問題一覧
1
ある国について聞いたことはありますか エストニア共和国と呼ばれる (国)。
Have you heard of a country, called the Republic of Estonia?
2
それは北ヨーロッパにあります、 バルト海の東岸に位置する(国), およそ130万人の人口を有して。
It is in northern Europe,, situated on the eastern coast of the Baltic Sea,, with a population of around 1.3 million people.
3
それ(その国) には長く、複雑な歴史があります さまざまな国がこの国を征服してきた状態で そして占領してきた(状態で)。
It has a long and complex history,, with different nations conquering the country, and occupying it.
4
それは1918年にロシアから独立を勝ち取りました しかし1940年にソビエト連邦に併合されました, ただし、大半の西欧諸国はこれを決して正式に認 めませんでした。
It gained independence from Russia in 1918, but was later incorporated into the Soviet Union in 1940,, though most Western nations never officially recognized this.
5
エストニアの国家としてのアイデンティティは 維持されました 亡命政府によって。
Estonia's state identity was preserved, by its government in exile.
6
1991年に, エストニアはソビエト支配から独立を回復した 数十年にわたる戦いの末。
In 1991, Estonia proclaimed its restoration of independence from Soviet rule, after decades of struggle.
7
この経験により、 エストニア政府は方法を開発しました その活動を運営し、維持するための (方法) インターネットを通じて 物理的な書類を使うよりむしろ。
Due to this experience,, the Estonian government developed ways, to conduct and maintain its activities, over the internet, rather than by using physical documents
8
行政の仕事の大半は電子的にも処理されました (~するように) たとえ物体としての書類が燃やされたり、持ち出されたりしても、 データはデジタルの領域に残るように。
Much of the administrative work was handledelectronically as well, so that, even if the physical documents were burned or taken away,, the data would remain in the digital sphere.
9
政府は記録を保護したかったのです 起こりうる攻撃に対して。
The government wanted to protect its records, against possible attacks.
10
エストニアは 2018年に、ルクセンブルクにデー タ大使館を開設しました; したがって, たとえ物理的な土地としての国が占領されたとしても, 国のアイデンティティと主権は電子の領域に残 りうるのです。
Estonia opened a digital embassy in Luxemburg in 2018;, thus, even if its physical land was occupied,, its identity and sovereignty could remain electronically.
11
今世紀の変わり目に、 エストニアは大半の行政手続きを提供し始めました インターネットで。
Around the turn of the century,, Estonia started to offer most of its administrative services, over the internet.
12
これには手続きが含まれます 住民登録, 納税申告 教育 子育てで提供される 投票さえ行われるのです オンラインで。
This includes the services, offered in residential registration, tax filing, education,and childcare., Even voting can be done, online.
13
あらゆるデータ管理は IDカードによって可能に なっています 一人一人の市民に発行された(IDカード)。
All data management has been made possible. by an IDcard, issued to every citizen
14
このカードは運転免許証、健康保険情報カード そしてパスポートとして役立ちます EU(欧州連合)内の(パスポート)。
This ID card serves as a driver's license, health insurance information card, and a passport, within the EU.
15
銀行の口座情報や病院の通院データも紐づけられています このカードに。
Bank account information and hospital visitation data , are also linked
16
不安に思う人もいるかもしれません こうしたカードの安全性について。
Some people might worry, about the security of these cards.
17
しかしデータは安全です。 そして実際のところ。 多くの若いエストニア人は自分のIDカードに抵抗がありません たとえこのカードが彼らに関するすべての個人情報を運んでいるとしても。
But the data is secure,, and in fact,, many younger Estonians are comfortable with their ID cards, even though the cards carry all their personal information on them.
18
もしエストニアで生まれたら、 十分な年齢になるまでには このことについて考えるのに(十分な年齢) カードに生活のあらゆる情報を入れているでしょう。 そしてそのことを気にも留めないでしょう。
If you are born in Estonia,, by the time you are old enough, to think about this matter,, you will have had your card all your life,, and you too will feel comfortable with it.
19
エストニアはいわゆるプロックチェーン技術を採用しています。 これによって、データは分散して保存されます 中央にではなく。
Estonia employs what is called a block-chain method, whereby the data is stored in distributed locations,, not centrally.
20
これにより。堅牢なデータ保護ができるのです。
This provides robust data protection.
21
エストニアはある技術も使っています 自国の企業が開発した(技術) (その技術は) データ改ざんを検出する。
Estonia also uses a technology, developed by its own national company, that detects data falsification.
22
政府のオフィスや病院は、個人情報への限定的なアクセス権を持っています IDカードにある(個人情報)。. しかし、このデータへのアクセスはすべて記録されています。
Government offices and hospitals do have limited access to personal information, on the ID cards,, but this access is all recorded.
23
国民はまた、公開するよう請求する権利を持っています いつ自分のデータが閲覧されたかを(公開する) そして問うことができます なぜ聞覧されたかを。
The citizens also have the right to claim transparency, when their data has been viewed,, and they can ask, why it was viewed.
