問題一覧
1
生体内で行われる反応
代謝
2
複雑な物質を簡単な物質に分解する反応
異化
3
簡単から複雑物質を合成
同化
4
異化の例
呼吸、エネルギー放出
5
同化の例
光合成、エネルギー放出
6
酸素を用いてATP合成
呼吸
7
酸素を用いずにATP合成
発酵
8
グルコースの最大ATP
38
9
呼吸で発生するCO2と消費したO2の体積比
呼吸商
10
炭水化物のRQ
1.0
11
脂肪のRQ
0.7
12
タンパク質のRQ
0.8
13
酵母や発芽しかけの種子が行う発酵
アルコール発酵
14
乳酸菌が行う発酵
乳酸発酵
15
筋肉中で行われる乳酸発酵と同じ過程。 ATPの供給が不足すると行われる
解糖
16
二酸化炭素から有機物を作る
炭酸同化
17
無機窒素化合物から有機窒素化合物をつくる
窒素同化
18
CO2がまずC3化合物のPGAに固定される植物
C3植物
19
葉肉細胞でCO2を固定する植物
C4植物
20
夜に気孔開いてCO2をリンゴ酸として液胞に蓄え日中に分解して、CO2を発生させ光合成行う植物
CAM植物
21
光エネルギーを吸収する色素
光合成色素
22
陸上生物の主要色素
クロロフィルa
23
空気中の窒素を取り込んでNH4+に還元するはたらき
窒素固定
24
自然界の窒素固定
空中放電
25
名称
染色体
26
名称
クロマチン繊維
27
名称
DNA
28
クロマチン繊維の円の中
ヒストン
29
クロマチン繊維の玉全体
ヌクレオソーム
30
核中の酸性物質の総称
核酸
31
DNAの正式名称
デオキシリボ酢酸
32
RNAの正式名称
リボ核酸
33
DNAの糖、RNAの糖
デオキシリボース、リボース
34
DNAの塩基、RNAの塩基
ATGC,AUGC
35
DNAの構造、RNAの構造
二重らせん、一本鎖
36
DNA複製で複製すること
半保存的複製
37
二重らせんをほどく
DNAヘリガーゼ
38
新しい鎖の合成するやつ
DNAポリメラーゼ
39
連続的に複製される鎖
リーディング鎖
40
不連続的に複製される鎖
ラギング鎖
41
小さな断片
岡崎フラグメント
42
岡崎フラグメント同士を結合させるやつ
DNAリガーゼ
43
DNAとは別のまた一つの核酸
RNA
44
DNAの残り1%
葉緑体、ミトコンドリア
45
遺伝情報を核から細胞質に伝えるやつ
m RNA
46
アミノ酸をリボソームまでは運ぶ
t RNA
47
タンパク質と結合しリボソームをつくる
rRNA
48
(転写) (翻訳) DNA→RNA→タンパク質 この流れをなんと言うか
セントラルドグマ
49
DNAの情報を元にmRNAが合成されること
転写
50
転写される鎖をなんというか
アンチセンス鎖
51
転写開始領域
プロモーター
52
プロモーターに何が結合して転写が始まるか
RNAポリメラーゼ
53
mRNAから不必要な領域を取り除く過程
スプライシング
54
タンパク質の合成に関与する領域
エキソン
55
タンパク質の合成に関与しない領域
イントロン
56
イントロンをとりのぞいてエキソンを繋ぎ合わせる場所
核内
57
mRNAの情報からタンパク質が合成される過程
翻訳
58
mRNAが核膜孔を通って細胞質に移動したあと、何に付着する
リボソーム
59
何個の塩基が遺伝暗号になる?
3つ
60
遺伝暗号とくっつく相補的な塩基をもつもの
tRNA
61
アミノ酸同士を繋げる結合
ペプチド結合
62
連続した塩基3つの一組
トリプレット
63
mRNAのトリプレット
コドン
64
変異
突然変異
65
突然変異2種類
染色体突然変異、遺伝子突然変異
66
同種類のゲノムで塩基配列で1塩基が異なっている状態
SNP
67
調節タンパク質を作るための情報がのっている遺伝子
調節遺伝子
68
DNA領域に結合して、転写の調節をするタンパク質
調節タンパク質
69
調節タンパク質のうち抑制するもの
リプレッサー
70
調節タンパク質のうち促進するもの
アクチベーター
71
DNAポリメラーゼが結合するやつ
プロモーター
72
調節タンパク質が結合する領域
オペレーター
73
転写後のmRNAを分解、または翻訳の阻害を行うこと
RNA干渉