暗記メーカー
ログイン
教育課程
  • SA

  • 問題数 55 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジャクソンは隠れたカリキュラムを発見した学校生活に適応できるのは行動様式が合致する階層の子供のみでこれはカリキュラムの社会学的研究の①ブルデュー②バーンスタインで説明される

    文化的再生産論, 文化的コード論

  • 2

    1938年国家総動員法により戦時体制はますます強くなった。1941年の国民学校令により小学校という名前が消え、教科書は○○制 教育方法は一斉教授、○○、詰め込み、教育内容は○○である

    固定, 暗唱, 修身

  • 3

    1951年の指導要領では這い回る経験主義と言われ社会科から○○分野を独立させるという意見が出た

    道徳

  • 4

    学習者が生活の中から生じる課題や事柄に対して問題解決のために知識や技能を周辺に置くのは何カリキュラム?

    コア

  • 5

    社会的に不利な立場に置かれている集団に対する積極的優遇措置を何という

    アファーマティブアクション

  • 6

    子供が太陽であり教材学校教師はその周りを回転するというのは何というか

    新教育のテーゼ

  • 7

    現代化運動の指導者ブルーナーは教科の知的性格を保ってどの子供にも効果的に教えられる○○○○○カリキュラムを作った

    スパイラル

  • 8

    教科学習中心でも問題範囲の境界を撤廃した地歴公民にあてはまるのは何カリキュラム?

    融合

  • 9

    教科担任や各教師は単元指導計画や本時の計画、教務主任や学年主任は年間指導計画、では校長や副校長または教務主任の役割は

    学校全体計画

  • 10

    小学校令、中学校令、師範学校令、帝国大学令、体育による集団性の鍛錬は○○○によって確立された。当時の教師は政治活動は禁止、忠君愛国で儒教道徳の実践者という条件だった

    森 有礼

  • 11

    教科書作りの祖は誰か

    コメニウス

  • 12

    部活動は何活動か

    課外活動

  • 13

    文化科学産業などの急速な進展に相応し国民生活の向上と独立国家として国際社会に新しい地位を確立するとされた1958年の学習指導要領では小中学校に①が設置され、高校に②が置かれた

    道徳, 倫理 社会科

  • 14

    第一次米国教育施設団により、男女平等の教育機会、○○○○、化学的な教育を提言された。

    無償教育

  • 15

    1990年代は個性多様性の重視で、2000年に落ちこぼれを作らないために、学校選択・道徳・教育内容が改革としてあげられた。まとめて何というか

    3つのc

  • 16

    占領国であったアメリカは教育の民主化、自由化、民主主義を広めたかった。教師は平和主義に基づいた自由な研究が認められて○○編成、○○○○○○運動が隆盛した

    自主, カリキュラム

  • 17

    戦前は教育課程ではなく小学校で教科課程中学校以上で○○課程と呼ばれた。教科外活動が含まれるために呼び方が変わった

    学科

  • 18

    新学制は6-3で進学形式は複線型と単線型に分かれる。高等学校は○○○○教育と言われる。大学が高等教育である。

    後期中等

  • 19

    カリキュラムの訳語である教育課程は行政用語であるが、大きく2つに分けられる1つは①もう1つは②

    教科, 教科外活動

  • 20

    1941年○○○○令が出された。目的は皇国民の錬成で筆頭教科は修身であった教科カリキュラムから融合カリキュラムとなった

    国民学校

  • 21

    1951年の指導要領では自由研究を廃止して教科と教科外活動も教育課程に入れた 小学校のみ○領域として時間配当を比率で示した

    4

  • 22

    1950年代ソ連が人工衛星の打ち上げに成功したことから新教育批判が起き国家の防衛と科学技術の開発に力を入れるようになった。このことを何と呼ばれてる?

    スプートニク・ショック

  • 23

    大正時代は大正デモクラシーによる児童中心主義の考えが強くなった。児童文学赤い鳥は小砂浜忠義や野村芳兵衛の○○○○につながる。またこれがきっかけで北方教育運動が拡大した

    綴方生活

  • 24

    軍国動員を排除するまた、修身や日本の地歴を停止するなどをまとめた4つの令を何というか

    教育の四大指令

  • 25

    教育課程の編成において学ぶ領域、範囲のことを①、学習の順序のことを②という

    スコープ, シーケンス

  • 26

    法的規則においてどの程度の拘束力があるかは議論になっているが、法規として従う必要がある①、大網として従う従う必要のある②、指導と助言のみの③のうち現在は①が有効とされる

    基準説, 大網的基準説, 指導・助言説

  • 27

    中世の文法、哲学、数学、天文、音楽、医学、建築は○○○○と呼ばれた

    7自由科

  • 28

    カリキュラム研究における教育の役割は①であり学校の成立は教育内容の②が関係している古くの学習とは生きるための知恵だった

    文化遺産の伝達, 量的拡大と高度化

  • 29

    教育現場でいつ何をどのように教えるか書かれた文書は何という

    学習指導要領

  • 30

    強化の枠を撤廃し、子供の興味と主体的活動からなる総合的なカリキュラムは何カリキュラム?

