問題一覧
1
独立した企業どうしが、市場を独占的に支配しようと価格や生産量について協定を結ぶことをなんというか?
カルテル
2
企業同士が合併などによって一体化することをなんというか?
トラスト
3
複数の企業が融資関係や人員派遣を通じて結合し、多くの産業を支配しようとすることをなんというか?
コンツェルン
4
GATT体制の3つの原則を答えよ
自由, 無差別, 多角主義
5
地域経済統合の段階を順に答えよ。(弱→強)
自由貿易協定, 関税同盟, 共同市場, 経済同盟, 完全な統合
6
高度経済成長期の基幹産業は、製鉄など「①」型産業だったが、第一次石油危機後は、石油高騰などを受けて省エネルギー・省資源の産業にシフトし、エレクトロニクスなど「②」型産業が中心となった。
重厚長大, 軽薄短小
7
プラザ合意による円高・ドル安誘導に対処すべく、輸出依存型から内需主導型への転換などを提言したのは何レポート?
前川レポート
8
土地や株式などの価格のことを何という?
資産価格
9
資産価格の上昇によって消費が増加することを何という?
資産効果
10
第二次安倍内閣は2013年6月に新たな成長戦略を閣議決定したが、その成長戦略の名称は何?
日本再興戦略
11
日本において、銀行が倒産した際に一定額の預金を保障する機関の名称を答えよ。
預金保険機構
12
日本銀行の金融政策を決定している機関を答えよ。
政策委員会
13
近代国家の課税原則3つ全て答えよ。
公平, 中立, 簡素
14
財政法で発行が認められている国債の名称を答えよ。
建設国債
15
リーマン・ショックにより、「〇年に一度の不況」と呼ばれる不況となった。〇に入る数字は?
100
16
第二次世界大戦後労働組合は全国組織として、()・同盟などをつくった。この組織は1989年に()に再編されたが、これに参加しなかった労働組合は()や全労協を組織している。
総評, 連合, 全労連
17
総評が毎年年度初めに行う賃上げ闘争を何という?
春闘
18
労働基準法を企業に守らせるための行政機関を2つ答えよ。
労働局, 労働基準監督署
19
賃金・労働時間・福利厚生などを取り決めるものてあり、使用者側が定めた就業規則よりも強い効力をもつものを何という?
労働協約
20
労働争議が深刻化し、当事者による自主解決が困難になったとき、第三者の立場から斡旋・調停・仲裁を行う機関を何という?
労働委員会
21
労働争議が国民の生活に多大な影響を与える恐れがある場合、内閣総理大臣による()が行われることがある。
緊急調整
22
18歳未満の人を午後()時以降の深夜に働かせてはならない。
10
23
使用者が労働者を解雇する場合には、少なくとも()日以内に解雇の予告をしなければならない。
30
24
2012年から原則禁止になったものを一つ選べ。
日雇い派遣
25
答えよ。
1, 5
26
日本の社会保険5つ全て答えよ。保険は省略せよ。
医療, 雇用, 労災, 年金, 介護
27
国民健康保険の運営主体は?
市町村
28
b, j, y, q
29
自営業者は()保険、民間企業雇用者は()保険、公務員は()保険に加入する。
国民健康, 健康, 共済組合
30
日本の年金の財源の調達方式は何?
修正積立方式
31
労働者一人あたりの基本設備額を何という?
資本装備率
32
顧客の需要があるにもかかわらず規模が小さく,商品の供給・提供がなかった市場や潜在的需要を掘り起こす産業を何という?
ニッチ産業
33
日本の立場において輸出に有利なのは?
円安
34
欧州財政危機で国債が急落した国を4つ答えよ。
イタリア, スペイン, ポルトガル, アイルランド
35
バブル経済の別名を漢字4字で答えよ。
平成景気
36
財政の3つの機能を全て答えよ。
資源配分の調整, 所得の再分配, 経済の安定化
37
財政投融資の事業資金は何や何の発効により市場から調達されるか?
財投機関債, 財投債
38
価格弾力性が大きいのは?
贅沢品
39
ノンバンクがするのは?
貸出業務
40
日本で近年()金融から()金融への移行が進んでいる
間接, 直接
41
外国為替市場で自国通貨の売り介入を行うと、自国通貨の為替レートはどうなる?
下がる