暗記メーカー
ログイン
精選電気回路 第1章 電気回路の要素
  • 磯部蓮

  • 問題数 39 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電流が流れる経路をなんという

    電気回路

  • 2

    電気回路を構成する回路要素(素子)を実際の物のように絵で表した電気回路

    実体配線図

  • 3

    電気回路を構成する回路要素を電気用図記号に置き換えて表したもの

    電気回路図

  • 4

    物体が電気を帯びること

    帯電

  • 5

    帯電した物体が持つ電気のこと

    電荷

  • 6

    全ての物質は原子でできており、原子は正の電荷をもつ( )と負の電荷を持つ( )で構成されている

    原子核, 電子

  • 7

    構成する原子から出た一部が、特定の原子に属することなく、物質内を自由に動き回ることが出来る電子

    自由電子

  • 8

    自由電子が多く、電気をよく伝えることが出来る物質

    導体

  • 9

    原子が特定の原子に共有されており、自由電子をほとんど持たないため、電気を伝えることが出来ない物質

    絶縁体

  • 10

    導線に電池を接続すると、導線内の自由電子は、電池の正極(+)に向かって移動する。この時の自由電子の流れ

    電流

  • 11

    電流の向きは、正の電荷の動く向きとされており、自由電子の移動する向きと

    逆向き

  • 12

    電気回路において、導体の中にある自由電子を動かす力を与えるもの

    電源

  • 13

    電気によるエネルギーを光や熱などのエネルギーに変換する装置

    負荷

  • 14

    電流の単位

    [A](アンペア)

  • 15

    電荷の単位

    [C](クーロン)

  • 16

    電池から流れる電流は、時間に対して大きさと向きが一定である。このような電流をなんという

    直流

  • 17

    わたしたちの家庭に送られてくる電流は、時間とともに大きさが変化している。このような電流をなんというか

    交流

  • 18

    水位に相当するもの

    電位

  • 19

    電流は電位の高い方から低い方へ流れる。このときの電位の高さの差を( )または( )という

    電位差, 電圧

  • 20

    電位差または電圧の量記号

    [V]

  • 21

    電池内部の化学作用によって、正極(+)は負極(-)より電位が高くなり、正極と負極の間に電圧が生じる。この電圧を発生させる働きをなんという

    起電力

  • 22

    起電力の量記号

    [E]

  • 23

    電気の流れを妨げる働き

    電気抵抗

  • 24

    流れを妨げる度合いを数値で表したもの

    抵抗値

  • 25

    抵抗値の単位

    [Ω](オーム)

  • 26

    電気抵抗を持った素子

    抵抗器

  • 27

    電圧・電流・抵抗の間の関係を表す規則性

    オームの法則

  • 28

    抵抗は長さに( )し、断面積に( )する

    比例, 反比例

  • 29

    抵抗率の単位

    [Ω・m](オームメートル)

  • 30

    抵抗率の逆数

    伝導率

  • 31

    伝導率の単位

    [S/m](ジーメンス毎メートル)

  • 32

    一般に、金属は温度が上昇すると、抵抗が大きくなる。しかし、( )など、抵抗が減少するものもある

    サーミスタ

  • 33

    温度が1℃上昇するごとに抵抗が増加する割合

    抵抗の温度係数

  • 34

    コンデンサは( )といわれる値を持っており、この値が大きいほど電気をたくわえることが出来る

    静電容量

  • 35

    静電容量の単位

    [F](ファラド)

  • 36

    図を見てコンデンサの名称を答えろ

    セラミックコンデンサ

  • 37

    図を見てコンデンサの名称を答えろ

    電解コンデンサ

  • 38

    コイルは、( )とよばれる値を持っており、この値が大きいほど強い磁気を発生することが出来る

    インダクタンス

  • 39

    インダクタンスの単位

    [H](ヘンリー)