    経験

  • 31

    人間中心カリキュラムでは1980年代に基礎学力や規律秩序の欠如が問題となった。カフェテリアカリキュラムとも揶揄され報告書には危機に立つ国家とされた。この時に言われたスローガンは何?

    基礎に戻れ

  • 32

    中国、ソ連は朝鮮半島の次に日本を共産化にする予定だった。朝鮮戦争時の日本の役割は何だったか

    防波堤

  • 33

    学習指導要領の試案では学習指導での手引きであって法的拘束力は無かった。模範とされたのは①で執筆したのは②

    コースオブスタディ, 石山侑平

  • 34

    日本国憲法、教育基本法、学校教育法は法令に基づき作成され、それに依拠した学習指導要領を基準としてカリキュラムをデザインすることを何というか

    教育課程を編成する

  • 35

    日本の教育はアメリカと密接であり20世紀以降、最も教育学習理論に影響を与えた人物とされるのは誰

    ジョン・デューイ

  • 36

    ジョンデューイのキーワードとして2つ 学習者の体験が重視される①とオキュペーションともいう教科カリキュラムの弊害を克服する②

    為すことによって学ぶ, 活動的仕事

  • 37

    教科間の相互関連を図った教科を渡る歴史や地理が当てはまるのは何カリキュラム?

    相関

  • 38

    ○○○○年に学制が公布され近代学校が始まった。学問のすすめがベストセラーになり中学校は256校小学校は53760校設置された

    1872

  • 39

    佐久間象山の東洋の道徳と西洋の芸術を重んじる○○○○はそれまで存在しなかった日本国民の育成につながった。しかしうまくいかなかったので、1879に教育令1880に改正教育令が出された

    和魂洋才

  • 40

    江戸時代に個別指導個別学習で行われ、声を出して復唱する付け読みさらに、完全に暗唱できるまで習熟する模倣と習熟の学習法の原理が存在した江戸の教育とは

    寺子屋

  • 41

    教科カリキュラム、相関カリキュラム、融合カリキュラムをまとめて何と言う2種類

    教科カリキュラム, 学問中心カリキュラム

  • 42

    教育の四大指令は指示命令として占領国の主張を表し、使節団の派遣は改革の理想青写真を示した。このことから戦後教育改革の○○○○○○○であったと言える

    マスタープラン

  • 43

    1951年の学習指導要領では、カリキュラムが○○○○に統一された 基本的には前回を踏襲し一部を改善するものでまだ試案というものは残っていた

    教育課程

  • 44

    修身、歴史、地理は軍国主義を含むため代わりに社会科が設置された社会に適応できるよう家庭科を男女必修にしたり○○研究を必修とした

    自由

  • 45

    1958年の指導要領では、論理性系統制を重視して試案の文字を撤廃そして法的拘束力が強くなった。また、1951年に行われた○○○○○○委員会によって日本の独自性を持てるようになった。

    政令改正諮問

  • 46

    カリキュラムはCurrereとラテン語が由来で走る道や人生行路といった意味があるが現代ではどのように捉えられるか

    学習経験の総体

  • 47

    子供の生活から離れた学問知識を一斉授業で一方的に伝える旧い教育から子どもの周りの社会や現実に対してその解決を図ろうとする新教育への転換のことを何という?

    教育のコペルニクス的転回

  • 48

    教室の危機は①、脱学校の社会は②

    シルバーマン, イリイチ

  • 49

    経験主義か学問中心なのかいつも揺れ動くことから何の様であると言われたか

    振り子

  • 50

    子どもは自分の生活圏の中で育ちそれぞれの経験と個性に応じて学びが成立するという考えのもと存在するのだがコアカリキュラムと経験カリキュラムを合わせて何と呼ぶ?

    経験中心カリキュラム

  • 51

    デューイが中心となった教育改革運動を新教育運動または何という?

    進歩主義教育運動

  • 52

    ○○○○年3月20日学習指導要領の一般編が刊行された。教育基本法は3月31日であるので早い。

    1947

  • 53

    学習指導要領試案での中学では選択教科を設置して個性を重んじるとともに○○科も設けた

    職業

  • 54

    学問の理論的知的体系を直ちに教科の内容とし国語、数学、化学が当てはまるのは何カリキュラム?

    教科

  • 55

    当時のアメリカが抱えていた人種差別やベトナム戦争への反戦運動から1960〜70は○○○○カリキュラムを作り上げた

    人間中心