問題一覧
1
自分の損得だけを考えて、行動するさま。 彼女は常に周りの評価を意識した( )な行動をする。
打算的
2
様々な手段を使って金銭等を用意する。 何とか支払いを済ませようと、お金を( )。
工面する
3
広く知れ渡っているさま。 レモンにビタミンCが多いことは( )に知られている。
一般的
4
自分の方が、他人よりも優れていると思うこと。 平均点の低いテストで、1人だけ満点を取り( )を抱く。
優越感
5
ヨーロッパとアメリカ。 戦後の日本は、( )諸国を手本にして発展した。
欧米
6
全体がうまくまとまっている事。 稲穂が揺れる風景には、和風住宅が( )する。
調和
7
物事を見分けたり、理解したりすること。 ライオンは獲物の存在を( )すると身を隠す。
認識
8
枠にあてはめ、全てを同じようにそろえるさま。 ( )な教育をしてしまうと、生徒の個性が伸びにくい。
画一的
9
自ら行動するさま。 いつも先生に頼るのではなく、( )に行動してほしい。
主体的
10
仮にそうであると決めること。 私たちが宇宙に入ると( )しよう。ほんとだ。
仮定
11
張り合いが抜ける。 痛いと覚悟していた。注射は大したことがなく( )だった。
拍子抜け
12
余計で不要なもの。 この文章の最後は、話題に関係がなく( )に感じた。
蛇足
13
物事を行うにあたっての正しい筋道。 ( )をわきまえた説明をしないと、世間は納得しない。
道理
14
ある起源をよりどころにする。 こいのぼりは登竜門の伝説に( )している。
由来
15
思った通りに。屋内でボール遊びをしていた兄は( )窓ガラスを割った。
案の定
16
自分だけの見方にならない、ありのままの見方。 自分の性格を( )に捉えてみることも必要だ。
客観的
17
一瞬だけ見ること。 大男は私の方を( )しただけで向こうへ行ってしまった。
いちべつ
18
頭でしっかり考えたことではなく、勘であるさま。 テストで( )に選択肢を選ぶのは好ましくない。
感覚的
19
ある物事が成り立つための条件。 授業は、前回の内容がわかっていることを( )に行われる。
前提
20
役に立つ働きが備えられているさま。 この上着には、たくさんポケットが付いていて( )だ。
機能的
21
ある役割を進んで担う。 夜中に町内をパトロールし、地域の治安向上に( )。
一役買う
22
生まれつきの性格や能力によって動くさま。 飼い猫でも、ちょっかいを出すと( )に攻撃態勢を取る。
本能的
23
物事の元となる性質。 海の水と湖の水は( )に同じものである。
本質的
24
つじつまが合わず、噛み合わないこと。 この政治家の言う事と行動は( )している。
矛盾
25
内気で積極的に物事を行うのが苦手である。 妹は( )なため、初めて会う人と話すの極度に嫌がる。
引っ込み思案
26
仕事がはかどる程度。 仕事に慣れると作業の( )が上がる。
能率
27
自分は他人よりも劣っていると思う事。 兄の出来が良すぎて、僕はいつも( )を抱いてしまう。
劣等感
28
物事を成り立たせる、元となる仕組み。 ハサミにはてこの( )が使われている。
原理
29
明らかではっきりとしている。 漢字練習をする人としない人との力の違いは( )としている。
歴然
30
知りたい、見たい、などの興味や関心。 赤ちゃんは大人より見たい知りたいと言う( )が強い。
好奇心
31
物事を筋道立てて考えていくさま。 将棋は( )な考え方が身に付くゲームだ。
論理的
32
不機嫌で不満のある顔つき。 父は機嫌が悪いのか、誰が話しかけても( )で答えた。
仏頂面
33
何らかの決まりで調和している状態。 自分勝手な行動は、社会の( )を乱す。
秩序
34
思い込み。 ( )を持ったままだと、偏った見方しかできなくなる。
先入観
35
何かで制限されることなく成り立っているさま。 彼の王としての存在は( )で揺らぐことがない。
絶対的
36
むやみやたらに。 たまに( )甘いものが食べたくなる。
無性に
37
遠回しに相手を非難するさま。 試合に負け、「大そう強いのね」と( )を言われた
皮肉
38
他人の事情に割り込み、自分の意思を押し付ける。 母親からの( )がいやで家出を考えたことがある。
干渉
39
楽しんで熱中する。 祖母がカルタ遊びに( )。
興じる
40
わざと。 健康のことを考えて( )に運動するようにしている。
意識的
41
物事に対する責任を重んじようとする気持ち。 彼は( )が強い人物なので、学級委員に向いている。愛
責任感
42
事実に基づいていない想像のもの。 ( )の生き物が登場するおとぎ話が好きだ。
架空
43
環境に合わせて、自分を変化させていく能力や性質。 彼女は転校してもすぐ周りと打ち解けられる( )がある。
適応性
44
こなした仕事の量とかかった労力との比率。 ( )よく得点できるよう、時間配分に注意する。
効率
45
人から見ても恥ずかしくなくまともである。 君の言う事は( )。だから多くの賛成が得られたのだろう。
まっとうだ
46
論理が正しく通っているさま。 彼は常に無駄な時間を作らない( )な人だ。
合理的
47
おじけづき、あとずさりする。 初めて水泳の飛び込み台に上がったとき、高くて( )した。
尻込み
48
世の中に広く行き渡ること。 携帯電話の( )により、連絡がとりやすくなった。
普及
49
実際の事柄に照らし合わせて考えるさま。 ( )に考えて、子供だけで暮らすのは難しい。
現実的
50
ある事態が迫り、どうしようもなくなる。 宿題が終わらず( )妹を尻目に、私はテレビを楽しむ。
切羽詰まる
51
見ていられないほど痛ましく残酷である。 取りに疲れた。ぬいぐるみはボロボロになり、見るも( )。
無残だ
52
小さなこともきちんと行うほどまめである。 父は( )な性格なので、本は全て五十音順に並べている。
几帳面
53
今までに前例がないほど斬新である。 留守中に掃除をするロボットなんて( )な発明だ。
画期的
54
何に価値を見いだすかと言う個人の考え方。 人によって何が大切かという( )は様々だ。
価値観
55
ひとつのことに打ち込み努力する。 偉大な人物になれるよう今後も( )してまいります。
精進
56
今までにない全く新しいものを作るさま。 君の提案は( )で、聞く人はみな新鮮な印象を受ける。
創造的
57
他のものと比べているさま。 日本は危険になったとゆうが( )に見ると、まだ安全だ。
相対的
58
少し。いくらか。 彼には( )心配しすぎるところがある。
いくぶん
59
物事を壊したり、妨げたりするさま。 せっかく決めたことが( )な性格の彼の一言で水の泡だ。
破壊的
60
物事をさらに良くしていこうとするさま。 次の運動会がもっと良くなるように( )な意見をくれ。
建設的
61
自然界でどのように生活しているかということ。 蝶の( )を調べるため、卵から育てる。
生態
62
自分勝手なさま。 自分だけ良ければ良いという( )な考えは改めるべきだ。
利己的
63
自分だけの見方。 ( )な考え方ばかりでは、見方が偏ってしまう。
主観的
64
あるものの、特徴などをよく表しているさま。 寒気やだるさを感じるのは、風邪の( )な症状だ。
典型的
65
偏った正確でない見方や考え方。 この血液型の人は、こういう性格だと言う( )を持つな。
偏見
66
手厚く、礼儀正しい。 あの先生は誰に対しても、( )。そのため人望も厚い。
丁重だ