問題一覧
1
令和3年の日本の総人口
1億2550万
2
生産年齢人口
15から64
3
日本の婚姻件数
50万
4
合計特殊出生率
1.30
5
自殺者の原因動機で多いもの
健康問題
6
男性の健康寿命
72.68
7
女性の有訴者
肩こり
8
有酸素運動
ステップアップエクササイズ
9
生体外毒素型食中毒の原因となるもの
黄色ブドウ球菌
10
健康診断を規定している
労働安全衛生法
11
国民医療費のうち医科診療医療費の割合
71.6
12
後期高齢者医療制度は75歳以上及び𓏸𓏸歳で一定の障害のあるもの
65
13
一般被保険者の受けることの出来る療養の給付
7
14
第2号被保険者は何保険加入者か
医療保険
15
地域包括ケアシステムにおいての介護保険制度
共助
16
地域ケア会議推進事業を行うのはどれか
地域包括支援センター
17
患者の権利に関する宣言
リスボン宣言
18
医療者の十分な説明に基づく同意
インフォームド・コンセント
19
研究時の対象者への対応
説明と同意を得たことを記録
20
看護師が医師による特定行為
橈骨動脈ラインの確保
21
生理的欲求
水を飲みたい
22
欲求段階を提唱したのは
マズロー
23
家族の多様性を示すのは
ディンクス
24
サーファクタントが十分になるのは
在胎34
25
生後1年で出生時の3倍になるのは
体重
26
5歳児の獲得する運動
スキップ
27
リーダーの存在がある遊び
共同遊び
28
女子の第二次性徴で正しいのは
骨盤の拡大
29
閉経とは月経停止が何ヶ月続くことか
12
30
加齢で増加するのは
残気量
31
市町村保健センターを設置できるのは
市町村
32
訪問看護ステーションの管理者
保健士
33
地域包括支援センターを定めた法律
介護保険
34
保健所の業務
感染症の予防
35
チーム医療
情報はチームで共有
36
関節をが外転させるのは
三角筋の収縮
37
心臓の各部位と大血管の内圧を示したのは
右心房、肺動脈、左心室、大動脈
38
細胞内液に多いのは
カリウム
39
成人の肝臓の機能はどれか
脂質代謝
40
カルシウムの再吸収を増加させるホルモンは
副甲状腺
41
妊娠で着床する場所
至急内宮
42
肝性脳症で意識障害を程する患者に見られるのはどれか
羽ばたき振戦
43
言語障害の原因
ALS
44
高調性脱水で正しいのは
高浸透圧の上昇
45
慢性呼吸困難の原因
うっ血性心不全
46
突然怒る胸痛の原因
心筋の虚血
47
徐脈性不整脈はどれか
房室ブロック
48
成人の便秘の原因
大腸がん
49
ビタミンB12や葉酸の欠乏が原因となるもの
巨赤芽球性貧血