暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

看護管理、看護倫理

問題数17


No.1

看護サービスの質の評価は、①構造(ストラクチャー)、②過程(プロセス)、③結果(アウトカム)に分類される。結果(アウトカム)はどれか。

No.2

看護基準の目的で最も適切なのはどれか。

No.3

医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。

No.4

看護方式とその説明との組み合わせで正しいのはどれか。

No.5

医療事故発生時の対応で適切でないのはどれか。

No.6

看護管理の中的概念は、(   )関係で、患者に提供するケアをマネジメントすることである。

No.7

患者に提供するケアを組織的にマネジメントするのが、(  )のマネジメントである。

No.8

組織原則の1つである「ラインアンドスタッフの原則」は、組織におけるラインとスタッフという2つの構造についての原則である。(①)とは、命令権限とそれによって各職能を調整する責任を有する職位を意味しており、(②)は、それぞれが特定の専門能力を持ち、(③)組織に助言・助力をする。組織の意思決定を行うのは(④)である。

No.9

(   )では、「看護師等の責務(第6条)」として、「看護師等は保健医療の重要な担い手としての自覚を下に、高度化し、かつ、多様化する国民の保健医療サービスへの需要に対応し、研修を受ける等自ら進んでその能力の開発及び向上を図るとともに、自と誇りを持ってこれを看護業務に発揮するよう努めなければならない」としている

No.10

特定行為とは、(①)行為のうち、とくに、実践的な理解力、思考力および判断力ならびに高度かつ専門的な知識が必要とされる行為をいう。(②)改正(2016年改正、2017年施行)により明示された行為であり、これらの行為を手順書により行らためには、(③)を受けることが義務付けられた。

No.11

人間を対象とする医学研究の倫理的原則について示され1964年に世界医師会が定めたものはどれか。

No.12

診療を受けるすべての患者にインフォームドコンセントが必要であることを訴え、医師の説明責任と患者の自己決定権の保障を明確化したもので、1981年に世界医師会総会で採択されたものはどれか。

No.13

患者の自己決定に最も関与するのはどれが選びなさい。

No.14

患者の権利に関する言として広く知られ、1981年に発表されたもので、良質の医療を受ける権利を言しているのはどれか

No.15

看護サービスの質の評価は、①ストラクチャー(看護サービス提供のための仕組み)、②プロセス(提供される看護サービス)③アウトカム(看護サービスの成果)に分類される。 アウトカムはどれか?

No.16

看護基準の目的で最も適切なのはどれか?

No.17

病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。これは、看護管理のプロセスのどれか。

About

よくある質問

運営会社

Copyright @2021 ke-ta