問題一覧
1
空気の境界面のことを
前線面
2
大気中で起こる様々な自然現象のこと
気象
3
冷たく乾燥している気団
シベリア気団
4
夏の終わりに、日本列島付近にできる停滞前線
秋雨前線
5
水の循環を引き起こす元となるエネルギーとは
太陽のエネルギー
6
水蒸気が細かい水滴や氷の粒になり、上空に浮かんだものを
雲
7
飽和した状態の空気が含んでいる水蒸気量を
飽和水蒸気量
8
気圧の値が等しい点を結んだ曲線のこと
等圧線
9
春の終わりから夏の始まりにかけて、日本列島付近にできる停滞前線を
梅雨前線
10
冬に多く見られる、特有の気圧配置
西高東低
11
気温、湿度、風向などのことを
気象要素
12
最大風速が秒速17.2m以上のものを
台風
13
地上から上空に向かって移動する空気の流れを
上昇気流
14
前線面が地表と接するところを
前線
15
暖気を押し上げながら進む前線を
寒冷前線
16
寒気を押しやりながら進む前線を
温暖前線
17
気温や湿度がほぼ一様になった空気の塊のこと
気団
18
寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を
閉塞前線
19
春と秋に見られ、日本列島を次々と通る高気圧
移動性高気圧
20
空気の湿り具合を表しているもの
湿度
21
各地の気象要素を地図上に表したものを
天気図
22
ほとんど動かない前線を
停滞前線
23
高気圧や低気圧の分布する様子を
気圧配置
24
海に面した地域で吹く、昼と夜とで向きが違う風
海陸風
25
オホーツク海付近で発達する気団
オホーツク海気団
26
大気圧で使われる単位をカタカナで
ヘクトパスカル
27
日本の上空を吹く風
偏西風
28
単位面積あたりに働く力の大きさのこと
圧力
29
季節によって決まった向きに吹く風
季節風
30
周辺より気圧の低いところを
低気圧
31
前線が交わるところにできている低気圧
温帯低気圧
32
夏に多く見られる、特有の気圧配置
南高北低
33
結露が始まる温度のこと
露点
34
気体が液体に変わること
凝結
35
夏に太平洋上で発達する気団
小笠原気団
36
上空から地上に向かって移動する空気の流れを
下降気流