問題一覧
1
鼻より体内に取り入れられた空気は①、②、③、④、⑤を通り、 ⑥に到達する。
鼻腔, 咽頭, 喉頭, 気管, 気管支, 肺胞
2
空気の通り 道である気道は鼻腔から喉頭までの①と気管以降の②に分けられ、加温・加湿作用、防御機能の役割がある。肺胞では③が行われる。
上気道, 下気道, ガス交換
3
上気道には①、②、③が含まれる。
鼻腔, 咽頭, 喉頭
4
⚪︎鼻腔 鼻腔は①によって左右に分けられる。外壁から突き出る上、中、下の3つの②により、上鼻道、中鼻道、下鼻道に分けられ、ここに一部の副鼻腔の出口が開口する。
鼻中隔, 鼻甲介
5
また鼻涙管は①に開口している。これが泣くと鼻水が出てしまう理由である。 鼻中隔の前部で外鼻孔近くの粘膜には②という毛細血管の多く集まる領域があり、鼻出血を起こしやすい。
下鼻道, キーゼルバッハ部位
6
副鼻腔には①、②、③、④がある。 副鼻腔の開口する場所は決まっており、 ①と②は中鼻道に開口する。 副鼻は発声時の共鳴として機能している。
前頭洞, 上顎洞, 蝶形骨洞, 篩骨洞
7
副鼻腔の開口する場所は決まっており、 前頭洞と上顎洞は①に開口する。 ②は発声時の共鳴として機能している
中鼻道, 副鼻腔
8
⚪︎咽頭 咽頭は口腔・咽頭・食道をつないでいる呼吸器と消化器の両方の機能をもつ臓器である。長さは約12cmで①、②、③の3つの部位に分けられている。
咽頭鼻部, 咽頭口部, 咽頭喉頭部
9
①には耳管開口部があり、鼓膜の内外の気圧差をなくす働きがある。 また②というリンパ小節の集合体もここに位置している。
咽頭鼻部, 咽頭扁桃
10
咽頭口部は①から②までの部分で、口腔と交通している。 咽頭喉頭部は②よりも下の部分で、前方で喉頭と交通し、下部は③に続いている。
口蓋, 舌骨, 食道
11
4喉頭 喉頭は咽頭の前に位置する器官である。 ①、②、③、④をもち、これらを喉頭筋がつないでいる。 喉頭筋は骨格筋だが、⑤神経が支配している。 また喉頭の内腔には⑥という発声に関わる構造がある。
甲状軟骨, 輪状軟骨, 喉頭蓋軟骨, 披裂軟骨, 迷走, 声帯
12
発声と構音 声を出して話すには①と②という2つの過程が必要である。 ①は気道からのエネルギーを使って常を振動させ、音を出すことをいう。 また②は喉頭や咽頭で音波を共鳴させて言語音に変換することである。
発声, 構音
13
①〜⑤は?
鼻腔, 咽頭, 喉頭, 気管
14
⑥〜⑧は?
肺胞, 上気道, 下気道
15
①は?
鼻中隔
16
③〜⑥は?
下鼻道, キーゼルバッハ部位, 上鼻甲介, 中鼻甲介, 下鼻甲介
17
1〜4は?
篩骨洞, 前額洞, 上顎洞, 蝶形骨洞
18
①〜④
前頭洞, 篩骨洞, 上顎洞, 蝶形骨洞
19
①〜③は?
咽頭鼻部, 咽頭口部, 咽頭喉頭部
20
①〜④は?
咽頭扁桃, 耳管咽頭口, 舌骨, 喉頭蓋
21
①〜④は?
甲状軟骨, 輪状軟骨, 喉頭蓋軟骨, 披裂軟骨
22
気管・気管支 下気道のうち、喉頭から出て左右に枝分かれするまでを①、そこから肺の中に入って枝分かれしている部分を②という。 ①は頸部、胸腔内を下降し、③の高さで左右の気管支に枝分かれする。
気管, 気管支, 第5胸椎
23
気管の前方と側方は馬蹄型の軟骨に囲まれているが、壁は平滑筋を含む膜でできており、食道と接している。 気管から分かれた気管支は、右の気管支の方が左に比べ、①、分岐の角度が②なっている。 そのため、気管に入った異物は③気管支に入ることが多い。
太く短い, 小さく, 右
24
気管支は肺に入ると、草気管支(右3本、左2本)、区域気管支(右10本、左8本)に分かれ、分岐を繰り返して軟骨をもたない①となり、②となって終わる。
細気管支, 肺胞
25
①〜④は?
気管, 気管支, 口部, 喉頭部
26
①〜③は?
