暗記メーカー
ログイン
ウシ
  • ナムキム

  • 問題数 95 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳牛の体を前方、方、上方から見ると、どのような形をしているか?

    くさび形

  • 2

    肉牛の体は何形の肉用体形をしているか?

    長方形(プロック形)

  • 3

    乳牛の妊娠期間は何日か?

    280日

  • 4

    乳牛は何か月齢ころに性成熟して発情をするようになるか?

    10か月齢

  • 5

    乳牛が子牛を産むことによって何が始まるか?

    泌乳

  • 6

    肉牛の繁殖牛は何か月齢ころに性成熟するか?

    7~8か月齢

  • 7

    ホルスタイン

    オランダ, 乳牛, 白黒

  • 8

    ジャージー

    イギリス, 乳牛, 褐色

  • 9

    黒毛和牛

    肉用, 黒色

  • 10

    無角和牛

    肉用, 黒色

  • 11

    日本短角

    肉用, 褐色

  • 12

    肉牛の繁殖雌牛は、何ヶ月程度で交配する?

    14

  • 13

    肉牛の繁殖雌牛は、何ヶ月程度で初産する?

    24

  • 14

    和牛の出荷の目安は何か月齢か?

    29か月齢

  • 15

    交雑種の出荷の目安は何か月齢か?

    24か月齢

  • 16

    乳用種の出荷の目安は何か月齢か?

    20か月齢

  • 17

    和牛の体重の範囲は何kgか?

    700~750kg

  • 18

    つなぎ飼い方式とは何ですか?

    ウシを1頭ずつ牛舎内につないで管理する方式

  • 19

    群飼育方式とは何ですか?

    放牧地や運動場、牛舎内に放したままで管理する方式

  • 20

    ストール牛舎の特徴は何か?

    乳牛がスタンチョンでつながれ、各個体の位置が決まっている

  • 21

    フリーストール牛舎の特徴は何か?

    乳牛が自由に行動でき、ミルキングパーラや飼槽などに自ら移動する

  • 22

    サイロとは何の貯蔵場所のことか?

    サイレージ(乳酸発酵させたエサ)

  • 23

    サイロが備えるべき条件は何か?

    ①密封が容易なこと、②安全に作業ができること、③作業能率が高いこと、④非汁処理が可能なこと、⑤経済的であること、⑥耐久性があること

  • 24

    放牧場で注意すべき点は何か?

    放牧きれた推乳牛は、株乳のために放牧地と牛舎を移動しなければならないため、管理が容易な放牧場の配置が重要である。電気牧橋などで囲い、それぞれに水飲み場と日陰のできる場所を設置する。また、採食量や発情なとの確認のほかに、牧草の維持·管理も必要となる

  • 25

    ウシが持つ胃の数は何個か?

    4つ

  • 26

    ウシの第1胃は何と呼ばれるか?

    ルーメン

  • 27

    ウシの第1胃の容積は成牛では何Lを超えることがあるか?

    100L

  • 28

    ウシの第1胃には何が発達しているか?

  • 29

    ウシの第2胃には何があるか?

    ハチの巣状

  • 30

    反すうとは何ですか?

    第1胃から内容物を吐き戻して液状部を飲み込み、固形部を噛み砕いて睡液と混合し、再び飲み込む動作

  • 31

    ルーメン微生物の主なはたらきは何ですか?

    1. 繊維分解酵素による繊維の分解とVFAの生産 2. 菌体タンパク質の合成 3. ビタミンB群とビタミンCの合成

  • 32

    VFAとは何の総称ですか?

    酢酸、プロピオン酸、酪酸

  • 33

    菌体タンパク質とは何ですか?

    ルーメン微生物によって合成された微生物の細胞を構成するタンパク質

  • 34

    乳牛の飼料給与で、分離給与とは何か?

    粗飼料と濃厚飼料をわけて給与する方法

  • 35

    TMR給与とは何か?

    粗飼料と濃厚飼料をできるだけ均一に混合し、給与する方法

  • 36

    ウシの粗飼料には、何が含まれるか?

    牧草、青刈り飼料作物、わら類、根菜類、野草類

  • 37

    マメ科牧草の特徴は何か?

    タンバク質含量が高い

  • 38

    トウモロコシのホールクロップサイレージは何が含まれる粗飼料か?

    エネルギー含量が高い

  • 39

    乾草とは何ですか?

    腐敗菌の増殖を抑える程度まで水分を低下させた牧草

  • 40

    サイレージとは何ですか?

    粗飼料をサイロに詰め込み、乳酸発酵させて貯蔵した飼料

  • 41

    サイレージ調製において、何が乳酸発酵を促進する要因となるか?

    材料の糖の含量が多いほど

  • 42

    イネ科

    イタリアングラス, チモシー, エンバク, ソルガム, オーチャードグラス

  • 43

    周年型・多年型

    チモシー, オーチャードグラス, アルファルファ

  • 44

    トウモロコシは何として利用されるか?

    エネルギー源

  • 45

    グレインソルガム(マイロ)は何とおおむね類似の栄養価を持つか?

