問題一覧
1
一連の行動が起こるまでの流れを順番に答えろ
刺激, 受容, 処理, 反応, 行動
2
無条件反射であり、遺伝的に備わっている行動のことを何というか
生得的行動
3
経験を通じた学習による行動を何というか
習得的行動
4
学習理論を4つ答えろ
馴化、感作、古典的条件付け、オペラント条件付け
5
行動や反応を引き起こしている刺激が繰り返し提示されることにより、引き起こされる反応が減弱することを何というか。
馴化
6
学習した刺激以外の刺激に対して他の刺激には反応する(馴化が起きない)ことを何というか。
刺激特定性
7
学習した刺激以外の刺激に対して類似の刺激にも反応しない(馴化が起きる)ことを何というか。
刺激般化
8
馴化訓練終了後、馴化刺激に対して別の刺激を提示してから、もう一度馴化したはずの刺激を提示すると、元の反応が再現される。これを何というか。
脱馴化
9
馴化から時間が経つと、再びその刺激により反応が起きるようになる。これを何というか。
自発的回復
10
行動や反応が引き起こしている刺激が繰り返し提示されることにより、引き起こされる反応が増強する。これを何というか。
感作(鋭馴化)
11
人間や他犬、将来遭遇するであろう刺激やバンドリングなどへの暴露を通して馴化を行うことをなんというか。
社会化
12
刺激と刺激の対提示により、刺激により条件づけられた反応がおこることをなんというか。
古典的条件付け
13
中性刺激と無条件刺激の対提示により条件反応を形成した後、新たな中性刺激をすでに条件付けされた条件刺激と対提示して、新たな条件付けを行うことをなんというか。
高次条件付け
14
通常、恐怖を引き起こすことがないレベルの光や音(条件刺激)と恐怖を起こす電気刺激や痛みなど(非条件あるいは無条件刺激)を組み合わせることにより、条件刺激のみの提示で恐怖反応(すくみなど)を引き起こす学習反応のことをなんというか。
恐怖条件付け
15
対提示する場合の、中性刺激と無条件刺激の順番でつぎの3つは何条件付けであるか。 ①中性刺激→無条件刺激 ②中性刺激+無条件刺激 ③無条件刺激→中性刺激
①順行条件付け ②同時条件付け ③逆行条件付け
16
条件付けの頻度において、中性刺激に対して無条件刺激を毎回対提示することをなんというか
連続強化
17
条件付けの頻度において、時々無条件刺激が省かれることをなんというか
部分強化
18
条件付け終了後、無条件刺激を対提示することなく条件刺激を提示し続ける操作により条件刺激を中性刺激にもどす操作のことをなんというか。
消去(制止条件付け)
19
部分強化で条件付けた場合には消去に時間がかかる。これをなんと言うか。
部分強化消去効果
20
空腹のラット:レバーを押す→餌が出てくる→→レバーを押す回数が増える。 このように、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習する。これをなんというか。
オペラント条件付け
21
オペラント条件付けにおいて 行動+快刺激だと行動はどうなるか
正の強化
22
オペラント条件付けにおいて 行動−刺激(−)→行動UPだと行動はどうなるか
負の強化
23
オペラント条件付けにおいて 行動−刺激(-)だと行動はどうなるか
負の弱化
24
オペラント条件付けにおいて 行動+刺激(+)→行動downだと、どうなるか
正の弱化
25
刺激の付加によって行動の発現頻度が増えることをなんというか。
正の強化
26
強化子を付加するタイミングにおいて、強化子を行動の直後に提示することをなんというか。
即時強化
27
刺激の付加によって行動の発現頻度がへることをなんというか。
正の弱化(罰)
28
刺激の除去によって行動の発現頻度が増えることをなんと言うか。
負の強化
29
刺激の除去によって行動の発現頻度が減ることをなんというか
負の弱化(罰)