問題一覧
1
計算
ウ
2
計算
イ
3
計算
エ
4
データベース
ア
5
計算
イ
6
データベース
ウ
7
分かりにくい問題
ウ
8
計算
イ
9
計算方法
エ
10
計算
エ
11
分かりにくい問題
ウ
12
計算
ウ
13
ウォータフォールモデル
エ
14
アクセスポイント
ウ
15
キュー
ウ
16
アクティビティ
イ
17
計算
イ
18
計算
ア
19
計算
ウ
20
計算
ア
21
計算
エ
22
計算
ウ
23
論理式
イ
24
SLA
イ
25
計算
エ
26
分かりにくい問題
ア
27
ITガバナンス
ア
28
計算
イ
29
セッションID
イ
30
論理式
エ
31
ラウンドロビン
ウ
32
資源割り当て
ア
33
レベニューシェア契約
ウ
34
予防
エ
35
データベース
ア
36
計算
ウ
37
アジャイル開発
ア
38
計算
ア
39
アイコンの習得性
ア
40
強化学習
ウ
41
テクノロジ
エ
42
計算
ア
43
計算
エ
44
サーブレット
ウ
45
フラッシュメモリ
エ
46
アルゴリズム
ア
47
計算方法
ウ
48
網羅性
エ
49
セキュアブート
ウ
50
計算方法
エ
51
計算
イ
52
計算
ア
53
計算
ウ
54
計算
ア
55
バックアップ
ウ
56
論理式
ウ
57
計算
イ
58
計算
エ
59
パーセントエンコーディング
イ
60
BNF
ア
61
ソフトウェアライフサイクルプロセス
エ
62
計算
イ
63
計算
イ
64
計算
イ
65
データベース
ア
66
計算
ウ
67
ターゲットリターン価格設定
ウ
68
監査人
イ
69
論理シフト
イ
70
データベース
ア
71
文字コード
イ
72
内部統制
ア
73
2進数
ア
74
コストプラス価格設定
ウ
75
物理的なデータベース構造をユーザが意識する必要がないように,データを記憶装置上にどのように記憶するかを記述したものを
内部スキーマ
76
データそのものを個々のアプリケーションの立場やコンピュータの立場から離れて記述するもの
外部スキーマ
77
データベース
イ
78
計算
イ
79
逆ポーランド記法
ウ
80
プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にすることを
ガーベジコレクション
81
プログラムの実行中に主記憶内でモジュールの格納位置を移動させることを
動的再配置
82
プログラムの実行中に必要になった時点でモジュールをロードすることを
動的リンキング
83
主記憶の細かな空き領域を結合して一つの連続した領域にすることを
メモリコンパクション
84
実行するプログラムの大きさに応じて主記憶を区画して割当てる方式を
可変区画方式
85
論理式
エ
86
マネジメントシステム
ウ
87
アクチュエーター
ウ
88
ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し,コントローラと呼ばれるソフトウェアで,データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とする機能を
SDN
89
管理ステーションから定期的にネットワーク機器のMIB(Management Information Base)情報を取得して,稼働監視や性能管理を行うためのネットワーク管理手法
SNMP
90
ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装したソフトウェアを,仮想環境で利用するための技術
VNF
91
SDN
エ
92
DMA
ウ
93
専用の制御回路が入出力装置や主記憶などの間のデータ転送を行う方式
DMA
94
計算方法
イ
95
前提として認識すべき制約を受け入れた上で未来のありたい姿を描き,予想される課題や可能性を洗い出し解決策を検討することによって,ありたい姿に近づける思考方法
バックキャスティング
96
システム開発において,先にプロジェクト要員を確定し,リソースの範囲内で優先すべき機能から順次提供する開発手法
アジャイル開発
97
組織において,下位から上位への発議を受け付けて経営の意思決定に反映する組織を
ボトムアップ型組織
98
バックキャスティング
イ