暗記メーカー
ログイン
社会科ー歴史ー
  • なな

  • 問題数 48 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エジプト文明で使われていた暦は?

    太陽暦

  • 2

    紀元前2500年ごろにインダス川のほとりで生まれた文明は?

    インダス文明

  • 3

    メソポタミア文明で使われていた文字の種類は?

    くさび形文字

  • 4

    次のうち、古代文明が起こる前後に発明されたものは?

    鉄器

  • 5

    初めて中国を統一し、戦国時代を終息させた秦の皇帝は?

    始皇帝

  • 6

    後に漢字に発展した、殷で使われた文字は?

    甲骨文字

  • 7

    周の滅亡後の春秋・戦国時代に、儒教を開いた人物は?

    孔子

  • 8

    漢の時代に、西方との交易に使われた交易路をなんと呼ぶ?

    シルクロード

  • 9

    紀元前16世紀ごろ、中国の黄河流域に栄えた国は?

  • 10

    打製石器を使い、狩り・採集生活を行った時代

    旧石器時代

  • 11

    磨製石器や土器を使い、農耕・牧畜が発達した時代

    新石器時代

  • 12

    殷の時代に作られ、漢字のもとになった文字

    甲骨文字

  • 13

    春秋・戦国時代に現れた孔子の教えをもとに成立した思想

    儒学

  • 14

    紀元前3世紀、秦が滅んだのちに中国を統一し、紀元1世紀には、使者を送った奴国の王に金印を預けた王朝

  • 15

    古代ギリシャでみられた、都市が1つの国として成り立った国家

    都市国家

  • 16

    打製石器が発見され、日本に旧石器時代が存在したことを明らかにした、群馬県の遺跡

    岩宿遺跡

  • 17

    縄文時代に作られた、土製の人形

    土偶

  • 18

    古墳の頂上や周りに置かれた焼き物

    埴輪

  • 19

    ★聖徳太子が奈良に建てた、現存する世界最古の木造建築物といわれている寺院を何というか

    法隆寺

  • 20

    ★隋がほろんだのちに中国を統一し、奈良時代には朝廷がたびたび使節を送った王朝

  • 21

    奈良の都のモデルとなった、唐の都はどこか

    長安

  • 22

    ★班田収授法にもとづいて、6歳以上のすべての男女に与えられた田

    口分田

  • 23

    ★奈良時代の農民に課せられた税のうち、地方の特産物や絹・糸などをおさめさせたもの

    調

  • 24

    聖武天皇の遺品などを保管していた東大寺の倉庫

    正倉院

  • 25

    奈良時代に朝廷がつくらせた、地方の国ごとに自然・産物などをまとめた地理書

    風土記

  • 26

    794年、桓武天皇が京都に作った新しい都

    平安京

  • 27

    比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を建てた最澄(さいちょう)が広めた仏教の宗派

    天台宗

  • 28

    天皇が幼い時は摂政、成長すると関白の職について実権を握った藤原氏の政治

    摂関政治

  • 29

    美しい庭園をもつ、貴族の住居の様式

    寝殿造

  • 30

    11世紀後半に白河上皇が始めた政治

    院政

  • 31

    10世紀後半に中国を統一し、平清盛が開いた兵庫の港で貿易を行った王朝

  • 32

    ★源頼朝が全国の荘園や公領ごとに置き、土地の管理や年貢の取り立てにあたらせた役人

    地頭

  • 33

    将軍や御恩に対して奉公の義務をつくした、将軍の配下の武士

    御家人

  • 34

    ★1221年に後鳥羽上皇が挙兵したが、大軍を送った幕府に敗れた乱

    承久の乱

  • 35

    ★1232年、御家人に裁判の基準を示すために、執権北条泰時が定めた法令

    御成敗式目

  • 36

    フビライ・ハンが建て、2度にわたって日本に侵攻した、モンゴル民族の国

  • 37

    ★困窮(こんきゅう)した御家人を救うため、土地を無償で取りもどさせた法令

    徳政令

  • 38

    源平の争いをえがいた軍記物の傑作

    平家物語

  • 39

    後醍醐天皇が始めた、天皇中心の政治

    建武の新政

  • 40

    ★14世紀後半にモンゴル民族を北に追い出した漢民族が建国した王朝

  • 41

    商人や手工業者の同業者ごとの団体

  • 42

    浄土真宗の信仰で結ばれた武士や農民がおこし、守護大名をたおして、100年(教科書では8年)近くも自治を行った一揆

    一向一揆

  • 43

    ★1467年、有力な守護大名の対立に将軍のあとつぎ問題が結びついておこり、京都を焼け野原のようにした大乱

    応仁の乱

  • 44

    ★領国支配のために、戦国大名が定めた独自の法令

    分国法

  • 45

    ★室町時代に発達した、右の絵のような建築の様式を何と言うか

    書院造

  • 46

    富岡製糸場のような官営工場を建てるなどして、日本に近代的な産業を育てようとする政策を何と言うか

    殖産興業

  • 47

    天平文化のころにつくられた、地方の国ごとに、自然・産物・伝承などをまとめて記したもの

    風土記

  • 48

    年貢米などを保管して販売

    蔵屋敷