暗記メーカー
ログイン
NESTA2:運動生理学
  • 亀山佳奈

  • 問題数 85 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の(A)(B)(C)に正しく当てはまるものを選びなさい。 運動生理学は、(A)および(B)の(C)の反応についての学問です。

    (A)運動中(B)運動後(C)体内

  • 2

    2.次の(A)(B)(C)に正しく当てはまるものを選びなさい。 GASは(A)→(B)→(C)の3つの段階で進むと考えられています。

    (A)管告反応期 (B) 抵抗期 (C) 疲弊期

  • 3

    3.次の(A)(B)(C)(D)に正しく当てはまるものを選びなさい。 身体システムは、主に(A)、(B)、(C)、(D)などに分けられます。

    (A)骨格系 (B)筋系 (C)循環器系 (D)免疫系

  • 4

    4.次の(A)(B)(C)に正しく当てはまるものを選びなさい。 運動連鎖は(A)、(B)、(C)から構成されています。

    (A)神経系 (B) 筋系 (C) 骨格系

  • 5

    5.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 中枢神経系と体との間で情報を処理し伝達することができる特殊な細胞を()と呼びます。

    ニューロン

  • 6

    6.次の(A)(B)に正しくてはまるものを選びなさい。 神経系は大きく、(A)と(B)に分けられます。

    (A)中枢神経系 (B)末梢神経系

  • 7

    7.次の(A)(日)に正しく当てはまるものを選びなさい。 末梢神経は、(A)と(日)に分けられます。

    (A)体性神経系(B)自律神経系

  • 8

    8.次の(A)(B)(C)に正しく当てはまるものを選びなさい。 運動学習の学習の段階は大きく(A)→(B)→(C)の次の3つの段階に分けられます。

    (A)認知段階 (B) 連合段階 (C) 自動化段階

  • 9

    9. 次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 意識して動かすことのできる筋を()と呼びます。

    随意筋

  • 10

    10.次の空欄に正しくてはまるものを選びなさい。 意識して動かすことができない筋を()と呼びます

    不随意筋

  • 11

    11.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋線維の構造が縞模様に見える筋を(A)、見えない筋を(B)と呼びます。

    (A)横紋筋(B)平滑筋

  • 12

    12.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 人体には(A)以上の筋があり、(B)以上が骨格筋です。

    (A)600(B)400

  • 13

    13.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋膜には()つの層の結合組織があり、それぞれ線維を取り囲み、保護し、神経支配を可能にし

    3

  • 14

    14.次の空欄に正しくてはまるものを選びなさい。 筋膜は外側から、「筋外膜」、「()」、「筋内膜」の3層がありま

    筋周膜

  • 15

    15.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 ()は骨格筋の中で収縮を考える際の最小単位です

    サルコメア

  • 16

    16.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋は「()の原理」に従い収縮します。

    サイズ

  • 17

    17.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋線維は運動ニューロンから送られる電気信号に反応して収縮します。この電気は()といいます

    活動電位

  • 18

    18.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 サルコメアは、(A)フィラメントと、(B)フィラメントで構成されています。

    (A)細いアクチン(B)太いミオシン

  • 19

    19.次の(A)(B)に正しくてはまるものを選びなさい。 (A)線:サルコメアの境界を示す線、(B)線:H帯の中央に走行する線

    (A)Z (B)M

  • 20

    20.次の(A)(B)(C)に正しく当てはまるものを選びなさい。 (A)帯:アクチンフィラメントのみで構成される範囲 (B)帯:ミオシンフィラメントのみで構成され、アクチンフィラメントは重なっていない範囲 (C)帯:ミオシンフィラメントのみで構成される範囲で、アクチンフィラメントが重なっているかどう

    (A)H (B)|(C)A

  • 21

    21.次の(A)(B)(C)に正しく当てはまるものを選びなさい。 人の筋線維のタイプは(A)、(B)、(C)次の3つに分類されます。

    (A)タイプ1線維 (B)タイプIA 線維 (C)タイプII B 線維

  • 22

    22.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋の収縮様式で、「一定の張力を発揮しながら筋の長さを変化させる状態」は()に分類されます。

    等張性

  • 23

    23.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋の収縮様式で、「一定の張力を発揮しながら筋が短縮している状態」は()に分類されます。

    短縮性

  • 24

    24.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋のサイズが増加する事を「(A)」、筋肥大に伴って筋細胞の数が増加することを「(B)」と呼びます。

    (A) 筋肥大(B)過形成

  • 25

    25.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 一般的な運動後の筋肉痛を(A)、遅発性筋肉痛を(B)と呼びます。

    (A) PEMS (B)DOMS

  • 26

    26.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 目的の動作において、中心となって力を発揮する筋を()と呼びます。

