暗記メーカー
ログイン
2012年度 1級 多肢択一法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 8/27/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯車に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ハ 圧力角は、大きくすると歯元が細くなって、歯の強さが低下する

  • 2

    ころがり軸受に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    ロ 軸間距離が長く、軸のたわみによって軸受に無理な力がかかると考えたので、自動調心玉軸受を取付けた

  • 3

    ねじに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    イ 台形ねじは、角ねじに比べて工作が困難である

  • 4

    機械の点検、測定に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ハ 潤滑剤の粘度計を使うときは、湿度を一定にする

  • 5

    回転体に生ずる欠陥の原因に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    二 回転体のアンバランス振動は、回転周波数領域に発生し、軸(アキシアル)方向の振幅が大きくなる

  • 6

    金属配管の腐食・防食に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ハ 配管の点検において、地下ピット内(湿潤環境)を通過している鋼管などは、地上配管に比べ腐食環境としてはよいので点検の頻度は伸ばしてよい

  • 7

    機械の主要構成要素に生じる異常現象の種類に関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • 8

    歯車のトラブル対処に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

  • 9

    ボルト・ナットのゆるみ止めの方法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

  • 10

    グリースの特徴に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

  • 11

    潤滑剤に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

  • 12

    溶接に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

  • 13

    フライス加工に関する記述のうち、適切でないものはどれか。 イ 上向き削りにおいては、切りくずが切り刃の邪魔をしない ロ 上向き削りは、下向き削りよりも刃先の摩耗が小さい ハ 下向き削りは、上向き削りよりも削り面が滑らかである 二 下向き削りは、上向き削りよりもフライスの寿命が長い

  • 14

    非酸壊検査に関する記述のうち、適切なものはどれか。 イ 磁粉探傷試験は、きずの深さと方向、形状および寸法がわかる ロ ブローホールは、放射線透過試験では検出できない ハ 染色浸透探傷試験の手順は、前処理を行い、後に表面へ油性浸透液を塗布する ニ 超音波探傷試験の斜角深傷は、垂直探傷に比べて探傷面に平行な広がりのあるきずに有効である

  • 15

    超音波探傷検査に関する記述の中で間違っている箇所はどれか。

  • 16

    油圧基本回路に関する記述のうち、適切でないものはどれか。 イ デセラレーション弁は、減圧回路に使用される ロ 二圧回路は、ポンプ吐き出し圧力を高圧、低圧と変化させる必要がある場合に用いる回路である ハ カウンタバランス弁は、負荷の自走を防止する背圧回路に用いられる 二 差動回路は、ポンプから送られる量で得られるシリンダ速度よりも速い速度を必要とする場合に用いる回路である

  • 17

    空気圧機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。 イ 急速排気弁は、切換弁とアクチュエータとの間に設け、排気を急速に行うためのものである ロ 増圧器は、電気モータを使用し増圧する ハ 空気圧調整ユニット(3点セット)で、ドレン分離器が付いているのはレギュレータである ニ 物体を抵抗が少ない状態で水平に移動させる場合、複動エアシリンダの1方向絞り弁は、メータアウト型よりもメータイン型を用いる

  • 18

    油圧装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。 イ チャタリングが発生したので、パイロット作動形リリーフ弁の圧力オーバーライドを大きくした ロ 油圧シリンダを利用したクランプ装置で、スティックスリップが発生したのでシリンダの速度を遅くした ハ 油圧シリンダが作動中に息つき運動をしたり、振動したりするのは油圧の圧力低下によるものである ニ 油圧シリンダの速度低下は、油圧ポンプの容積効率の低下や圧力上昇不良なども考えられる

  • 19

    難燃性作動液に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

  • 20

    作動油の添加剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 21

    非金属材料に関する記述のうち、適切でないものはどれか。 イ セラミック材料は、一般に、高温での使用に耐えられる ロ シリコン樹脂は、樹脂のなかでは耐熱性がよくない ハ 天然ゴムは、合成ゴムより耐油性が劣る 二 ふっ素樹脂は、耐薬品性に優れる

  • 22

    鋼材料の表面処理に関する記述のうち、適切でないものはどれか。 イ 黒染めは、鋼の表面に四三酸化鉄を生成したものである ロ 窒化処理は、表層から2mm程度まで改質ができる ハ 硬質クロムめっきは、ビッカース硬さ1000HVが達成できる ニ 浸炭処理は、低炭素鋼の表面硬化ができる

  • 23

    下図において、釣合いが取れる W2の荷重として、適切なものはどれか。 ただし、滑車およびロープの荷重、摩擦などは無視するものとする。

  • 24

    材料力学に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 25

    材料記号と規格名称の組合せのうち、誤っているものはどれか。