暗記メーカー
ログイン
情報I
  • 藤原大輔

  • 問題数 94 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    データの読み出し専用のメモリで、電源を切っても記憶内容が消えない

    ROM

  • 2

    磁性体を塗布した金属製の磁気ディスクを高速に回転させ.大量のデータの読み書きを行う記憶装置。

    ハードディスク

  • 3

    画面上のマークやボタンを指やペンで触れることにより入力する装置。

    タッチパネル

  • 4

    写真や絵、印刷物などを光学的に読み取り、デジタルデータとして入力する装置。

    イメージスキャナ

  • 5

    パソコンの画面やDVDの映像などをスクリーンや壁などに投影する装置。

    プロジェクタ

  • 6

    1バイトは何ビット?

    2

  • 7

    1バイトで何通りのデータを表現できる?

    8

  • 8

    USBは最大何台の機器に接続できるか?

    256

  • 9

    標準タイプのJANは何桁の数値が構成されてる?

    13

  • 10

    プログラムを解読して演算処理を行い。各装置を制するコンピュータの中心部分

    CPU

  • 11

    CPU から直接データを読み書きできない記憶装置の総称。電源を切っても記録された内容は消えない。

    補助記憶装置

  • 12

    コンピュータ本体と周辺装置を接続して、データをやり取りするための規格。

    インターフェース

  • 13

    電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体を用いて読み書きする記憶媒体。

    フラッシュメモリ

  • 14

    多くの電子回路を一つの基板にまとめて部品としたもの。

    集積回路

  • 15

    記憶装置の命令を取り出して解読し、各装置が効率よく動作するように指示を送る装置。

    制御装置

  • 16

    データの読み出しと書き込みができ、電源を切ると記憶内容が失われるメモリ。

    RAM

  • 17

    コンピュータで情報を扱うときの最小単位。

    ビット

  • 18

    インクを直接用紙に吹き付けて印刷する方式のプリンタ。

    インクジェットプリンタ

  • 19

    大容量の半導体メモリを用いた補助記憶装置。高速でデータの読み書きができる。

    SSD

  • 20

    ブルーレイディスクと関係が深いものを選べ

    青紫のレーザ光線でデータを読み書きする光ディスク。二層式で約 50GB 記録できる。

  • 21

    レーザープリンタと関係が深いものを選べ

    印字データをレーザ光線により感光ドラムにあてて、トナーを付着させてから用紙に転写する出力装置。

  • 22

    演算装置と関係の深いものを選べ

    コンピュータ本体で、データの四則計算や比較判断を行う装置。

  • 23

    Bluetoothと関係が深いものを選べ

    電波を使用して、近距離間でのデータ通信に利用されるインタフェース規格。機器間に障害物があっても利用することができる。

  • 24

    HDMIと関係が深いものを選べ

    デジタル家電で使われる映像や音声の入出力用のインタフェース規格。映像・音声・制倒号を1本のケーブルで合わせて送受することができる

  • 25

    主記憶装置と関係が深いものを選べ

    コンピュータ本体に組み込まれ、CPU から直接データを読み書きできる記憶装置。

  • 26

