問題一覧
1
唾液腺と唾液に関する説明で正しいのはどれ?
唾液には消化酵素が含まれる
2
嚥下の過程において、咽頭蓋で起こるのはどれか
咽頭蓋による気管入口の閉鎖
3
消化酵素の作用で正しいのは?
リパーゼは脂肪を分解する
4
胃液の分泌調整で正しいのはどれか。2つ選べ。
腸相は、消化管ホルモンが分泌されることによって起こる胃液分泌の変化である, ガストリンは、胃液の分泌を促進する
5
食物が化されてできたブドウ糖やアミノ酸、脂肪酸などを吸収するのはどこか。
小腸
6
肝臓の機能で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
解毒作用, 血療蛋白質の分解
7
肝細胞で合成されるのは?
アルブミン
8
泌尿器系に関する説明で不適切なものはどれか?
腎線の血液は、下大静脈から腎静脈に入り、腎動脈から腹部大助脈へ流れる
9
尿生成の過程についての説明で不適切なものはどれか。
糸球体では、通常赤血球とタンパク質は通過する
10
尿細管の再吸収についての記述で不適切なのは?
原尿は、1日に約1.5L生成される
11
腎機能障害に関する次の説明で正しいのはどれか。
2
12
次の中枢神経系についての説明で不適切なものはどれか。
大脳は左右の大脳半球に分けられ、前頭葉、後頭葉、頭頂葉、横頭葉に分けられる。
13
大脳の機能の組み合わせの説明で不適切なものはどれか。
ブローカー野-嗅覚の認識
14
脳循環に関する説明で不適切なものはどれか。
頭蓋内圧亢進症状は、頭蓋内の髄液が減少することで出現する。
15
気道・肺の解剖生理で間違っているものはどれか。
左気管支の方が太く鋭角であるため、誤嚥したものは左肺に入りやすい。
16
呼吸について正しいものはどれか。
努力性呼吸時には、補助呼吸筋も働く。
17
呼吸機能検査(スパイロメトリー)について、正しいものはどれか
4
18
心臓の解剖について誤っているものはどれか。
2
19
血圧に影響を与える因子について正しいものはどれか
体位では、以位より座位、生により立位の方が、静脈流が被るため、血圧が低くなりやすい。
20
循環調節機構について正しいものはどれか。
1〜4すべて
21
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。
肺活量
22
白血球の働きはどれか。
酸素の輸送を担っている。
23
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
24
自然免疫の説用で正しいのはどれか。
生まれつきわっている防御機構である
25
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。
メモリー(記憶)↑細胞
26
COPDの特徴について正しいのはどれか。
発症初期では息が吐きづらい
27
肺炎患者に最も一般的に見られる症状について、正しいのはどれか。
発熱と咳嗽
28
細菌性肺炎に最も効果的な薬について、正しいのはどれか
抗生物質
29
心不全が肺水腫を引き起こす主な要因について、正しいのはどれか。
心拍出量の減少に伴う肺うっ血
30
左心不全による肺水腫の治療と治療の副作用で、正しいのはどれか。
利尿薬の使用と脱水
31
狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか
5分
32
左心不全でみられる症状はどれか。
起坐呼吸
33
左胸部から頭節や左上肢への放散痛が生じる表きはどれか。
狭心症
34
右心不全患者にみられないのはどれ
手指の熱感
35
急性骨髄性白血病の治療前の検査値で誤っているのはどれ?
LDHは、基準値より低値になる。
36
急性白血病の症状で臓器浸潤による症状はどれか。2つ選びなさい。
骨や関節の疼痛, リンパ節の腫張
37
急性白血病の治療で最初に行うのはどれか。
寛解導入療法
38
がん化学療法の抗がん剤投与初日にみられるアナフィラキシー症状にあてはまらないのはどれか。
発熱
39
クリーンルームの説明で誤っているのはどれか
家族は面会時、入室することができない。
40
「寛解」の説明で正しいのはどれか。
完全寛解とは、骨髄中の白血病細胞がほとんどなくなり、正常な血液を生成する機能が回復した状態のことである。
41
成人で高血圧と判断するのはどれか。
122/92
42
急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。
CK<OPK>
43
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気時には、外助間筋と横隔膜筋とが収縮する, 呼吸を調節する神経中枢は、橋と延髄にある
44
急性白血病の病態の説明で、正しいのはどれか。
白血病型裂孔みられる
45
急性白血病の治療の説明で正しいのはどれか。2つ選びなさい
治療は白血病細胞の根絶(Total cellkill)を目的として行う, 寛解導入療法はクリーンルームで行う