    トウモロコシ

  • 46

    オオムギの消化速度はトウモロコシの消化速度より速いか遅いか?

    速い

  • 47

    綿実は何が豊富で、繊維含量も多いか?

    タンパク質と脂肪

  • 48

    ダイズかすは何が代表的な栄養素であり、ルーメン内分解率が高いか?

    タンパク質

  • 49

    発情とは何ですか?

    雌牛が性行動を示し、雄牛を受け入れ、交配されれば受胎する可能性のある時期のこと

  • 50

    発情徴候とは何ですか?

    落ち着きがなくなり、ほかのウシに乗られても逃げないでじっとしたまま受け入れる状態(スタンディング発情)になる。外陰部の充血や腫大、発情粘液の分泌もみられる

  • 51

    排卵とは何ですか?

    成熟した卵胞が破裂して起こる。排卵が終わったあとには黄体が形成され、そこから黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される

  • 52

    人工授精で使用される精液の保存方法は何か?

    凍結精液保存器内

  • 53

    人工授精の注入法で直腸ちつ法とは何か?

    直腸から手を入れて子宮類管をつかみ、ちつから精液注入器を挿入して子宮顎管深部に精液を注入する方法

  • 54

    人工授精のタイミングは、午前中に発情が発見された場合は何時に行うか?

    午後

  • 55

    受精卵移植で供卵牛におこなう処置の一つは何か?

    卵胞刺激ホルモン(FSH)または妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)による過排卵処理

  • 56

    受精卵移植において、受卵牛への処置の一つは何か?

    プロスタグランジンF(PG)の注射による発情の同期化

  • 57

    妊娠診断新法で直腸検査法がよく使われる理由は何ですか?

    卵巣や子宮の状態から判定できるから

  • 58

    分娩徴候の観察と分娩前の体温測定がよく使われる理由は何ですか?

    分娩の予知の簡易な方法として使われるから

  • 59

    ウシが分娩時にそわそわと落ち着きがなくなり、何をするような行動を取ることがあるか?

    歩き回ったり、頻繁に座ったり立ち上がったりする

  • 60

    第1次破水が起きるとき、陣痛はどのような間隔で起きることが多いか?

    15分間隔程度

  • 61

    第2破水となるのはどのような状態で起きるか?

    外陰部から灰白色で半透明の羊膜につつまれた状態で、脚の先端が出てくる

  • 62

    分娩時にウシが最大の陣痛を必要とするのは、どの部分が通過するときか?

    胎子の頭の部分が通過するとき

  • 63

    分娩後の処置として親牛に何を給与し、子牛をどこに移すべきか?

    初乳を給与し、乾いた場所に移す

  • 64

    カーフハッチとは何ですか?

    子牛を個別に管理するための小型の牛舎

  • 65

    離乳とは何ですか?

    子牛が6週齢程度になり、最初の離乳食となるカーフスターターの採食量が1kgを超えると行われる

  • 66

    乳房は何つの分離した乳腺で構成されているか?

    4つ

  • 67

    乳房は何を合成し分泌する乳腺と、乳を貯める組織で構成されているか?

    乳を合成し分泌する

  • 68

    乳が乳そうに移行する際、どの細胞の収縮によって移行されるか?

    筋上皮細胞

  • 69

    乳腺の発達は、どのホルモンのはたらきによるか?

    卵巣から分泌されるホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)や下垂体から分泌される催乳ホルモン(プロラクチン)

  • 70

    搾乳を開始する前に乳頭先端に貯まっていた乳を手で3~4回搾り出す作業は何と呼ばれるか?

    前搾り

  • 71

    搾乳の一般的な手順で最初に行う作業は何か?

    前搾り

  • 72

    搾乳刺激前、反射的に下垂体後葉から分泌されるホルモンは何か?

    オキシトシン

  • 73

    ディッピングの目的は何か?

    乳頭表面に付着する病原細菌を少なくすること

  • 74

    乳房炎の主な発生原因は何か?

    乳房の損傷、牛舎の衛生不備、空搾りなど

  • 75

    体細胞数が増加する要因として挙げられるのは?

    乳房炎の発生

  • 76

    ウシの法定伝染病は何種類あるか?

    15種類

  • 77

    ヨーネ病はどんな感染症か?

    反すう動物特有の感染症で、子牛に感染し、1年以上経過してから発症する。がんこな下痢が特徴で、急激にやせ、衰弱する

  • 78

    アカバネ病やイバラキ病のような感染症はどのように防ぐことができるか?

    ワクチン接種により

  • 79

    生産病とは何ですか?

    ルーメンアシドーシスやケトーシス、乳執などがこれにあたり、第1胃の機能が維持されなくなったり、肝臓などの臓器の機能低下による代謝障害である。

  • 80

    生産病の発症原因は何ですか?

    秘乳能力の増加にともなって、飼料給与や栄養管理の不備により発症する。

  • 81

    生産病を予防するために重要なことは何ですか?

    特に分娩前後の栄養管理を適切に行うことが重要。