    DVDと関係が深いものを選べ

    赤のレーザ光線を用いてデータを読み書きする光ディスク。4.7GB まで記録できる

  • 27

    バイトと関係が深いものを選べ

    256通りのデータを表現することができる情報の基本単位。

  • 28

    RFIDと関係が深いものを選べ

    電磁波を用いた無線により、情報を記録したタグから情報のやり取りを行う技術。

  • 29

    USBと関係が深いものを選べ

    一つの受け口に、情報機器を最大127台まで接続可能なインタフェース規格。

  • 30

    コンピュータ上のソフトウェアを最新の状態に更新すること。

    アップデート

  • 31

    商品情報などを記録したタグに直接触れることなく、無線によって情報のやり取りを行う技術

    REID

  • 32

    ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間で動作し,それぞれを管理制するソフトウェア。

    OS

  • 33

    コンピュータを操作しやすくするために、視覚的にわかりやすく表現した画面上の小さな絵文字。

    アイコン

  • 34

    発生したデータを一定期間ためておき、一括して処理する方式。

    バッチ処理

  • 35

    画面上の表示範囲を上下・左右に移動させて、画面外にあったデータを表示させる操作。

    スクロール

  • 36

    画面上の入力位置や操作位置を示すしるし。

    カーソル

  • 37

    コンピュータを視覚的に、直感的に操作できるようにした操作環境。

    GUI

  • 38

    販売店のレジで商品のバーコードを読み取ることで、売上情報を収集し記録するしくみ。

    POSシステム

  • 39

    コンピュータからソフトウェアを削除して導入前の状態に戻すこと。

    アンインストール

  • 40

    フォーマットと関係が深いものを選べ

    初期化ともいい。OSのもとで記憶媒体を利用できるようにするために行う作業

  • 41

    AIと関係が深いものを選べ

    人間の知能をコンピュータ上で実現するための技術。画像認識,音声認識。自然言語処理の分野で広く活用されている

  • 42

    IoTと関係が深いものを選べ

    情報端末以外の竜子機器や機械などをインターネットに接続して、情報をやり取りすること

  • 43

    JANコードと関係が深いものを選べ

    JISによって規格化されたバーコード。日本の共通商品コードとなっており、POSシステムやEOSなどで利用されている

  • 44

    フォルダと関係が深いものを選べ

    記憶装置内にファイルを分類、整理するために作られた保管場所

  • 45

    内部にICチップとアンテナを内蔵し,電波を利用してデータの送受情をするICカード。読み取り機に近づけるだけで直接触れなくても処理することができる。

    非接触ICカード

  • 46

    インターネットを利用して、商品やサービスの売買を行うしくみ

    EC

  • 47

    企業間をオンラインで結び、受発注業務を効率的に行う電子発注システム

    EOS

  • 48

    日本の企業が開発した二次バーコードの形式で、小さな正方形の点を縦横に同数並べ、360°どの方向からも正確に情報を読み取ることができる

    QRコード

  • 49

    これまでインターネットに接続されていなかった電気製品や機械類に、センサ機能や通機能を付けてインターネットに接続することで、自動認識,自動計測,自動制などができるようにすること

