問題一覧
1
「動物は理性がないから人間に利用されるために存在する」と考えた 万学の祖といわれるギリシャの哲学者は誰か
アリストテレス
2
理性的な魂をもっていない動物の取り扱いには倫理的な配慮の必要性はないとし、 「不完全なものは完全なもののために存在する」 「人間は食べるために動物を殺しても、またどのように利用しても神の法に反しない」 動物は人のための資源 と神学大全の中で解釈をのべた神学者は誰か
トマス・アクィナス
3
動物は自動機械と同じものであるとする「動物機械論」を主張し、 生きた犬を無麻酔で解剖していたフランスの哲学者は誰か
ルネ・デカルト
4
自然界に自然法則があるように、「人間ならば誰でも当然こうすべきである」とする普遍的な法則、人間には従うべき道徳法則がある としたドイツ哲学者は誰か
イマヌエル・カント
5
イマヌエル・カントの道徳法則の考えでは、 道徳法則は条件を付けない「⭕️⭕️⭕️」の形をとらなければならない。 【⭕️⭕️⭕️】もしXを得たいのであればYをすべきである 【⭕️⭕️⭕️】単に、Yをすべきである
定言命法, 仮言命法, 定言命法
6
人間の在り方を客観的に外側から規制する「法」と主観的に内側から規制する「道徳」に分け 「人倫」と総合したドイツの哲学者はだれか
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
7
「動物も痛みや苦しみを感じることができるのだから、 正しくあろうとするならば、動物が痛みや苦しみを受けないようにしなければならない」 「最大多数の最大幸福」を道徳や法の原理とみなし、これを「功利主義」と呼んだ (動物も人間と同様に法によって保護されるべき) 「幸福の増大とともに苦痛を減らす行為が道徳的に善である」とした哲学者は誰か
ジェレミー・ベンサム
8
理性の有無ではなく、全ての痛みを感じる生き物に対し同情することが道徳的な態度としたドイツの哲学者は誰か
アルトゥル・ショーペンハウアー
9
社会改革の一環として、個人の利益と社会の利益の調和を図るための功利性の原理を唱えた (ベンサムの功利主義では、幸福の増大とともに苦痛を減らす行為が道徳的に善であると考えた)
ジョン・スチュアート・ミル
10
多くの動物が人間のように一般的な概念や思考能力・情動を持っているとし、動物と人間の連続性を主張した イギリスの自然科学者は誰か
チャールズ・ダーウィン
11
すべての生命ある者に愛と畏敬の心をもつとする「生命への畏敬」という思想をもった フランスの神学者であり哲学者でもあった医師は誰か
アルベルト・シュヴァイツァー
12
魂は不滅であるとし、命あるものは死んだあとも人間や動物や植物に生まれ変わろうとするものという思想「⭕️⭕️⭕️」や「⭕️⭕️⭕️」
輪廻転生, 不殺生戒
13
【⭕️⭕️⭕️】675年天武天皇が、牛・馬・犬・猿・鶏の肉を食べることを禁じた
天武の勅令
14
西洋人とは異なり、日本人は古来から一貫して、自然に従い自然と調和しようとしてきた
⭕️
15
ニューヨークにアメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)を設立し、アメリカに動物虐待防止法を成立させる契機を作ったのは、⭕️⭕️⭕️である
ヘンリー・バーグ
16
イギリスで1800年代に成立した法律である「家畜の虐待と不当取り扱い防止条例」の提案者は⭕️⭕️⭕️である
リチャード・マーチン
17
⭕️⭕️⭕️が成立した2年後の1824年には、⭕️⭕️⭕️で動物虐待防止協会(SPCA)が設立され、世界で初の⭕️⭕️⭕️動物愛護運動が始まった
マーチン法, ロンドン, 民間
18
イギリスやアメリカにおいて始まった動物愛護運動の主な対象動物は、馬車を引いている馬などの⭕️⭕️⭕️であった (日本ではすでに18世紀の初めに「馬荷付量規制」や病馬や傷ついた馬をいたわることを命じた法令が出されていた)
家畜
19
イギリスの知識人たちが動物虐待防止運動を始めた理由は、 「イギリス国民が動物に対して哀れみの気持ちを持つように教育することによって イギリスを文明国の名にふさわしい国にしようとしたため」であったといわれている