気管, 細気管支, 肺胞
27
肺 肺は胸腔の大部分を占めている構造である。半円錐形で、上の細くなった部分を①、下の広くなった部分を②という。 両肺の内側面中央部には気管支、肺動静脈が出入りする③があり、リンパ節も多数存在している。 肺は④が上、中、下の3つ、⑤が上、下の2つの肺葉に分かれている。
肺尖, 肺底, 肺門, 右, 左
28
肺胞は直径200kmの小さな袋状の構造で、肺胞上皮細胞と間質からなる薄い壁で隔てられており、壁内に豊富な毛細血管が走っている。 肺胞では①が行われている。肺胞の毛細血管は肺動脈から静脈血を受け取り、ここでガス交換を終えた動脈血は肺静脈を通して心臓に戻る。肺動脈・肺静脈はガス交換を行うのに対し、④は肺を栄養する血管となっている。
ガス交換, 気管支動脈
29
①〜④
肺尖, 肺底, 肺門, 気管支動脈
30
胸郭 胸郭はカゴ状の骨格とそれに付随する筋からなる。 胸郭の壁を①、①で囲まれた内部の空間をの②という。
胸壁, 胸腔
31
胸郭を構成する骨4つは?
胸椎, 肋骨, 胸骨, 肋軟骨
32
胸腔を囲む筋には①、②、③、④があり、これらは呼吸筋としての働きもしている。
外肋間筋, 内肋間筋, 最内肋間筋, 横隔膜
33
胸膜 肺は胸腔内で肺門を除いて①に覆われている。 ①は②という狭い隙間を挟んで壁側胸膜 と向かい合っている。
肺胸膜, 胸膜腔
34
①は胸郭や横隔膜の裏打ちとなっている。 肺胸膜と①は肺門のところでつながり、折れ返っている。
壁側胸膜
35
縦隔 胸腔の中央で左右の肺に挟まれた部分を①とよび、後方は②、前方は③、側方は左右の③により仕切られている。 ①内には心臓をはじめとする肺以外の胸部内臓と血管、神経が含まれている。
縦隔, 胸椎, 胸骨
36
肺の名称は?
壁側胸膜, 肺胸膜, 胸腔, 縦隔, 肺胸膜, 胸骨, 肋骨, 肋軟骨, 横隔膜
37
外気から酸素を取り込み、肺胞でのガス交換を経て体内で発生した二酸化炭素を排出することを①という。また、末梢における毛細血管と体組織の間でのガス交換を②という
外呼吸, 内呼吸
38
呼吸のメカニズム 換気は胸郭の拡大と復元により、肺が受動的に動かされることで行われる。 呼吸運動とは吸息と呼息の繰り返しである。 安静時の吸息時には、呼吸筋肉である①と②が収縮し、胸膜腔内の圧力が陰圧になることで、肺が大きくなり空気が入る。 一方安静時の呼息時には呼吸筋を緩させることで空気を吐き出している。
横隔膜, 外肋間筋
39
主として横隔膜の収縮により行われる呼吸を①。肋間筋の収縮によって行われる呼吸を②、両者をともに使う呼吸を③とよぶ。正常では③が行われている
腹式呼吸, 胸式呼吸, 胸腹式呼吸
40
肋骨に付く筋の名前は?
外肋間筋, 内肋間筋, 最内肋間筋
41
胸郭に付く筋肉は?
内肋間筋, 外肋間筋, 横隔膜
42
胸郭に付く筋は?
斜角筋, 胸鎖乳突筋, 外腹斜筋, 腹直筋, 内腹斜筋
43
肺内に含まれる空気の量を①とよぶ。 ①のうち、呼吸に伴って出入りする空気の量はスパイロメータを用いて測定することができる。 ②は1分間に行われる呼吸の回数である。 胸郭の動きを目視することにより簡単に測定できる。成人の正常値は③~④/分である。
呼吸器量, 呼吸数, 12, 20
44
①は1回の呼吸運動で気道・肺に出入りする空気の量で、成人で500ml程度である。吸い込まれた500mLのうち一部は肺胞に達することなく、鼻腔や気管・気管支などに留まり、血液とのガス交換に関与しない。これを②といい、約150mLである。したがって、肺胞に達してガス交換に関わる空気量は350mLであり、これを③という。
一回換気量, 死腔, 肺胞換気量
45
1回換気量は1回の呼吸運動で気道・肺に出入りする空気の量で、成人で①ml程度である。吸い込まれた①mLのうち一部は肺胞に達することなく、鼻腔や気管・気管支などに留まり、血液とのガス交換に関与しない。これを死腔といい、約②mLである。したがって、肺胞に達してガス交換に関わる空気量は③mLであり、これを肺胞換気量という。
500, 150, 350
46
安静時の吸息位からさらに吸入できる量を①、安静時の呼息位からさらに呼出できる量を②という。 どちらも個人差があるが、成人では①は約21ℓ、②は約1ℓ程度であ る。
予備吸気量, 予備呼気量
47
