暗記メーカー
ログイン
3色材、色再現
  • knk rivers

  • 問題数 31 • 10/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    代表的な植物染料で日本や中国に野生しており根から取った染料で明礬媒染すると染まる

  • 2

    末摘花とも呼ばれ、これから取った色素が本来の臙脂

    紅花

  • 3

    インド、マレー半島、タイ原産。明礬媒染と灰汁媒染がある

    蘇芳

  • 4

    灰汁または明礬媒染で黄色、鉄媒染で黒茶色に染まる

    刈安

  • 5

    防虫効果があり、昔はかくまぐさの根から取ったがやがて()に変わった

    黄檗

  • 6

    栗、きんとん、沢庵の着色に使われ、漢方では利尿剤

    梔子

  • 7

    綿麻レーヨンなどセルロース系繊維を染め、不鮮明、褪色しやすい

    直接染料

  • 8

    羊毛、絹、ナイロン、アクリルを染め、多くの色相が鮮明だが褪色しやすいものからしにくいものまで様々

    酸性染料

  • 9

    イオン(カチオン)による染料、イギリスのパーキンが発明したモーヴが最古の合成染料、絹、綿を染める。濃い色は鮮明

    塩基性染料

  • 10

    水に溶けないので薬剤で酸素を取り去りアルカリ水溶液にして染色、主に綿、色は鮮明

    建染(バット)染料

  • 11

    水に溶けない、安価。綿、レーヨン、不鮮明

    硫化染料

  • 12

    水に溶けにくい、アセテート、ポリエステル、色は鮮明

    分散染料

  • 13

    古くから使われ価格も比較的安く、黄色から赤の色相で種類も豊富な顔料

    アゾ系

  • 14

    自動車の塗装などに使用する高級顔料

    縮合多環系

  • 15

    鮮やかな青や緑の色相の顔料

    フタロシアニン系

  • 16

    白の顔料に染料を染め付けて作られる、褪色しやすいので用途が限られる

    染料レーキ系

  • 17

    分光反射率分布が異なっていても、ある照明条件下の下で等しい色に見えることを()と言う

    条件等色

  • 18

    視覚レベルの加法混色には、回転混色と併置混色があり()に分類される

    中間混色

  • 19

    RGBとCMYの補色関係を表す図

    xy色度図

  • 20

    CMYの減法混色のハードコピー、最近では使用が減少

    銀塩写真

  • 21

    インキの面積を変える印刷

    オフセット印刷

  • 22

    インキの厚みを変える印刷

    グラビア印刷

  • 23

    最初のカラーテレビ画面、三色の蛍光体に電子が当たって発光する直視型

    CRT

  • 24

    白色光をフィルタで原色の3色に分解する、バックライトは当初は白色蛍光灯だったが今はLED

    LCD

  • 25

    カラーディスプレイで使われる信号の値はRGBで()になっている

    量子化信号

  • 26

    石油から作られた原料をもとに化学的に合成された顔料はどれか

    有機顔料

  • 27

    カラーディスプレイで使われる信号の値はRGBで()になっている

    量子化信号

  • 28

    蛍光体や有機素材で3色の光を発光させるディスプレイ

    有機EL

  • 29

    三色の光を使い画像を作成してそれを直接観察

    ソフトコピー

  • 30

    最古の紫色染料

    紫草

  • 31

    RGBを発光する()を利用、白色の()の光をフィルターでRGBを得る、()が青色の発光体を蛍光体で変化させる

    有機EL