暗記メーカー
ログイン
私用
  • 豆腐

  • 問題数 100 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肉芽腫性炎は?3つ

    結核 梅毒 ハンセン病

  • 2

    TNMは?

    T 原発腫瘍の大きさ N リンパ節への転移 M 遠隔転移

  • 3

    血清カルシウム上昇するホルモン

    パラソルモン 活性化ビタミンD3

  • 4

    血清カルシウム減少させるホルモン

    カルシトニン

  • 5

    梅毒によって起こる歯の疾患

    ハッチンソン歯 ムーンの歯

  • 6

    胎盤通過性がある免疫グロブリンは

    IgG

  • 7

    初期抗体は?

    IgM

  • 8

    中枢リンパ組織は

    胸腺 骨髄

  • 9

    末梢リンパ組織は

    脾臓 扁桃腺 リンパ節 リンパ管

  • 10

    抗原提示細胞は

    B細胞 樹状細胞 マクロファージ

  • 11

    麻薬性鎮痛薬3つ

    モルヒネ フェンタニル ペンタゾシン

  • 12

    解熱性鎮痛薬

    アスピリン アセトアミノフェン

  • 13

    静脈内に注入する抗凝固薬は

    ヘパリン

  • 14

    経口投与する抗凝固薬は

    ワルファリン

  • 15

    唾液分泌速度が早くなると増えるもの3つ

    ナトリウムイオン 重炭酸イオン 塩化物イオン

  • 16

    健康すこやか21の重点課題2つ

    育てにくさを感じる親に寄り添う支援 妊娠期からの児童虐待防止対策

  • 17

    健やか親子21の基盤目標3つ

    切れ目のない妊婦乳幼児への保健対策 学童期思春期から成人期に向けた保健対策 子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり

  • 18

    人口動態統計の調査項目

    出生 死亡 死産 婚姻 離婚

  • 19

    感覚温度算出方法

    気温 気湿 気流

  • 20

    不快指数の算出方法

    気温 気湿

  • 21

    毒素型細菌性食中毒

    ボツリヌス菌 黄色ブドウ球菌

  • 22

    地域包括ケアシステム5つの構成要素

    医療 介護 予防 住まい 生活支援福祉サービス

  • 23

    特定健康診査保健指導の対象年齢

    40-74歳

  • 24

    特定健康診査保健指導の根拠法

    高齢者医療確保法

  • 25

    特定保健指導を担う業種3つ

    医師 保健師 管理栄養士

  • 26

    THPの第1段階で全員が行うもの

    健康測定

  • 27

    THPの第2段階で行うもの4つ

    運動指導 保健指導 メンタルヘルスケア 栄養指導

  • 28

    SDGsーのゴールーのターゲット

    17のゴール169のターゲット

  • 29

    歯科口腔保健の推進に関する法律で行うこと

    定期歯科検診 歯科保健指導

  • 30

    社会保険給付金構成割合多い順

    年金→医療→福祉

  • 31

    地域包括支援センター根拠法

    介護保険法

  • 32

    地域包括ケア支援センターに配置される業種3つ

    保健師 社会福祉士 主任ケアマネージャー

  • 33

    精神遅滞や脳性麻痺が適応される法律

    障害者総合支援法

  • 34

    医療倫理の四原則

    善行 無危害 自律の尊重 正義

  • 35

    オフィスブブリーチ

    過酸化水素

  • 36

    ホームブリーチ

    過酸化尿素

  • 37

    歯髄鎮静療法の薬剤

    フェノールカンフル ユージノール

  • 38

    間接覆髄法

    水酸化カルシウム製剤 HYカルボキシレートセメント

  • 39

    IPC法

    水酸化カルシウム製剤 グラスアイオノマーセメント

  • 40

    直接覆髄法

    水酸化カルシウム製剤 MTAセメント

  • 41

    生活断髄法

    水酸化カルシウム製剤 酸化亜鉛ユージノールセメント グラスアイオノマーセメント

  • 42

    根管消毒材

    フェノールカンフル ヨードホルム 水酸化カルシウム

  • 43

    根管清掃剤

    次亜塩素酸ナトリウム溶液 過酸化水素水 EDTA(無)

  • 44

    LDDSの薬剤

    塩酸ミノサイクリン軟膏(テトラサイクリン系)