24
厳しい罰があります 違法アクセスに対して。
There is a severe punishment, for illegal access.
25
興味深いのは~です エストニアが「電子居住權制度」(e-residency) エストニアの居住者ではない人にも。
What is interesting is, that Estonia offers an "e-residency system", to those who are not even residents in Estonia
26
これは意味します 仮想市民も銀行口座を開設することができることを そして会社を設立することができることを。
This means, that virtual citizens can also open bank accounts , and establish corporations.
27
2019年4月現在, 5万人が165の国から登録しています そして6,600の会社が設立されています。
As of April 2019,, 50,000 people have registered from 165 countries,, and 6,600 corporations have been established.
28
2,500人の日本人が、 安倍晋三前首相を含む。 エストニアの電子居住者になっています。
2,500 Japanese people,, including the former prime minister Abe Shinzo,, have become Estonia's e-residents.)
29
電子居住権制度は、このように、エストニアに役 立っています さまざまな国から自ら進んでやってくる多くの 人たちを惹きつけることに その(エストニアの) 経済を築き上げることや刺 激することに参加するために。
The e-residency system thus helps Estonia, to attract many willing people from different countries, to take part in the establishment and stimulation of its economy
30
実際, 国の電子システム自体も開発されています 協力で 異なる国から来たエンジニアの (協力), そしてエストニアは今や、ベンチャー企業の数が 最も多い国の1つになっています。
In fact,, even the country's electronic system itself has been developed, out of cooperation, among engineers from different countries,, and Estonia now has one of the highest numbers of venture companies
31
エストニアはデジタルノマドビザの発行も進め ています (そのビザは) 外国人労働者がエストニアに居住 することを認めるものです そして観光を楽しむことを (認める) 彼らがリモートで働く間 エストニア以外の国にいる雇用主のために。
Estonia is also in the process of launching a digital nomad visa, that allows foreign workers to live in Estonia, and enjoy sightseeing, while they work remotely, for their employers outside Estonia.
32
外国人はエストニアでの生活を体験するために 招待されるでしょう 最大1年間 母国企業で合法的に働いている間。
Foreigners will be invited to experience Estonia, for up to a year, while legally working for their companies back home
33
これは才能の流動性をより一層高めるでしょう そしてエストニアの人的資本開発をさらに促す と思われます。
This will lead to greater mobility of talent, and is expected to furtheraccelerate human capital , development in Estonia.
34
2020年という年に。 全世界はある段階まできました (その段階で) 新型コロナウルス感染症の拡 大を防ぐためのリモートワークを推することが 必要となりました。
In the year 2020,, the whole world got to a point, where the promotion of remote work to prevent the spread of COVID-19, became necessary.
35
多くの企業、団体、そして個人は、方法を身につ けなければならなくなりました 必要とされる社会的・物理的な距離を適切にとる ように対処する(方法)。 対面での会議は不可能だったためです またはリスクを伴うと考えられたためです。
many corporations, organizations, and individuals had to learn of ways, to cope with the social and physical distance required,, since face-to-face meetings were not possible, or were deemed risky.
36
リモートワークは非生産的で難しいと思う人も いました。 しかし多くの人々はわかりました リモートワークという生活様式がもっと多く費やす時間を与えるということを 家族と一緒に、または自分自身のために。
Some found remote work unproductive and difficult,, but many found, that the remote work lifestyle gave more time to spend, with their families or for themselves.
37
それまでの束縛から離れ 職場への(泉輝)、 彼らは解放されたのです 長距離・長時間の通勤から (その長距離・長時間の通勤は)以前は必須でした 彼らの毎日の生活で。
Away from their previous ties, to their offices,, they were freed up, from the long commuting distance and hours, that were previously requirements, of their daily lives.
38
世界が今や転換点にあることは間違いありません (その転換点では) リモートワークがもはやごく少数の人々だけが利用できる選択肢ではない しかし多くの人にとっての現実的で必須の選択肢である
No doubt the world is now at a turning point, when remote work is no longer just an esoteric option for a small minority , but a real and necessary one for many in the world.
39
この新しい状況の変化で、 デジタルノマドのような仕組みは〜のようです 望ましいだけでなく、実践的で実現しやすい ごく普通の人の生活において。
With this new turn of events, , a setup like a digital nomad visa sounds, not only desirable but also practical and feasible, in an ordinary person's life.
40
実際。 ~しそうに思われます 10年かそこらのうちに、 もっと多くの人が働いていることになるでしょう まったく違う場所から どこに住むかを自由に選ぶことによって
In fact, , it seems likely, that in a decade or so,, many more people will be working, from quite different locations, by freely choosing where to live.
41
すべてのすばらしい児童文学の深部には隠されているものだ 最も愛らしく、最も無垢であっても、 闇の糸(糸のように細かいが確かに存在する闇) が
Buried at the heart of all great children's literature., even the loveliest and most innocent, , is a thread of darkness.
