問題一覧
1
さりとてとはどういう意味か
そうかといって
2
ぐわん
ガン
3
そう
ソー
4
むくわん
ムカン
5
自立語ついて、文節を作る語を何と言うか
付属語
6
児のそら寝の内容は?
説話集
7
動詞の活用表の語幹は何形か
終止形
8
下一段活用の語例はなにか
蹴る
9
語形が変化し、単独で述語になることができる語を何と言うか
用言
10
あなは何詞?
感動詞
11
起こせかしとはどう言う意味か
おこしてくれよ
12
児のそら寝の成立はいつ?
鎌倉時代
13
語形が変化せず、単独で主語になることができる語を何と言うか
体言
14
ずちなくとはどう言う意味か
しかたなく
15
悔いる、
悔ゆ
16
ひしめくとはどう言ういみか
集まって騒いでいる
17
食ひに食ふ音はどう言う意味か
食べまくる
18
つれづれにとはどう言う意味か
たいくつしのぎに
19
いま一声のいまとはどう言う意味か
もう
20
未然形から命令形のことをなんというか
活用語尾
21
ひしめき合ひはなに動詞か
複合
22
たまふ
タモー
23
下りる、
下る
24
過ぎる、
過ぐ
25
古文に使われている言葉を古語(?)といい、現在使われている言葉を現代語(?)という
文語、口語
26
求める、
求む
27
いふ
ユー
28
用言の種類は?
動詞、形容詞、形容動詞
29
落ちる、
落つ
30
思ひ寝とはどう言う意味か
横になって思いながら
31
起こしたてまつりそ
お起こし申し上げるな
32
おどろかせたまへとはどう言う意味か
お起きになってくださいませ
33
今は昔とはどう言う意味か
昔々
34
捨てる、
捨つ
35
いらへむとはどう言う意味か
答えるの
36
待ちけるにとはどう言う意味か
待っていたところ
37
上一段活用はどう覚えるか
ひいきにみる
38
出で来るのとはどういう意味か
出来上がるの
39
思へどもとはどう言う意味か
思うけれども
40
児のそら寝の出典はなにか
宇治拾遺物語
41
下二段活用
ええううるうれえよ
42
念じてとはどう言う意味か
がまんして
43
けふ
キョー
44
やうやう
ヨーヨー
45
きのふ
キノー
46
現代では五段活用だが、古文では上二段活用になる語を二つ答えろ
恋ふ、恨む
47
単独で文節を作ることができる語を何と言うか
自立語
48
攻める、
攻む
49
寝たるよしにてとはどう言う意味か
寝ているふりをして
50
動詞の活用形を答えろ
未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形
51
寝たるほどにとはどう言う意味か
寝ているうちに
52
四段活用を言え
あいううええ
53
良し→?→?→? ひらがな
よろし、わろし、あし
54
比叡の山とはなにか
延暦寺
55
かいもちいとはどう言う意味か
搔きもち
56
寝入りは何動詞か
複合動詞
57
下二段活用の語例は何か二つ答えろ
見ゆ、聞こゆ
58
流れる、
流る
59
なぜ日本の町の広場はどことなく間が抜けて表情に乏しいのか 西洋の広場は?する場所。 日本の広場は?に使う場所
交流、一時的
60
上一段活用
いいいるいるいれいよ
61
うつくしう
ウツクシュー
62
体言の種類は?
名詞
63
上二段活用
いいううるうれいよ
64
けうらなり
キョーラナリ
65
答える、
答ふ
66
掻きもちの掻きとはどう言う意味か
かきまぜる
67
さだめておどろかさむずらむとはどう言う意味か
きっと起こそうとするだろう
68
児のそら寝の作者は?
未詳
69
街の広場はどことなく間が抜けて表情に乏しいのような表現技法をなんと言うか
擬人法