⭕️
20
日本の近代動物愛護運動のはじまりは、 ⭕️⭕️⭕️時代に東京で設立された「動物虐待防止会(後の動物愛護会)」の活動であり、その設立者はキリスト教の牧師であった⭕️⭕️⭕️である
明治, 広井辰太郎
21
⭕️⭕️⭕️は、道路に牛馬の給水槽をつくったり、 「⭕️⭕️⭕️」という機関誌を発行して、動物愛護の精神の普及に努めるなどして動物愛護活動を行った 動物の救済と同時に、日本人の人道教育を目的としていた
広井辰太郎, あはれみ
22
大正時代 1915年、新渡戸万里やバーネット大佐夫人が⭕️⭕️⭕️をつくった (対象は牛や馬などの使役動物であることや、日本にはもともとイギリスのようなひどい虐待がなかったこと、戦争が起こったことなどがあり運動は衰退していった)
日本人道会
23
⭕️⭕️⭕️は、新渡戸稲造が亡くなったその翌年に「⭕️⭕️⭕️」を創刊し、1936に⭕️⭕️⭕️を創立した
平岩米吉, 動物文学, 動物文学会
24
⭕️⭕️⭕️は、動物愛護思想を普及する方法として、動物文芸を興すことに着目し「動物愛は人類愛の延長である」などと述べた
新渡戸稲造
25
動物福祉の基本理念 5つの自由とは
飢え・渇きからの自由, 不快からの自由, 痛み・負傷・病気からの自由, 本来の行動がとれる自由, 恐怖・抑圧からの自由
26
ジャック・ブリンクレーや平岩米吉らの尽力により設立された社団法人日本動物愛護協会の活動は、 当初は、現在苦しんでいる動物を救うことに重点を置いていたが、動物愛護思想の普及啓発・教育活動を中心とするものに変化していった
⭕️
27
【⭕️⭕️⭕️(⭕️⭕️⭕️)】「動物の本性に照らし合わせて、身体的、行動的、精神的な欲求が満たされるために、動物の福祉を守るべきである」という考え方
動物福祉, アニマル・ウェルフェア
28
【⭕️⭕️⭕️(⭕️⭕️⭕️)】「動物の権利は人間のそれと同等である」「動物は何か人の役立つからというのではなく、その動物であることによって道徳的に扱われる権利がある」
動物の権利, アニマル・ライツ
29
「動物の保護及び管理に関する法律」の制定に向けた動きがあった当時、 イギリスの大衆紙や欧米の動物愛護団体からは、 日本で動物保護の法律が制定されていないことに対する強い批判が寄せられていた
⭕️
30
【⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️】動物の立場を理解し、世に知らせる行動をする人。『⭕️⭕️⭕️者』といえる
アニマル・アドボケート, 動物の代弁
31
明治から大正にかけて設立された⭕️⭕️⭕️会や⭕️⭕️⭕️会は、戦後まもなくに解散をした
動物愛護, 日本人道
32
【⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️】動物の立場を理解し、世に知らせる行動
アニマル・アドボカシー
33
【⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️】「愛玩動物は飼育するが肉は口にしたくない」などのように、「⭕️⭕️⭕️論」と「⭕️⭕️⭕️論」のあいだの考え方の均衡点のこと
バランシング・ポイント, 動物の権利, 動物の福祉
34
3Rの原則とは
代替法の利用, 使用動物数の削減, 苦痛の軽減
35
GHQの指示により、⭕️⭕️⭕️の日が「⭕️⭕️⭕️」とされ、 のちに「⭕️⭕️⭕️※1」として⭕️⭕️⭕️の日を中心とする⭕️週間に変更され 現在、動物の愛護及び管理に関する法律に「※1」が⭕️月⭕️日から⭕️日と定められている
春分, 動物愛護デー, 動物愛護週間, 秋分, 1, 9, 20, 26
36
⭕️⭕️⭕️がきっかけとなり、緊急災害時動物救援本部(のちのペット災害対策推進協会)が設立され、 平時の備えや災害時における飼い主とそのペットの救護活動が推進普及されてきた
兵庫県南部地震
37
『アニマル・⭕️⭕️⭕️』 人による動物の利用に否定的。 極端なものは、動物の権利を人間と同等に認めなければならないとしていて、 動物を食べる、愛玩用として飼育する、実験に供する、展示するなどがすべて問題となる
