記憶度
5問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
桁落ちの説明として、適切なのはどれ?
値がほぼ等しい浮動小数点数同士の減算において,有効桁数が大幅に減ってしまうことである。
2
バブルソートの説明として、適切なものはどれか。
隣り合う要素を比較して、大小の順が逆であれば、それらの要素を入れ替えるという操作を繰り返す。
3
外部割込みに分類されるものはどれか。
インターバルタイマーによって、指定時間が経過したときに生じる割込み
4
メモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。
CPU から主記憶へのアクセスを高速化するために、主記憶内部を複数のバンクに分割し、各バンクを並列にアクセスする。
5
3層クライアントサーバシステムの各層の役割のうち、適切なものはどれか。
ファンクション層は、データを加工してプレゼンテーション層に返する
6
メモリリークの説明として、適切なものはどれか。
OSやアプリケーションのバグなどが原因で、動作中に確保した主記憶が解放されないことであり、これが発生すると主記憶中の利用可能な部分が減少する。
7
コンパイラにおける最適化の説明として、適切なものはどれか。
ソースコードを解析して、実行時の処理効率を高めたオブジェクトコードを生成する。
8
音声などのアナログデータをデジタル化するために用いられるPCWにおいて、音の信号を一定の周期でアナログ値のまま切り出す処理はどれか。
標本化
9
表に対するSQLのGRANT 文の説明として、適切なものはどれか。
表の利用者に対し、表への問合せ、更新、追加。削除などの操作権限を付与する。
10
関係データベースにおいて、外部キーを定義する目的として、適切なものはどれか。
関係する相互のテーブルにおいて、レコード間の参照一貫性が維持される制約をもたせる。
11
データベースの障害復旧に関する記述のうち、適切なものはどれか。
データベースの媒体障害に対しては、バックアップ時点の状態に復元した後、ジャーナルファイルの更新後情報を使用してロールフォワード処理を行う。
12
ネットワーク機器の接続状態を調べるためのコマンド ping が用いるプロトコルはどれか。
ICMP
13
リスクベース認証の特徴はどれか。
普段と異なる利用条件でのアクセスと判断した場合には、追加の本人認証をすることによって、不正アクセスに対する安全性を高める。
14
IDSの機能はどれか。
サーバやネットワークを監視し、侵入や侵害を検知した場合に管理者へ通知する。
15
電子メールに用いられるS/MIME の機能はどれか。
内容の暗号化とデジタル署名の付与
16
WAF の説明はどれか。
Webアプリケーションへの攻撃を検知し、阻止する。
17
E-R図の説明はどれか。
対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
18
売上ファイルのレコードの項目の一つに処理区分があり、この処理区分に応じた処理をしたい。全売上データに対する各処理区分の出現比率はあらかじめ分かっている。 処理区分を判定するための比較回数に関する記述のうち、適切なものはどれか。
出現比率が最も大きい処理区分から先に判定すると、全体の比較回数が少なくなる。
19
プロジェクトライフサイクルの一般的な特性はどれか。
リスクは、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。
20
サービスデスク組織の構造とその特徴のうち、ローカルサービスデスクのものはどれか。
サービスデスクを利用者の近くに配置することによって、言語や文化が異なる利用者への対応、専門要員によるVIP対応などができる。
21
システム運用におけるデータの取扱いに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
入力データのエラー検出は、データを処理する段階で行うよりも、入力段階で行った方が検出及び修正の作業効率が良い。
22
データの生成から入力、処理、出力、活用までのプロセス、及び組み込まれているコントロールを、システム監査人が書面上で又は実際に追跡する技法はどれか。
ウォークスルー法
23
システム監査人が行う改善提案のフォローアップとして、適切なものはどれか。
改善提案に対する監査対象部門の改善状況をモニタリングする。
24
システム開発委託先(受託者)から委託元(委託者)に納品される成果物に対するユーザ受入テストの適切性を確かめるためのシステム監査の着眼点はどれか。
受託者から納品された成果物に対して、委託者が要件定義に基づきユーザ受入テストを実施していること
25
メディアコンバータ、リピータハブ、レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチのうち、レイヤ3スイッチだけがもつ機能はどれか。
ネットワーク層において、宛先アドレスに従って適切なLANポートにパケットを中継する機能
26
T投資ポートフォリオにおいて、情報化投資の対象を、戦略,情報,トランザクション、インフラの四つのカテゴリに分類した場合、トランザクションカテゴリに対する投資の直接の目的はどれか。
ルーチン化された業務のコスト削減や処理効率向上を図る。
27
事業目標達成のためのプログラムマネジメントの考え方として、適切なものはどれか。
活動全体を複数のプロジェクトの結合体と捉え、複数のプロジェクトの連携、統合、相互作用を通じて価値を高め、組織全体の戦略の実現を図る。
28
BYOD (Bring Your Own Device)の説明はどれか。
従業員が個人所有する情報機器を業務のために使用すること
29
新しい事業に取り組む際の手法として、E•リースが提唱したリーンスタートアップの説明はどれか。
実用最小限の製品・サービスを短期間で作り、構築・計測・学習というフィードバックループで改良や方向転換をして、継続的にイノベーションを行う手法
30
M &Aを説明したものはどれか。
新規分野への進出や、事業の拡大、再編などのために、他社の経営資源を獲得し活用する。
31
TLO (Technology Licensing Organization)の役割として、適切なものはどれか。
大学の研究成果の特許化及び企業への技術移転の促進
32
IoT活用におけるデジタルツインの説明はどれか
デジタル空間に現実世界と同等な世界を、様々なセンサで収集したデータを用いて構築し、現実世界では実施できないようなシミュレーションを行うこと
33
企業経営の透明性を確保するために、企業は誰のために経営を行っているか、トップマネジメントの構造はどうなっているか、組織内部に自浄能力をもっているかなどの視点で、企業活動を監督・監視する仕組みはどれか。
コーポレートガバナンス
34
ERPを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図るための手法・概念である。