    IoT

  • 50

    インストールと関係が深いものを選べ

    コンピュータにソフトウェアを保存して使用可能な状態にすること。

  • 51

    フォーマットと関係が深いものを選べ

    初期化とも呼ばれ、記憶媒体を利用できるようにするための作業。

  • 52

    リアルタイム処理と関係が深いものを選べ

    データが発生すると即時に処理する処理方式。

  • 53

    アプリケーションソフトウェアと関係が深いものを選べ

    表計算ソフトウェアやワープロソフトウェアのように、特定の目的に利用するソフトウェア。

  • 54

    ファイル名と関係が深いものを選べ

    データやプログラムを記憶媒体に保存するときに付ける名前のこと。

  • 55

    Webページを作成するための言語。

    HTML

  • 56

    Webページを閲覧するためのソフトウェア。

    ブラウザ

  • 57

    インターネットの各種サービスを提供する接続業者。

    プロバイダ

  • 58

    インターネット上で、Web ページや画像などのファイルの保存場所を示すアドレス。

    URL

  • 59

    Webページ上の特定の場所をクリックすると、指定された別のページへ即座に移動する機能。

    ハイパーリンク

  • 60

    メーラを使わずに、ブラウザ上で電子メールの送受信を行う仕組み。

    Wedメール

  • 61

    インターネット上に公開されている情報を検索するために利用するシステム。

    検索エンジン

  • 62

    電子メールを送受信するためのソフトウェア。

    メーラ

  • 63

    電子メールを複数の相手に同時に送信する方法で、指定したメールアドレスは他の受信者には通知されない。

    Bcc

  • 64

    Webページの情報を蓄積しておき、ブラウザからの要求に応じて、送信するコンピュータ。

    Wedサーバ

  • 65

    電子メールの送受信を行うサーバ。と関係が深いもの

    メールサーバ

  • 66

    サーバに公開されているプログラムやデータをネットワークを通して利用者のコンピュータに転送し保存すること。

    ダウンロード

  • 67

    電子メールの送時に、本文と一緒に送付される画像や映像、音楽などのファイル

    添付ファイル

  • 68

    複数の利用者で共有して利用するために、ワープロ文書や表計算のワークシートなどのファイルを保存しているサーバ。

    ファイルサーバ

  • 69

    URLや電子メールアドレスの、組織。団体など所属を表す部分。

    ドメイン名

  • 70

    オンラインストレージと関係が深いもの。

    インターネット上に用意されたデータの保存場所。複数の利用者でファイルを共有することができる。

  • 71

    Ccと関係が深いもの。

    電子メールの宛先を指定し、さらに参考として知らせたい相手を指定する方法で、受信者は他に指定された宛先がすべてわかる。

  • 72

    ユーザIDと関係が深いもの。

    ネットワークに接続する際に、利用者を識別するために入力する番号や文字列。

  • 73

    スパイウェアと関係が深いもの。

    コンピュータに侵入して利用者に関する情報を収集し、外部へ送得するマルウェア。

  • 74

    フィッシング詐欺と関係が深いもの。

    偽の電子メールやWebサイトで、クレジットカードの番号などの個人情報を不正に入手する犯罪行為。

  • 75

    ある人物が本当にその人物であるかどうか、パスワードなどを用いて確認すること。

    認証

  • 76

    利用権限の無いコンピュータシステムへ侵入すること。

    不正アクセス

  • 77

    利用者によって、コンピュータシステムやファイルを利用する権限を制限すること。

    アクセス制限

  • 78

    メーラで、電子メールを送信したい相手のメールアドレスを入力する場所。

    To

  • 79

    マルウェアの存在をチェックし、発見した場合には除去したり、感染したファイルを削除したりするプログラム。

    ワクチンプログラム

  • 80

    ワンクリック詐欺と関係が深いもの。

    一方的に送られてきたメールのURLをクリックしたときなどに、不当な料金が請求される犯罪行為。

  • 81

    生体認証と関係が深いもの。

    指紋や虹彩などの身体的特徴から本人確認を行う個人認証のしくみ。

  • 82

    プリントサーバと関係が深いもの。

    ネットワーク上で、複数の利用者がプリンタを共有するために設置されるサーバ。

  • 83

    パスワードと関係が深いもの。

    ネットワークに接続する際に、正当な利用者以外の者が利用できないように設定された暗証番号。

  • 84

    ワームと関係が深いもの。

    侵入したコンピュータ内に、自分で自分の複製を大量に作成して障害を起こすマルウェア。

  • 85

    青少年の健全な育成をさまたげる情報や、犯罪となる情報を掲載しているWebページ。

    有害サイト

  • 86

    他人のコンピュータシステムに被害を与える目的で、悪意を持って作られたソフトウェアの総称。

    マルウェア

  • 87

    利用者のコンピュータにあるブログラムやデータを、ネットワーク上のサーバに転送すること。

    アップロード

  • 88

    ネットワーク上にあるコンピュータやファイル、情報機器を利用するための権限のこと。

    アクセス権

  • 89

    無害なファイルやソフトウェアを装ってコンピュータに侵入して潜伏し、外部からの遠隔操作によって特定のタイミングで不正な処理を行うマルウェア。

    トロイの木馬

  • 90

    真(1)と(0)の2つの入力に対して、真(1)または偽(0)を出力する演算

    論理演算

  • 91

    プログラムで変化する値を記憶する領域。

    変数

  • 92

    JISで定められた記号を用いて、処理の流れを図式化したもの。

    流れ図

  • 93

    手続きの基本構造のなかで、条件を満たす間、何度も同じ処理を行う構造。

    繰り返し

  • 94

    整数の四則計算(加算・減算・乗算・除算)を扱う演算のこと。

    算術演算