暗記メーカー
ログイン
電気
  • まま

  • 問題数 24 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気を通すものは?

    クリップ

  • 2

    電気を通さないものはなんというか

    絶縁体

  • 3

    豆電球の光る部分は?

    フィラメント

  • 4

    豆電球のなかはどうなってる?

    真空

  • 5

    電気を使って動力を作る装置は?

    モーター

  • 6

    太陽光パネルのように光を当てて電気を作る 光電池の説明として正しいものはどれ?

    光があれば電気を作り出すことができる

  • 7

    豆電球やかん電池を 電気が流れるように配線した時の電気の通り道を何と言いますか?

    回路

  • 8

    かん電池のプラス極とマイナス極を間に豆電球などをつながずに 導線で直接つなぐとたくさんの電気が一度に流れてしまいます。 このことを何と言いますか?

    ショート(短絡)

  • 9

    検流計の説明として正しいのはどれか

    電流の向きと大きさを同時に調べることができる

  • 10

    配線の様子を電気用図記号を使って表した図を何と言うか?

    回路図

  • 11

    画像のアからエの電気用図記号を順に答えて

    乾電池, 豆電球, モーター, スイッチ

  • 12

    図2と図3の豆電球の明るさは、それぞれ図1の豆電球と比べてどうなりますか?順に答えて

    明るい, 同じ

  • 13

    図4と図5の豆電球のつなぎ方を順になんという? また、Aの豆電球が切れたとき、Bはどうなる? Cの豆電球が切れるとDはどうなる?

    直列つなぎ, 並列つなぎ, 消える, 変わらない

  • 14

    穴埋め くぎ、1円玉などの硬貨、クリップなどは電気を通すが、これは 鉄・銅・アルミニウムなどの(  )でできている

    金属

  • 15

    穴埋め モーターにプロペラをつけ、 かん電池をつなぐとプロペラはある向きに回転する。 乾電池のプラス極とマイナス極を入れ替えるとプロペラは(  )に回転する

    逆回り

  • 16

    手回し発電機に豆電球をつなぎ、 ハンドルを回すと豆電球がつくことから電気が作られることがわかる。 ハンドルを早く回すことで(  )電気が作られる。

    大きな

  • 17

    ①からの順に豆電球がつくものは?

    1, 2, 3, 5, 6

  • 18

    画像において、電流の流れる向きは、AとBのどちらですか?

    A

  • 19

    図1から図2のように、かん電池の向きをかえたら検流計の針はどうなる?

    左に2目もりふれた

  • 20

    豆電球の口金部分の中は?

  • 21

    豆電球がつくのは?2つ選んで。 また、すぐかん電池が使えなくなるつなぎ方は?ひとつ選んで。

    あ, え, う

  • 22

    豆電球がつく回路は?

  • 23

    穴埋め

    プラス, マイナス

  • 24

    電気を使って動力を作る装置は?

    モーター