42
これはジュディス・カーの作品にはいつも当ては まることだ。 「おちゃのじかんにきたとら』の人気作家。 でぶネコモグの物語絵本シリーズ、 『ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ』。 彼女は95歳で死去した。
This was ever true of books by Judith Kerr,, beloved author of The Tiger Who Came to Tea, , the Mog the Cat stories, , and When Hitler Stole Pink Rabbit,, who has died aged 95.
43
20世紀の恐ろしい惨事の1つをかろうじて逃れたあと、 カーは成人としての後半生をささげた 自筆の美しいイラスト入りの子ども向けの物語を語ることに。
Having narrowly escaped one of the terrible horrors of the 20th century,, Kerr devoted the latter half of her adult life, to telling beautiful self-illustrated children's stories
44
カーは家族とともにナチスドイツから逃げた 1933年、9歳のときに そして1936年にイギリスに到着した スイスとフランスを経由して。
Kerr fled Nazi Germany with her family, as a child of 9 in 1933, and arrived in Britain in 1936, by way of Switzerland and France.
45
彼女の父アルフレッド・カーは、 彼はユダヤ人だった。 ベルリンで演劇評論家兼コラムニストだった。 そして彼はナチスを公然と批判していた 自らの著作と毎週のラジオ番組の中で。
Her father Alfred Kerr,, who was Jewish, had been a theater critic and columnist in Berlin, , and he openly criticized the Nazis , both in his writing and in weekly radio broadcasts.
46
カーは『ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ』 のあとがきを書いた 子ども時代の体験をもとに。
Kerr wrote an author's note for When Hitler Stole PinkRabbit, based on her childhood experience
47
彼女は〜の様子を描写した。 1930年代初頭ころに、 父親がラジオ放送局から自宅まで護衛されていたこと 毎週異なるルートを通って 2人の武装したボディーガードに守られながら
She described how,, during the early 1930s,, her father was escorted home from his radio broadcasts, via a different route every week, by two armed bodyguards.
48
リスクが (そのリスクとは) 途中で逮捕される 非常に大きかったので 彼は一度メモを残したことがあった 妻のジュリアに別れを伝える (メモ)。 本当に二度と帰れないことを恐れて。
The risk, that he would be apprehended en route, was so great, that he once left a note, bidding his wife Julia farewell,, fearing that he might really never return.
49
1933年2月。 アルフレッド・カーは警察官から1本の電話を受けた (その警察官は) 彼の仕事を気に入ってくれていた, 彼に警告する(電話) 彼のパスポートを没収する計画があることを。
In February 1933,, Alfred Kerr received a call from a policeman, who liked his work,, warning him, that there was a plan to have his passport confiscated.
50
当時、彼はインフルエンザで体調不良だったが、 妻は彼のために荷造りをした。 そして彼はすぐにブラハへと逃げた。
Though he was sick with flu at the time,, his wife packed him a bag., and he fled to Prague immediately.
51
彼はドイツから離れて跡を追われた すぐにジュディスに、 ジュディスの母に、 そして兄のマイケルに。
He was followed out of Germany, soon after by Judith,, her mother,, and her brother Michael.
52
彼女のその後の人生で、 ジュディス・カーは言及した 両親が自分と兄から隠していたと 危険の深刻さを (隠していた) 家族全員が直面していた (危険)。
In her later life,, Judith Kerr noted, how her parents had hidden from her and her brother, the severity of the danger, they all faced.
53
彼女はまた、言及した 可能だったと。 インターネットやテレビ以前 (の時代)で、 ある程度知らないままいられたことが(可能だった) 自分たちを取り巻いていた恐ろしい出来事を。
She also noted, how possible it was,, before the internet or TV,, to maintain a degree of innocence, of the horrific events around them.
54
幼いころの体験に対する彼女の態度は、ほとんど: 信じられないほど楽観的に思われた
Her attitude about her early experience seemed almost, unbelievably optimistic
55
―彼女は(ナチスドイツから) 逃げ回っていた 生活を表現した 子どもとして「すばらしかった」と、 そして彼女の最晩年に、 彼女は言った たとえ可能だとしても、 自分の青春時代に関して何一つ変えることはないと。
she described life on the run, as a child as "wonderful,", and in her final years,, she said, that given the chance,, she would not change a thing about her youth.
56
彼女が成長して真の脅威に次第に気づくようになっても ナチスに具現される (脅威)。 カーの視点は可能性に定まったままだった (その可能性は) 人生が与えてくれる。 転落よりもむしろ。
Even as she grew and became more conscious of the, true threat, represented by the Nazis,, Kerr's outlook remained focused on the possibilities, that life presented,, rather than its downfalls.
57
2018年、『ガーディアン紙』のインタビューの中で, 彼女は自分の持論を説明した (その持論とは) 人生の前半部は起こる 18歳までに。 残りは見なされる 後半部として。 ―というのも、子ども時代はあまりにもたくさん のことを詰め込むからだ。
Ina 2018 interview with The Guardian, , she described her theory, that the first half of life occurs, up to the age of 18,, with the rest counting, as the second half, as children's years pack so very much in.