    主動筋

  • 27

    27.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋の収縮を長時間維持する能力が求められる強度の種類を()と呼びます。

    筋持久力

  • 28

    28.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 人間の骨格は()の骨から構成されています。

    206

  • 29

    29.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 体内で最も長い骨は(A)であり、最も小さい骨は耳の内側にある(B)です。

    (A)大腿骨(B)あぶみ骨

  • 30

    30.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 関節は2つ以上の骨の間にある接合部で、可動性が大きい関節を()と呼びます。

    可動関節

  • 31

    31.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 関節可動域と安定性には、2つの関節面が最大限に接触している(A)と、2つの関節面の接触が最大以下で、接触領域が頻繁に変化する(B)があります。

    (A)クローズパックポジション:CPP (B)ルーズパックポジション:LPP

  • 32

    32.次の(A)(B)に正しくてはまるものを選びなさい。 カロリー(Cal)は(A)グラムの水の温度を(B)度上げるのに必要な熱量を意味しています。

    (A) 1 (B) 1

  • 33

    33.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 筋収縮の直接のエネルギー源は()です。

    アデノシン三リン酸

  • 34

    34.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 解糖系では、(A)や(B)が「ピルビン酸」に分解されます。

    (A)グルコース (B)グリコーゲン

  • 35

    35.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 運動強度が高い状態が続き、乳酸の産生量が急に増加し始めるポイントを()と呼びます。

    乳酸性作業閾値

  • 36

    36.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 有酸素性エネルギーシステムは細胞内の()で行われる。

    ミトコンドリア

  • 37

    37.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 ( )は電子伝達系回路の副産物として生成されることがあります。

    フリーラジカル

  • 38

    38.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 酸化系を主要なエネルギーシステムとして使う運動時間は( )です。

    2~4分

  • 39

    39.次の(A)(B)(C)に正しくてはまるものを選びなさい。 心臓血管系は、(A)、(B)、(C)で構成されています。

    (A) 血液 (B) 血管 (C) 心臓

  • 40

    40.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 心臓は循環器の原動力として、(A)と(B)の2つの循環のポンプ器官として機能します。

    (A) 肺循環(B)体循環

  • 41

    41.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 正常な安静時血圧は、およそ( )であると考えられています。

    120/80mmHg

  • 42

    42.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 (  )は、体内に取り込むことが出来る酸素量の限界を表し、全身持久力や健康度合いを表す指標として有用な測定値の一つとして用いられます。

    最大酸素摂取量(VO2max)

  • 43

    43.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 予備心拍数は(A)ー(B)で算出されます。

    (A) 最大心拍数(B)安静時心拍数

  • 44

    44.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。 カルボーネン法の計算式は( )で算出されます。

    目標心拍数=予備心拍数✕運動強度(%)+安静時心拍数

  • 45

    45.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 (A)や(B)は交感神経の刺激に関わるホルモンで、心拍数を増加させます。

    (A)アドレナリン(B)ノルアドレナリン

  • 46

    46.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 呼吸交換比(RER)は、(A)に対する(B)の比率で、体が主に使用しているエネルギーが糖質または脂質なのかを推定することができます。

