジオネラ症 腸管出血性大腸菌感染症 鳥インフルエンザ(H5N1) 重症急性呼吸器症候群(SARS) 中東呼吸器症候群(MERS)

  • 4

    エボラ出血熱の 病原体・症状・致死率・感染経路を答えよ

    病原体・エボラウイルス 症状・高熱、嘔吐、下痢 致死率・50〜90% 感染経路・感染者の血液や嘔吐物への接触

  • 5

    レジオネラ症の 病原体・症状・致死率・感染経路を答えよ

    病原体・レジオネラ菌 症状・頭痛、高熱、呼吸困難 致死率・5〜10 感染経路・汚染された加湿器などからの水滴や水飛沫の吸入

  • 6

    腸管出血性大腸菌感染症の 病原体・症状・致死率・感染経路を答えよ

    病原性大腸菌 腹痛、下痢、血便 1〜5% 汚染された食べ物等の摂取

  • 7

    鳥インフルエンザの 病原体・症状・致死率・感染経路を答えよ

    鳥インフルエンザウイルス 高熱、咳、下痢、多臓器不全 50 % 鳥類の排泄物などと接触

  • 8

    重症急性呼吸器症候群の 病原体・症状・致死率・感染経路を答えよ

    SARSコロナウイルス 高熱、下痢、咳、呼吸困難

  • 9

    中東呼吸器症候群の 病原体・症状・致死率・感染経路を答えよ

    MARSコロナウイルス 発熱、咳、息切れ、下痢 30% ヒトコブラクダとの接触

  • 10

    感染症予防の3つの対策を答えよ

    感染源対策 感染経路対策 感受性者対策

  • 11

    感染源対策の具体例を答えよ

    早期発見、早期治療

  • 12

    感染経路対策の具体例を答えよ

    手洗い、マスクの着用

  • 13

    感受性者対策の具体例を答えよ

    予防接種、栄養、睡眠、マスクの着用

  • 14

    性感染症を4つ答えよ

    性器クラミジア感染症 淋菌感染症 性器ヘルペスウイルス感染症 梅毒

  • 15

    性器クラミジア感染症の病原体・潜伏期間・症状を答えよ

    クラミジア・トラコマティス 1〜3週間 男女ともに自覚症状がない場合が多い。 男性は排尿時に軽い痛み。 女性は不妊症の原因。

  • 16

    淋菌感染症の病原体・潜伏期間・症状を答えよ

    淋菌 2〜7日 男性は尿道から膿が出たり、排尿時に痛みがある。 女性は自覚症状がない場合が多いが、おりものの量が増える。

  • 17

    性器ヘルペスウイルス感染症の病原体・潜伏期間・症状を答えよ

    単純ヘルペスウイルス 2〜10日 男女ともに性器に痛みを伴う 小さな水疱ができる。

  • 18

    梅毒の病原体・潜伏期間・症状を答えよ

    梅毒トレポネーマ 3週間 しこりやリンパ節の腫れ、 全身の赤い発疹などが出る。 妊娠中の場合、胎児に感染する可能性がある。

  • 19

    新興感染症が流行する要因を答えよ

    ウイルスなどが突然変異を起こして毒性や感染力が変化して人間の世界に入ってきたから。

  • 20

    再興感染症が流行する要因を答えよ

    感染機会の減少や予防接種率の低下によって、免疫を持たない人が増えたから。

  • 21

    感染症への個人の取り組みを二つ答えよ

    適切な情報収集をする, 新興感染症に感染した疑いのある場合は、指定された医療機関を受診する

  • 22

    感染症への社会全体の取り組みを二つ答えよ

    環境衛生を充実させて感染を防ぐ良好な環境を維持する。, 予防接種の普及により流行を起こりにくくすること。

  • 23

    性感染症・エイズがほかの感染症と異なる点を3つ答えよ

    他の感染症より潜伏期間が長い, 感染者と性的接触を持たなければ感染症にはかからない, 確実な治療法が見つかっていない

  • 24

    性感染症・エイズの個人の対策を二つ答えよ

    コンドームを正しく使って粘膜同士の直接接触を避ける, 感染している疑いがあるのなら、早期に受診をする

  • 25

    性感染症・エイズの社会の取り組みを答えよ

    感染予防のための啓発活動がおこなわれている

  • 26

    胸骨圧迫を続けていて普段通りの呼吸をし始めたり、呼びかけに反応したりして、嫌がるような仕草が見られたらどうすればいいか

    胸骨圧迫を一旦中断して反応の有無などを確認しながら救急隊員の到着を待つ