暗記メーカー
ログイン
政治学2
  • 柿本楓奈

  • 問題数 65 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「政治的義務の原理」

    グリーン

  • 2

    「アメリカにおけるデモクラシー」

    トクヴィル

  • 3

    「ユートピア」英国批判

    トマス=モア

  • 4

    イギリス社会主義の父、労働組合創設、ニューハーモニー村失敗

    オーエン

  • 5

    科学的社会主義。空想的社会主義を批判

    マルクス、エンゲルス、レーニン

  • 6

    「資本主義・社会主義・民主主義」

    シュンペーター

  • 7

    「ポリアーキー」

    ダール

  • 8

    ポリアーキーの内容

  • 9

    「自由民主主義は生き残れるか」参加民主主義

    マクファーソン

  • 10

    多極共存型デモクラシー

    レイプハルト

  • 11

    「正義論」

    ロールズ

  • 12

    リバタニアニズム

    ハイエク ノージック「アナーキー・国家・ユートピア」

  • 13

    コミュニタリズム

    サンデル

  • 14

    「人間の条件」

    アレント

  • 15

    討議的民主主義

    ガットマン

  • 16

    イタリアの北部と南部の地方政府の行政の善し悪しが各地方の政治文化の相違によるものとした

    パットナム

  • 17

    「権利論」

    ドゥオーキン

  • 18

    所得配分の不平等と貧困・飢餓の研究が評価され、ノーベル経済学賞を受賞

    セン

  • 19

    討論型世論調査

    フィシュキン

  • 20

    一元的国家論

    ヘーゲル、ボーダン

  • 21

    多元的国家論

    ラスキ、マッキーバー、バーカー、コール

  • 22

    権威主義的体制

    リンス

  • 23

    ヒトラーのイデオロギー根拠

    シュミット

  • 24

    「第三の波」

    ハンチントン

  • 25

    西洋的な視点で非西洋を見ること自体を批判。これにより、従来の政治文化研究の視点の偏りを指摘した。 ポストコロニアルと呼ばれる

    サイード

  • 26

    本人・代理人

    ラムザイヤー

  • 27

    満足モデル

    サイモン

  • 28

    斬進主義、増分主義、インクリメンタリズム

    リンドブロム

  • 29

    組織の意思決定過程モデル

    アリソン

  • 30

    ゴミ缶モデル

    マーチ、コーエン

  • 31

    サンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約

    吉田茂

  • 32

    1956年、日ソ共同宣言 これにより国連加盟

    鳩山一郎

  • 33

    1960年新日米安全保障条約 国会内に警官隊を導入し、自民党だけで強行採決したことによる反発から安保反対運動が勃発 条約が批准された後に引責辞任

    岸信介

  • 34

    寛容と忍耐のスローガンの元、所得倍増計画(10年以内に所得を倍増させるために今後3年間の経済成長率を9%にするもの)を打ち出し、高度経済成長。 IMF8条国への移行により通商・金融面の自由化、OECD仮名の実現。外交問題は先送り

    池田勇人

  • 35

    1965年日韓基本条約 1972年沖縄返還

    佐藤栄作

  • 36

    1672年日中共同声明 「日本列島改造論」を掲げ、工業地域を分散させ過疎地域を活性化させると目標。 インフレを招き、オイルショックも発生して狂乱物価となった。 金銭問題がマスコミに取り上げられ退陣。

    田中角栄

  • 37

    クリーンなイメージの政治家 ロッキード事件が発覚し、民意の後押しを受けて田中角栄を逮捕。 自民党内の反感を買い、三木おろしが発生。衆議院選挙で負けて退陣。

    三木武夫

  • 38

    先進国中1位の経済成長。 1978年日中平和友好条約。 ODA倍増政策。 ダッカ日航機ハイジャック事件で人名は地球より重いとして身代金の受け渡し・囚人の解放などを行い批判。 総選挙で大平に敗れ退陣。

    福田赳夫

  • 39

    東京サミット 社会党が内閣不信任案を出し、反主流となっていた福田派が会議を欠席したため、可決されて衆議院が解散。 総選挙中に急死し 世間の同情を集めて、自民党が圧勝

    大平正芳

  • 40

    連立内閣を1度経験。 対内・対外共に安定。 行政の民営化を一気に進め、電電公社をNTTに、専売公社を日本たばこ産業(JT)に、国鉄をJRにした。

    中曽根康弘

  • 41

    消費税の導入により財政を再建させようとした。 アメリカとの間でオレンジ、牛肉の輸入自由化に同意したことで世論の反感。 リクルート事件が発覚し、退陣に追い込まれる

    竹下登

  • 42

    夜警国家とよんだ

    ラッサール

  • 43

    れん理論「福祉国家と平等」 あらゆる国家は経済水準の向上とともに福祉国家化していくという理論 →所得・栄養・住宅・教育など最低水準を政治的権利として保証せよ

    ウィーレンスキー

  • 44

    積極国家の3種型

    エスピン・アンデルセン

  • 45

    だれ

    アバーバック

  • 46

    ブリストル演説

    バーク

  • 47

    価値相対主義が民主主義の前提

    ケルゼン

  • 48

    議会制と民主主義の結び付きを否定

    シュミット

  • 49

    変換型議会とアリーナ型機械

    ポルズビー

  • 50

    ヴィスコシティ 政府の提出する予算案や法律案が国会での野党の抵抗によって成立が阻害される 議会審議の粘着性

    ブロンデルが説明

  • 51

    日本の国会における粘着性を指摘、その昨日を高く評価(20%廃案に追い込む)

    モチヅキ

  • 52

  • 53

    小選挙区の特徴

  • 54

    小選挙区の特徴

  • 55

    比例代表の特徴

  • 56

    アメリカ

  • 57

    イギリス

  • 58

    議院内閣制は誰が議会の信任を失って辞職したことによって確立した憲法慣習か

    ウォールポール

  • 59

    イギリス

  • 60

    フランス

  • 61

    利益集団自由主義

    強力な利益集団が個別の政府機関と癒着しながら、自らの特殊な利益を実現しており、政府は公共政策の策定者として自律性を失ってしまって、現状維持的な役割ばかりを果たしているとする理論。

  • 62

    我が国における圧力活動は立法府よりも行政府に対して盛ん

  • 63

    「政治的義務の原理」

    グリーン

  • 64

    ポリアーキーの内容

  • 65

    権威主義的体制

    リンス