    (A) 酸素の消費量 (B)二酸化炭素の排出量

  • 47

    47.次の空欄に正しく当てはまるものを選びなさい。数日間の休息または軽い運動により体が回復し、正常な状態に戻る状態を( )と呼びます。

    オーバーリーチング

  • 48

    48.次の(A)(B)に正しく当てはまるものを選びなさい。 吸気中は、(A)が収縮して下方にアーチ状になり、(B)が収縮します。

    (A) 横隔膜(B)外肋間筋

  • 49

    49運動生理学とは何についての学問ですか。正しい概念となるものを選びなさい。

    運動中および運動後の体内の反応についての学問である。

  • 50

    50.適応までの変化の段階について、正しいものを選びなさい。

    反応一順応一順化ー適応

  • 51

    51.「疲弊期」の説明で正しいものを選びなさい。

    長時間ストレスが続くと、体の資源は枯渇し、抵抗力が衰える。

  • 52

    52.神経系の種類の説明で該当しているものを選びなさい。

    神経系は大別して「中枢神経系」と「未梢神経系」に分けられる。

  • 53

    53.クライアントの学習過程の段階にはどのようなものがあるか、誤っているものを選びなさい。

    情報収集段階

  • 54

    54.認知段階で行う指導テクニックを選びなさい。

    ティーチング

  • 55

    55.筋組織の構造と機能説明で間違っているものを選びなさい。

    心臓は臓器なので平滑筋である。

  • 56

    56.筋膜の種類にないものはどれか選びなさい。

    筋中膜

  • 57

    57.骨格筋細胞の説明について適切でないものを選びなさい。

    筋原線維には「筋線維」と呼ばれる、細かな線維状の2種類の「フィラメント」が埋め込まれている

  • 58

    58.活動電位について正しい説明がされているものを選びなさい。

    筋線維は運動ニューロンから送られる電気に反応して収縮します

  • 59

    59.サルコメアの部位にある線および帯の説明で間違っているものを選びなさい。

    I帯:ミオシンフィラメントのみで構成される範囲

  • 60

    60.筋線維のタイプI線維の説明で正しいものを選びなさい

    毛細血管とミオグロビン(酸素運搬を促進する働き)が豊富である。

  • 61

    61.初心者へのウェイトトレーニング指導で意識的に指導するポイントを選びなさい。

    エキセントリック収縮ではブレーキをかけながら、ケガをしないよう安全な動作を意識する。

  • 62

    62.運動後の筋肉痛について、誤っている説明を選びなさい。

    痛みが72時間を超えて続く場合は遅発性筋肉痛と呼ばれる。

  • 63

    63.骨格筋の役割で正しい説明をしているものを選びなさい。

    中立筋:目的の動作において、望ましくない動きを排除したり、打ち消したりする筋

  • 64

    64.強度の種類の説明で間違っているものを選びなさい。

    仕事率:質量✕速度で定義されている。

  • 65

    65.筋力トレーニングの適応について該当しないものを選びなさい

    ATP、PCr、グリコーゲン、脂質貯蔵量の増加

  • 66

    66.人間の骨格の特徴の説明をした次の文章の中で、正しいものを選びなさい

    体内で最も長い骨は大腿骨である。

  • 67

    67.骨格系の役割について説明している内容で正しいものを選びなさい。

    筋や腱の収縮による張力により、可動性がある関節を支点にして、動きを作り出します。

  • 68

    68.骨組織についての特徴で正しいものを選びなさい。

    骨の25~35%は水分で出来ている。

  • 69

    69.骨吸収と骨形成の説明で間違っているものを選びなさい。

    疲労骨折は、骨吸収が骨形成の量を超えてしまうと起こる可能性が高くなる。

  • 70

    70.可動関節の特徴として含まれていないものを選びなさい。

    関節包は膜で覆われてい

  • 71

    71.靱帯の特徴として間違っているものを選びなさい。

    骨と筋をつなぐ結合組織である。

  • 72

    72.エネルギーについての説明で間違っているものを選びなさい。

    10グラムの水の温度を1度上げるのに必要な熱量を意味する。

  • 73

    73.アデノシン三リン酸について正しいものを選びなさい。

    ATPは全ての生物のエネルギー源であり、人の全ての筋収縮のエネルギー源でもある。

  • 74

    74.有酸素性と無酸素性エネルギーシステムについて間違っているものを選びなさい。

    ATP-PCr系は有酸素性エネルギーシステムである。

  • 75

    75.無酸素性エネルギーシステムの説明で間違っているものを選びなさい

    PCr自体が直接エネルギー源になる。

  • 76

    76.解糖系の説明で間違っているものを選びなさい。

    解糖系では、グルコースやグリセリンがピルビン酸に分解される

  • 77

    77.有酸素性エネルギーシステムで間違っているものを選びなさい。

    細胞内のミトコンドリアの数が多いほど、疲労に対する耐性が低くなる。

  • 78

    78.心臓血管系について間違っているものを選びなさい。

    心臓血管系は、血液・心臓・肺・血管・リンパ管で構成される。

  • 79

    79.血圧についての説明について、誤っているものを選びなさい。

    正常な安静時血圧は、およそ140/90mmHgであると考えられている。

  • 80

    80.心拍についての説明で、正しいものを選びなさい。

    安静時心拍数は起床時の朝一番に測定するのが理想的である。

  • 81

    81.カルボーネン法の計算式として、間違っているものを選びなさい。

    目標心拍数=(最大心拍数+安静時心拍数)✕運動強度一安静時心拍数

  • 82

    82.血管の説明について、誤っているものを選びなさい。

    肺静脈は脱酸素化された血液を心臓へと運ぶ。

  • 83

    83.カーディオ系(心臓血管系)の運動効果について正しいものを選びなさい。

    有酸素能力の向上に繋がる要因は、遺伝的要因、性別、年齢などがある。

  • 84

    85.オーバートレーニングの兆候と症状について、該当しないものを選びなさい。

    異常な食欲

  • 85

    86.肺活量について、正しいものを選びなさい。

    活動的な人は、活動的でない人よりも肺容量が優れている可能性がある。