問題一覧
1
肝ホモジネート遠心分離後のミトコンドリア細胞画分に存在する薬物代謝酵素はどれか
N-アシル基転移酵素
2
薬物代謝における第二相反応はどれか
スルファニルアミドのアセチル化
3
エタノールの代謝に主に関与しているCYP分子種はどれか
CYP2E1
4
シトクロムP450について、正しいのはどれか
基質特異性が低く、多くの反応に関与する
5
シトクロムP450の分子種について正しいのはどれか
CYP3A4は、小腸にも存在する
6
ヒトの肝組織中に含まれるシトクロムP450(CYP)分子種の中で最も多いものはどれか
CYP3A4
7
シトクロムP450が含有する金属はどれか
鉄
8
最終的にメルカプツール酸になる抱合反応はどれか
グルタチオン抱合
9
イソニアジドが受ける代謝反応はどれか
アセチル化
10
CYP3A4を強く誘導する化合物はどれか
リファンピシン
11
還元反応はどれか
ニトロ基がアミンに変化する
12
CYP3A4を強く阻害する化合物はどれか
クラリスロマイシン
13
代謝されて薬効が発現するのはどれか
エナラプリル
14
コデインがモルヒネになる代謝反応はどれか
酸化反応
15
シトクロムP450の特徴として正しいのはどれか
基質特異性は低い
16
酸化代謝反応はどれか
アルデヒドからカルボン酸へ
17
薬物代謝酵素の遺伝多形について、正しいのはどれか
遺伝子変異があっても活性は不変のこともある
18
代謝酵素と代謝中間体が共有結合することによって酵素活性を失活させる薬物はどれか
エリスロマイシン
19
キサンチンオキシダーゼを阻害する薬物はどれか
アロプリノール
20
N-アセチルトランスフェラーゼの代謝機能低下者(slow acetylator)にイソニアジドとリファンピシンを併用したとき、起きやすい副作用はどれか
肝障害