暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
情報処理概論6~10
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 7/30/2024

    問題一覧

  • 1

    (1)【10進数】の「46」を【2進数】に変換するとどのような値になりますか。 (2)【2進数】の「110011」を【10進数】に変換するとどのような値になりますか。 (3)【10進数】の「65」を【8進数】に変換するとどのような値になりますか。 (4)【8進数】の「240」を【10進数】に変換するとどのような値になりますか。 (5)【16進数】の「3B」を【10進数】に変換するとどのような値になりますか。

    101110, 51, 101, 160, 59

  • 2

    「オペレーティングシステム」の「基本的な機能」で、「多重プログラミング」や「割込み」等の処理を管理するのは「{  }管理」である。

    タスク

  • 3

    コンピュータへ指示を出し終えてからコンピュータが処理を始めるまでの時間を「{  }タイム」と呼ぶ。

    レスポンス

  • 4

    「オペレーティングシステム」の「中核部分」となる「プログラム」は「{  }」と呼ばれている。

    カーネル

  • 5

    コンピュータへ「仕事」を出してからコンピュータの「処理結果」が出終わるまでの時間を「{  }タイム」と呼ぶ。

    ターンアラウンド

  • 6

    「オペレーティングシステム」の「基本的な機能」で、利用者の「アカウント」や「パスワード」の「登録」等の管理をすることは「{  }管理」と呼ばれる。

    ユーザ

  • 7

    「音声データ」の「圧縮方式」で有名なものとして「{  }」がある。

    MP3

  • 8

    二つの「コンピュータ」にそれぞれ「同じ処理」を行わせるとともに、それらの「処理結果」の「照合」により、間違いを防ぐことを狙いとするものは「{  }システム」と呼ばれる。

    デュアル

  • 9

    二つの「コンピュータ」で組み立てられた「システム」で、「オンライン用」の「処理装置」に故障等がおこったとき、「切替え装置」で、別のもう一つの「処理装置」に変更し、処理を続けさせる仕組みとなっているものを「{  }システム」と呼ぶ。

    デュプレックス

  • 10

    二つ以上の「処理装置」で、処理を分散させることで、処理スピードの向上をはかる仕組みとなっているものは「{  }システム」と呼ばれる。

    マルチプロセッサ

  • 11

    「装置」【A】(「稼働率」0.90)と「装置」【B】(「稼働率」0.95)が「並列システム」となっている場合、「システム全体」としての「稼働率」はいくらですか?

    0.995

  • 12

    「リレーショナル型データベース」において次の図のような「操作」は「{  }」に該当する。

    選択

  • 13

    「リレーショナル型データベース」を操る「言語」として「{  }」が知られている。

    SQL

  • 14

    「データベース」における「構造」等の「定義」を行う「言語」は「{  }」と呼ばれる。

    DDL

  • 15

    「索引順次編成ファイル」は「索引域」「データ域」「{  }域」で構成されている。

    あふれ

  • 16

    「リレーショナル型データベース」において次の図のような「操作」は「{  }」に該当する。

    射影

  • 17

    違う方式の「ネットワークアーキテクチャ」の「LAN」と「接続」、「通信」できるようにするものは「{  }」と呼ばれる。

    ゲートウェイ

  • 18

    「メール」の「送信」のための「プロトコル」に「{  }」がある。

    SMTP

  • 19

    「メール」の「受信」のための「プロトコル」に「{  }」がある。

    POP3

  • 20

    コンピュータネットワークの「接続形態」は「{  }」と呼ばれる。

    トロポジ

  • 21

    「LAN」における「伝送路」を延ばすための機器で、「信号」の「増幅」「整形」を行っているのは「{  }」である。

    リピータ