問題一覧
1
質量分布比K が大きいほど、資料はカラムに保持されやすい。
○
2
シンメトリー係数S が1より大きい時、ピークはテーリングしている。
○
3
同一の分離条件で2つの化合物の保持時間が同じ場合、両者の分離係数αは0である。
×
4
ピークの完全分離とは、分離度Rs 1.5以上を意味する
○
5
理論段数N が大きい値を示すほど、優れた分離系である。
○
6
内標準法を用いて定量を行う場合、注入操作などの測定操作を厳密に一定の条件に保つ必要は無い
○
7
内標準法を用いて定量を行う場合、作成する検量線の縦軸には被検成分のピーク面積または高さをとる
×
8
固定相としてオクタデシルシリル (ODS)化シリカゲル、移動相としてアセトニトリルと衝液の混合溶媒を用いて液体クロマトグラフィーにより安息香酸の分析を行う場合、移動相中の緩衝液のHが3では、pH7の方が一般 的に保持時間は長くなる
×
9
サイズ排除クロマトグラフィーでは、分子量の大きな分子ほど遅く溶出される。
×
10
陰イオン交換クロマトグラフィーでは、陰イオンの価数の大きな溶質が先に溶出する
×
11
ニンヒドリン試薬は、アミノ酸のプレカラム誘導体化法による分析に有用な試薬である。
×
12
以下ガスクロマトグラフィーに関する 一般に、温度が高いと試料は早く溶出し、分離能は良くなる。
×
13
.液体クロマトグラフィーと同じく、イオン交換型充填も使われ
×
14
質量分析計を検出器とする GC-MSは、タンパク質などの高分子化合物及び難発性物質の分析に適している
×
15
水素炎イオン化検出器は、CH結合を有する有機化合物の検出に用いられる。
○
16
炎光度検出器は、有機ハロゲン化合物などの超微量分析に用いられる。
×
17
以下ろ紙クロマトグラフィーならびに薄層クロマトグラフィーに関する R値の最大値は100、最小値は1である。
×
18
一般的なら紙クロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水を固定相とする分配クロマトグラフィーである。
○
19
溶媒抽出法では、アセトニトリルやメタノールなどの有機溶媒が用いられる。
×
20
以下資料の前処理に関する 溶媒抽出法では、アセトニトリルやメタノールなどの有機溶媒が用いられる。
×
21
水溶液中の目的成分が塩基性物質である場合、この水溶液を酸性にすれば有機溶媒で抽出されやすくなる。
×
22
.水溶液中のタンパク質を不溶化し除去するために添加する酸として、塩酸、酸が適している
×
23
使い捨てのミニカラムを用いて大まかな分離を行う方法を、固相抽出法という
○
24
半透膜を用いて、分子サイズにより分離する方法を限界ろか法という。
○
25
以下 電気泳動法関連問題 イオン性物質の移動速度はイオンの電荷に比例する。
○
26
イオン性物質の移動速度は、電場の強さに比例する。
○
27
イオン性物質の移動速度は電極間の距離に比例する
×
28
pH6.0の泳動液を用いてる紙電気泳動を行うと、グルタミン酸は陰極方向に泳動される。
×
29
SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動では、タンパク質は陰極から陽極に向かって泳動される。
○
30
等電点電気泳動法では、物質の分子量は分離にほとんど影響しない。
○
31
サザンプロット法とは、配列特異的にDNAを検出する方法である。
○
32
キャピラリーゾーン電気泳動では、通常、正電荷イオンは負電荷イオンよりも早く移動する
○
33
キャピラリー電気泳動では、電気的に中性の物質どうしを相互に分離することは難しい。
×
34
キャピラリーゲル電気泳動でDNAをぶんりすると、サイズの〇〇〇ものから順に検出される。
小さな
35
エンザイムイムノアッセイは多成分の一斉分析には適さない。
○
36
エンザイムイムノアッセイは酵素に特異的な抗原を検出・定量する方法である。
×
37
競合法では、検体中の抗原量が多いほどシグナルも大きくなる。
×
38
ELISAは均一系イムノアッセイであり、B(Bound)/F (Free)分離を必要としない
×
39
ELISAのサンドイッチ法は、複数の抗原決定基を持つ抗原の定量に用いられる
○
40
複数の検査機関で同一の試料を測定し、施設間差を是正していくための手段
外部精度管理
41
臨床分析では、測定値が診断や治療効果判断の根拠となるため、分析結果の言頼性を確保することが必須である。
○
42
ドライケミストリー正しいのはどれ A. 尿や血液などの液体試料には適用できない。 B. 尿試験紙法はドライケミストリーの一種である。 C. 分析に必要な試薬を適紙などに乾燥した状態で固定し、これに液体試料を接触させて分析する方法である。
B, C
43
イムノクロマト法は、液体試料が毛細管現象により膜上を移動する性質を利用している。
○
44
イムノクロマト法は、類似化合物の分離定量に適している。
×
45
イムノクロマト法では、十分に試料を展開した後、別途発色試薬を用いて検出する。
×
46
簡易血糖測定器は、ブドウ糖による電気抵抗の変化を測定する装置である。
○
47
パルスオキシメーターは、付属のニードルで血液を採取し、酸素飽和度を測定する装置である。
×
48
.pHメーターは、ネルンストの式に従う膜位を測定する装置である
○
49
超音波診断法では、ドップラー効果により血流速度を測定できる。
○
50
超音波診断法には周波数80MIHz以上の超音波が用いられる。
×
51
超音波診断法では超音波の反射波を分析して画像化している。
○
52
マンモグラフィーはMRIを応用した診断法である。
×
53
MRIではラジオ波を用いるので、放射線被は無い。
○
54
単光子放出断層撮影法(SPECT)では、体内の放射性同位元素から放出されるX線を測定する。
×
55
陽電子放出断層撮影法(PET)では、臓器の機能情報を画像として得ることが出来る。
○
56
陽電子放出断層撮影法(PET)では、被験者の被爆を抑えるため半減期の短い放射性核種が用いられる
○
57
MRIには造影剤として硫酸バリウムが用いられる
×