問題一覧
1
著しい食作用を有する細胞名(2つ
好中球, マクロファージ
2
⭕️血液凝固のカスケード反応で重要な役割を担っているイオン名
カルシウムイオン
3
若年成人の正常血圧は? 最高血圧(1) 最低血圧(2)
110〜130mmHg, 60〜80mmHg
4
一般に血管が1/2になるとその血管を流れる血液の量はどうなるか
1/16になる
5
⭕️赤血球はどこで生産され、(1)寿命はどれくらいか(2)日どこで処理されるか(3)
骨髄, 120, 脾臓や肝臓
6
血漿に含まれるイオンのうち多いイオン2つ
Na+, cl-
7
赤血球はどこで処理され、処理を行う細胞は? 処理場所(1) 処理を行う細胞(2)
脾臓, マクロファージ
8
赤血球の産生を促すホルモンとそのホルモンが分泌さへる臓器名とそのホルモン産生を促す原因 ホルモン名(1)臓器名(2)原因(3)
エリスロポエチン, 腎臓, 血液中の酸素濃度の低下
9
⭕️リンパ球のうち抗体を産生するリンパ球はなにか(1)またそれは何と呼ばれる細胞に変化して抗体を産生するか?(2)
Bリンパ球, B細胞
10
酸素分圧以外でヘモグロビンと酸素の結合に影響を与える下記の3因子がどの様に変化したらヘモグロビンは酸素を解離しやすくなるか pH(1)、温度(2)、2.3-DPG(3)
下がって酸性になる, 上がる, 増加する
11
ヘマトクリットとはなにか
全血液中の細胞成分の容量比率
12
血漿の浸透圧の正常値はいくらか単位も記入
275〜295mOsm/kgH20
13
⭕️大静脈から大動脈の血液の流れる順番 大静脈→(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→肺→(6)→(7)→(8)→(9)→(10)→大動脈
右心房, 三尖弁, 右心室, 肺動脈弁, 肺動脈, 肺静脈, 左心房, 僧帽弁, 左心室, 大動脈弁
14
白血球の働きとおおよその量
生体防御5000〜10000万個
15
ヘマトクリットの男女それぞれの正常値は?
男45%女40%
16
毛細血管壁での水分の移動に関して動脈側の毛細血管と静脈側の毛細血管ではどのような違いがあるか ・水分の移動方向と速度は毛細血管と(1)の膠質浸透圧および(2)としての管壁の性質で決まる
組織圧, 濾過膜
17
聴診法で血圧を測定するときに聞く音は何か?
コロトコフ音
18
赤血球の処理によってヘモグロビンのヘムから鉄イオンが取り除かれた物質の呼ばれ方
ビリルビン
19
⭕️赤血球の働きとおおよその量
酸素の運搬 女450万個 男500万個
20
血小板とコラーゲンの粘着を介在する因子はなんと呼ばれるか
フォンビルブラント因子
21
各血管の機能的特徴は? 大動脈(1) 中動脈(2) 細動脈(3) 毛細血管(4)
弾性血管, 筋性血管, 抵抗血管, 交換血管
22
⭕️血液凝固のカスケード反応で最終的にフィブリノゲンが何になって完成するか
フィブリン
23
⭕️フォンビフブラント因子を溶解する酵素は何か
プラスミン
24
⭕️血液中で凝集原(1)と凝集素(2)はそれぞれどこに存在するか
赤血球膜表面, 血漿中
25
血小板の働きとおおよその量
止血20〜50万
26
血液の凝固不全を起こす伴性劣性遺伝病としてなにがあるか(2つ
フォンビルブランド病気, 血友病
27
⭕️血漿中のpHの正常値は?
7.4
28
寄生虫を攻撃する白血球は何か?
好酸球