暗記メーカー
ログイン
雇用保険
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 6/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    求職者給付でないものは

    求職活動支援費

  • 2

    求職活動支援費でないものは

    技能習得手当

  • 3

    個別延長給付の対象となりえないのは

    特定理由離職者(正当な理由による自己都合)

  • 4

    個別延長給付の原則の給付日数で誤っているの者は

    特定受給資格-激甚災害:60日

  • 5

    地域延長給付の対象となり得ないのは

    就職困難者

  • 6

    地域延長給付の給付日数は

    60

  • 7

    広域延長給付の給付日数は

    90

  • 8

    広域延長給付が行われるのは、その地域における初回受給率が、全国平均の○倍以上かつ、その状況が継続すると認められる場合である

    2倍

  • 9

    全国延長給付が行われるのは、連続するA月間の基本手当受給率がB %を超えるときであり、その状況が継続すると認められる場合

    A 4 /B 4

  • 10

    技能習得手当の受講手当の限度は何日分か

    40

  • 11

    技能習得手当の通所手当は片道Aキロ以上である場合に支給され、その上限は、月額Bである

    A 2 /B 42,500

  • 12

    寄宿手当の支給額は月額

    10,700

  • 13

    就業手当の支給条件である、所定給付日数の残日数は

    1/3以上かつ、45日以上

  • 14

    就業手当の支給額は

    基本手当日額×0.3

  • 15

    再就職手当の支給条件となる、所定給付日数の残日数は

    1/3以上

  • 16

    再就職手当の支給額は、基本手当日額×支給残日数×A(ただし所定給付日数が2/3以上の場合はB)

    A:0.6/B:0.7

  • 17

    就業促進定着手当の支給額は、基本手当日額×支給残日数×A(ただし所定給付日数が2/3以上の場合はB)を上限として、下記の計算式で算出する (算定基礎賃金日額-みなし賃金日額)×同一の事業主の適用事業に就いた日から引き続き雇用された6ヶ月間のうち、賃金の支払の基礎となった日数

    A:0.4/B:0.3

  • 18

    常用就職手当の支給条件となる、所定給付日数の残日数は

    1/3未満

  • 19

    常用就職支度手当の支給額は、基本手当日額×支給残日数×Aである。 ただし、支給残日数がB日以上である時は、基本手当日額等×B×A、 支給残日数がC日未満であるときは、 基本手当日額等×C×A である

    A:0.4/B:90/C:45

  • 20

    移転費の着後手当支給額について、親族を随伴し、100キロ以下の場合の金額は

    76,000

  • 21

    移転費の支給の期限は、移転の日の翌日から

    1ヶ月以内

  • 22

    求職活動支援費の広域求職活動費の宿泊料は1泊

    8,700

  • 23

    求職活動支援費の広域求職活動費の申請期限は、広域求職活動を終了した日の翌日から

    10日以内

  • 24

    求職活動支援費の短期訓練受講費の申請期限は、訓練修了日の翌日から

    1ヶ月以内

  • 25

    求職活動支援費の求職活動関係役務利用費の申請は、失業の認定受ける日に行うが、高年齢受給資格者や、特例受給資格者、日雇受給資格者は、保育サービス等を利用した日の翌日から

    4ヶ月以内

  • 26

    求職活動支援費の求職活動関係役務利用費は、最大で8000円の8割の給付となるが、給付日数は、求人者との面接等を行なった日についてはA日分、求職活動関係役務利用費対象訓練を受講した日についてはB日分が限度となる

    A:15日/B:60日

  • 27

    雇用継続給付の高年齢雇用継続基本給付金の支給額について、 支給対象月の賃金がみなし賃金月額のA未満であるときは、支給対象月の賃金×B 支給対象月の賃金がみなし賃金月額のA以上C未満であるときは、支給対象月の賃金×(Bから一定割合で遍減する率)

    A:61%/B:15%/C:75%

  • 28

    雇用継続給付の高年齢再就職給付金について、支給対象月は、支給残日数が、A日以上の時は2年、B日以上A日未満の時は1年とする。ただし65歳に達する日の属する月後である時は、65歳に達する日の属する月までとする

    A:200/B:100

  • 29

    雇用継続給付のうち、高年齢雇用継続給付の申請は、初回は最初の支給対象月から起算して○以内である。なお、Bの場合は、60歳到達時等賃金証明書を添付する

    4ヶ月/高年齢雇用継続基本給付金

  • 30

    教育訓練給付の下限額は

    4,000円

  • 31

    介護休業給付の額は、支給単位期間の賃金が 休業開始時賃金日額×支給日数のA以下の場合、休業開始時賃金日額×支給日数×B、 休業開始時賃金日額×支給日数のA超C以下の場合、差額支給、 C以上の場合、不支給となる

    A:13%/B:67%/C:80%

  • 32

    介護休業給付の申請期限は、介護休業を終了した日(最後の支給単位期間の末日)以後の日において雇用されている場合に、当該休業を終了した日の翌日から起算し?である

    2ヶ月を経過する日の属する月の末日

  • 33

    育児休業給付金の額は、 初回の育児休業開始日から起算してAまでは、休業開始時賃金日額×支給日数×B、 初回の育児休業開始日から起算してA以降は、休業開始時賃金日額×支給日数×C

    A:180日/B:67%/C:50%

  • 34

    育児休業給付(180日以降)の額は、支給単位期間の賃金が 休業開始時賃金日額×支給日数のA以下の場合、休業開始時賃金日額×支給日数×B、 休業開始時賃金日額×支給日数のA超C以下の場合、差額支給、 C以上の場合、不支給となる

    A:30%/B:50%/C:80%

  • 35

    育児休業給付の申請期限は、Aである。なお、Bの場合は、休業開始時賃金証明票を添付する

    A:最初の支給単位期間の初日から起算して4ヶ月経過する月の末日/B:初回

  • 36

    出生時育児休業給付の申請期限は、出生の日から起算して

    8週間を経過する日の翌日から、当該日から起算して2ヶ月を経過する日の属する月の末日

  • 37

    就職拒否・受講拒否・職業指導拒否の場合の基本手当の給付制限は

    1ヶ月不支給

  • 38

    離職理由による基本手当は支給制限は

    待機期間満了後1ヶ月以上3ヶ月以内

  • 39

    就職拒否の場合の日雇労働求職者給付金の給付制限は、拒んだ日から起算して

    7日間

  • 40

    離職理由による給付制限のうち、 自己の責めに帰すべき重大な理由の場合はA 正当な理由なしの自己都合の場合はB

    A:3ヶ月/B:2ヶ月

  • 41

    不正受給の給付制限のうち、日雇労働求職者給付金は

    支給を受けた日及び、その月の翌月から3ヶ月

  • 42

    証明書による失業の認定ができるのは、 ・公共職業安定所の紹介に応じて求人者と面接をするために、失業の認定日に出頭できなかった場合 ・公共職業安定所の支持した公共職業訓練等を受講するために、失業の認定日に出頭できなかった場合 ・天災などのやむを得ない理由のため と何?

    継続して15日未満の傷病・負傷のため出頭できない時