  • 45

    タッピング、クレンジング、グラウンディングはそれぞれ何

    カチカチ 食いしばり 歯ぎしり

  • 46

    舌小帯の付着位置異常はなに行の構音障害を起こすか

    ラ行 タ行 サ行

  • 47

    顎骨骨折は上下どちらが多いか

    下顎骨折

  • 48

    口腔カンジダ症の治療薬3つ

    ミコナゾール(イミダゾール系) アムホテリシンB ナイスタチン

  • 49

    色素沈着を伴う疾患4つ

    アジソン病 ポイッツイェガー症候群 オルブライト症候群 ハウゼン病

  • 50

    唾石症が起こる唾液腺

    主に顎下腺

  • 51

    多形腺腫が起こる唾液腺

    耳下腺

  • 52

    静脈内鎮静法に用いる薬剤2つ

    ミダゾラム プロポフォール

  • 53

    出生時の身長:頭長は

    4:1

  • 54

    出生時の脳頭蓋容積:顔面頭蓋容積は

    8:1

  • 55

    原始反射6つ

    モロー反射 口唇探索反射 吸啜反射 追視反射 把握反射 自動歩行

  • 56

    乳児の体温 脈拍数 呼吸数 血圧

    37.1度 80-160回 30-40回 80-90mmhg

  • 57

    幼児の体温 脈拍数 呼吸数 血圧

    37.1度 75-130回 20-30回 110-130mmhg

  • 58

    霊長空隙はどこ

    上顎BC間 下顎CD間

  • 59

    高齢者の3D(精神疾患)

    認知症 鬱 せん妄

  • 60

    オーラルジスキネジアを起こす薬剤

    抗精神薬 抗パーキンソン薬

  • 61

    脳性麻痺の原始反射4つ

    非対称性緊張性頸反射 緊張性迷路反射 驚愕反射 咬反射

  • 62

    エナメル質の実質欠損は

    C

  • 63

    解像度が高いのは

    フィルム

  • 64

    ファーケーションプラスティで行うこと2つ

    オドントプラスティ(歯の整形術) オステオプラスティ(歯槽骨整形術)

  • 65

    嗄性を生じる神経

    反回神経(迷走神経)

  • 66

    動機づけ面接を進める4つの基本的スキル

    O開かれた質問 A肯定的に受け止める R聞き返し S要約

  • 67

    印象体の消毒に適しているのは3つ(固定液)

    グルタラール 次亜塩素酸ナトリウム 硫酸亜鉛

  • 68

    不飽和脂肪酸のn-6は2つ

    リノール酸 アラキドン酸

  • 69

    微量元素3つ

    鉄 マンガン 銅

  • 70

    カルシウムの吸収を促進するのは

    ビタミンD3

  • 71

    低う蝕性甘味料が持つのはどちらか

    酸産生能

  • 72

    歯に信頼マークは摂取後()分以内にプラークのpHを()以下に低下させない食品に対してのみつけることが許可されたマーク

    30 5.7

  • 73

    象牙質の臨界pHは

    6.0

  • 74

    オペラント条件づけの3つの要素

    先行事象 行動 結果

  • 75

    自己効力感を高める情報源4つ

    自己の成功体験 代理経験 言語的説得 生理的情動的状態

  • 76

    動機づけ面接の基本精神4つ

    協働 受容 思いやり 喚起

  • 77

    動機づけ面接の4つのプロセス

    関わる フォーカスする 引き出す 計画する

  • 78

    APFのpH

    3.5

  • 79

    8%Snf2のpH

    2.8

  • 80

    ①~④それぞれなにか

    ①個人技術の向上 ②自己実現 ③健康を支援する環境作り ④住民参画

  • 81

    生活保護法による扶助で現物給付をおこなうのは

    医療 介護

  • 82

    主な基幹調査

    人口動態調査 学校保健統計調査 患者調査

  • 83

    一般統計

    国民健康栄養調査 歯科疾患実態調査

  • 84

    舌の十分な突出が出来ないのは2つ

    パーキンソン病 ALS

  • 85

    根管内の破折ファイルの除去にしようするのは

    マセランキット

  • 86

    地域包括ケアシステムの根拠法

    医療介護総合確保法

  • 87

    パラトグラムで用意する物

    アルジネート ワセリン

  • 88

    指しゃぶりや手しゃぶりは生後何ヶ月頃から始まるか

    2-3ヶ月

  • 89

    幼児期の基礎代謝量

    1kgあたり24.0kcal

  • 90

    間食の必要なエネルギー率

    1-2歳10-15% 3-5歳15-20%

  • 91

    舌の形を変えるのは

    内舌筋

  • 92

    興奮伝導の三原則

    絶縁伝導 両方向伝導 不滅衰伝導

  • 93

    骨折した部位に限局した疼痛

    マルゲーヌ圧痛

  • 94

    う蝕活動性試験で予測できるのは

    発病 進行

  • 95

    上顎をX線で撮影する際_と床面を平行にする

    鼻翼ー耳珠線

  • 96

    下顎をX線で撮影する際_と床面を平行にする

    口角-耳珠線

  • 97

    DLST(薬剤誘発性リンパ球刺激試験)

    金属アレルギー検査

  • 98

    酸素はCRの重合を

    阻害する

  • 99

    パラホルムアルデヒドの効果

    歯髄失活剤

  • 100

    上皮の剥離が見られる歯周疾患

    慢性剥離性歯肉炎