ライツ
38
『アニマル・⭕️⭕️⭕️』 人による動物の利用を全面否定せず、動物の福祉を主体とする考え方。 動物の飼育、肉食、展示のいずれに対しても、動物福祉についての気配りと、生活の質を維持することが必要という考え方
ウェルフェア
39
犬の平均寿命は約⭕️⭕️⭕️歳 猫の平均寿命は約⭕️⭕️⭕️歳 30年前のほぼ⭕️倍にまで延びています
14.5, 15.5, 2
40
動物が病気になったとき、獣医師は飼い主に対して十分な情報提供を行い 飼い主はそれを理解したうえで今後の治療方法を選択することを何というか
インフォームド・コンセント
41
動物の痛みや苦しみを医療でコントロールできず、QOLが保てないときなど、 ⭕️⭕️⭕️が選択肢のひとつとなることもある
安楽死
42
「⭕️⭕️⭕️」 病気になったときに、治療効果や延命期間の長短だけを評価するのではなく、精神的・肉体的・社会的な満足が維持できる生活ができるかといった点についても十分に考慮する考え方
QOL
43
⭕️⭕️⭕️: 死期が迫っている病人の苦痛等を、科学的方法(麻酔薬の過剰投与など)や物理的方法(電撃など)により軽減することに着目した概念
安楽死
44
⭕️⭕️⭕️: 人としての尊厳やQOLを維持することに着目した概念
尊厳死
45
⭕️⭕️⭕️: 遺族や近しい人を亡くした悲観から立ち直る過程を支援する取り組みを指す 現在ではペットに関しても同様な考え方が浸透している
グリーフケア
46
⭕️⭕️⭕️: 1950年代にウィリアム・ラッセルとレックス・バーチの2人の科学者が提唱した 動物実験のガイドラインの基本理念とされている
3Rの原則
47
3Rとは、 可能な限り動物を使わなくてすむ⭕️⭕️⭕️に代えること、 実験に供する動物の数をできる限り⭕️⭕️⭕️こと、 動物が受ける⭕️⭕️⭕️を減らすことの3つである
代替法, 減らす, 苦痛
48
3Rの原則のうち、⭕️⭕️⭕️は動物愛護の観点から⭕️⭕️⭕️が基準を定めて尊守指導を図ることが妥当とされている
苦痛の軽減, 環境大臣
49
日本においては諸外国と異なり、⭕️⭕️⭕️行政と⭕️⭕️⭕️行政とは、異なる行政機関によって行われる
実験動物の福祉, 動物実験
50
3Rの原則とは、動物実験自体は動物愛護に反する行為であることから、時間をかけて徐々に動物実験を削減することをねらいとしたものである
❌
51
動物の愛護及び管理に関する法律では、実験動物の⭕️⭕️死について規定している
安楽
52
動物園での動物福祉では、動物が⭕️の状態からの脱却を図る⭕️⭕️⭕️だけでなく、 快適に暮らせるような⭕️の状態に向かうことを促進する⭕️⭕️⭕️の実現が求められている
負, 5つの自由, 正, 5つの領域
53
5つの領域モデル 栄養、環境、身体の健康、行動、⭕️⭕️⭕️または情動の状態
精神
54
⭕️⭕️⭕️は動物福祉にとってきわめて重要である 植栽による緑化は気温を下げるのに大きな役割を果たす
熱環境
55
⭕️⭕️⭕️(国際獣疫事務局/世界動物保健機関): 世界180以上の国・地域が参加する政府間機関
OIE
56
⭕️⭕️⭕️: くいにつないだ雄牛に数頭の犬をけしかけ、牛が苦しむのを見て楽しむ見せ物 ブルドッグは上記のためにつくられた犬
ブルベイティング
57
第二次世界大戦後における日本の動物愛護運動は、 1948年、ガスコイン駐日イギリス大使夫人が初代会長である⭕️⭕️⭕️が設立されたことにより始まる
社団法人日本動物愛護協会
58
社団法人日本動物愛護協会は ⭕️⭕️⭕️、斎藤弘吉、⭕️⭕️⭕️らが発起人である
ジャック・ブリンクレー, 平岩米吉
59
動物園・水族館の4つの役割は何か
種の保存, 調査・研究, 教育・環境教育, レクリエーション
60
イギリスの⭕️⭕️⭕️が5つの自由を基本とする考え方を提唱した
家畜福祉協議会(FAWC)
61
展示動物における環境エンリッチメントの5つの種類は
採食エンリッチメント, 空間エンリッチメント, 感覚エンリッチメント, 社会的エンリッチメント, 認知エンリッチメント