最大限の吸息から最大限の呼息を行ったときに呼出される空気量を①という。 ①は1回換気量、予備呼気量、予備吸気量の合計である。 肺活量は個人差が大きく、女性では約②ℓ、男性では約③ℓである。
肺活量, 2〜3, 3〜4
48
肺活量は①、②、③の合計である
1回換気量, 予備吸気量, 予備呼気量
49
最大呼息位でも肺内に残っている空気量を①という。成人で約1Lである。肺活量と残気量の合計を②といい、肺内に入る最大の空気量を表している。また残気量と予備呼気量を合計したものを③という
残気量, 全肺気量, 機能的残気量
50
①とこれを含む②、③はスパイロメータでは測定できない
残気量, 機能的残気量, 全肺気量
51
最大吸息位から最大の速度で最大限の呼息を行うときに呼出される空気の量を①という。 このうち呼出を開始してから最初の1秒間で呼出される空気量を②、②の努力肺活量に対する百分率を③とよぶ。③の正常値は70%以上である。
努力肺活量, 1秒量, 1秒率
52
スパイログラフの名称
予備吸気量, 一回換気量, 予備呼気量, 残気量, 機能的残気量, 肺活量, 全肺気量
53
肺胞の空気と毛細血管内の血管との間でガス交換が行われる。ガスの移動は分圧差(濃度差)による拡散で行われる。分圧(濃度)の①方から②方へ移動するので、酸素は肺胞から血液へ、二酸化炭素は血液から肺胞へと拡散する。このとき二酸化炭素の方が拡散は③。
高い, 低い, 早い
54
吸気は大気そのものであり、窒素、酸素、二酸化炭素が含まれている。 酸素は大気に含まれる大部分を占めるのではなく、その割合は約①%である。また二酸化炭素はほとんど含まれていない。 人間は吸入した酸素の1/5程度を消費し、その分だけ二酸化炭素を呼出する。 そのため、呼気には約16%の酸素と約4%の二酸化炭素が含まれる。 動脈血の酸素分圧(PO2)は②mmHg、二酸化炭素分圧(PCO2)は③mmHgである。動脈血の酸素分圧は加齢とともに低下する。
21, 69, 40
55
拡散により血最中に移動した酸素は、赤血球中に入りヘモグロビンに結合し、全身の組織に運ばれる。 動脈血中のヘモグロビンの酸素飽和度は約97.5%である。 組織の細胞による代謝の結果発生した二酸化炭素のうち、約5%はそのまま二酸化炭素として血中に溶解し、約5%はヘモグロビンなどのタンパク質に結合する。残りの約90%の二酸化炭素は水と反応して①(炭酸永素イオン、HCO3)として運ばれる。二酸化炭素は血液のpHを調節する重要な役割をもっている。
重炭酸イオン
56
呼吸の神経性調節 呼吸の中枢は①にある。 呼吸筋からの指令は呼吸筋を調節する②神経や③神経、喉頭の筋を支配する③神経を通って出力される。 また肺や気道の伸展度を感知する受容器からの情報や血中の酸素や二酸化炭素、pHなどの情報が求心線維を通って入力され、呼吸の速さや深さが自動的に調節される。
延髄の背側部, 横隔, 肋間, 迷走
57
化学受容器 ①の呼吸中枢の近くに存在する中枢化学受容器は動脈血の②の上昇を感知し、呼吸の深さと回数を促進させる。 来の化学受容器として働くのは、③と④である。 ③は内頸動脈と外頸動脈の分岐部にあり、④は大動脈当の内側に位置する。 これらは⑤の低下を感知し、③は舌咽神経、④は迷走神経を介して、呼吸中枢に情報を伝え、換気を促進させる。
延髄, PCO2, 頸動脈小体, 大動脈小体, PO2
58
末梢の化学受容器として働くのは、頸動脈小体と大動脈小体である。①にあり、大動脈小体は②の内側に位置する。これらは③の低下を感知し、頸動脈小体は④神経、大動脈小体は⑤神経を介して、呼吸中枢に情報を伝え、換気を促進させる。
頸動脈小体は内頸動脈と外頸動脈の分岐部, 大動脈弓, PO2, 舌咽, 迷走
59
⚪︎肺の伸展受容器を介する反射 気管支や細気管支の壁には伸展受容器が存在する。 吸息によって気管支・細気管支が引き伸ばされると、伸展受容器が興奮し、迷走神経を介して情報を中枢に伝え、吸息が停止して呼息が始まる。これは①とよばれる。
ヘーリング・ブロイエル反射
60
心臓から出た血液が①を通って肺へと流れ、②を介して心臓に戻る循環を肺循環という。 したがって①には③が流れ、②には肺で酸素化された④が流れている。
肺動脈, 肺静脈, 静脈血, 動脈血
61
ある人の検査結果を示す。この場合の1回換気量を答えなさい。 肺活量 2,300mL 予備吸気量 1,000mL 予備呼気量 800mL 残気量 1,100mL 1秒量 1,700mL
500mL