暗記メーカー
ログイン
new社会プリント5
  • 上家考太郎

  • 問題数 97 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカを中心とする資本主義陣営にとって、もっとも重要な集団防衛機構となり、主に西ヨーロッパ諸国とともに1949年に設立した機構

    北大西洋条約機構

  • 2

    北大西洋機構を設立した理由

    アメリカがソ連を仮想上の敵とみなして、集団防衛体制を構築していったから

  • 3

    北大西洋条約機構の英語

    NATO

  • 4

    北大西洋条約機構が締結された年

    1949年

  • 5

    北大西洋条約機構を発案した国

    アメリカ

  • 6

    アメリカが結成した南北アメリカ大陸諸国が加盟している機構

    米州機構

  • 7

    米州機構の英語

    OAS

  • 8

    米州機構を結成した国

    アメリカ

  • 9

    東南アジアで共産主義拡大を阻止するためにアメリカが結成した機構

    東南アジア条約機構

  • 10

    東南アジア条約機構をアメリカが結成した理由

    東南アジアでの共産主義拡大を阻止するため

  • 11

    東南アジア条約機構の英語

    SEATO

  • 12

    1955年に発足された主に中東を中心として結成された機構

    バグダード条約機構

  • 13

    バグダード条約機構の別名

    中東条約機構

  • 14

    バグダード条約機構の英語

    METO

  • 15

    バグダード条約機構を結成した国として当てはまらないもの

    サウジアラビア

  • 16

    1959年にイラクがバグダード条約機構から脱退した後に改称された名前

    中央条約機構

  • 17

    中央条約機構の英語

    CENTO

  • 18

    日本とアメリカが1951年に締結された条約

    日米安全保障条約

  • 19

    日米安全保障条約によって日本の立ち位置がどのようになったか

    西側諸国に組み込まれた

  • 20

    西ドイツの再軍備を認めた年

    1955年

  • 21

    西ドイツの再軍備を認めた国として当てはまらないもの

    イタリア

  • 22

    1955年に西ドイツの再軍備を認めたと同時と行われたこと

    西ドイツがNATOに加盟した

  • 23

    西ドイツがNATOに加盟したことに対してソ連が行ったこと

    ワルシャワ条約機構を結成した

  • 24

    ワルシャワ条約機構が結成された年

    1955年

  • 25

    ワルシャワ条約機構の別名

    東ヨーロッパ相互援助条約

  • 26

    国共内戦で戦った陣営

    中国国民党vs中国共産党

  • 27

    国共内戦で負けた国民党が逃亡したところ

    台湾

  • 28

    国共内戦が発生した年

    1946年

  • 29

    朝鮮戦争が発生した年

    1950年

  • 30

    インドシナ戦争が発生した年

    1949年

  • 31

    インドシナ戦争の交戦国

    フランスvsベトナム

  • 32

    フランスが支援した南ベトナムの名前

    ベトナム国

  • 33

    ソ連が軍事支援した北ベトナムの別條

    ベトナム民主共和国

  • 34

    ベトナム共和国を支持した国

    アメリカ

  • 35

    ベトナム戦争が発生した年

    1965年

  • 36

    日本の「主権回復」後の国交正常化交渉が韓国と行われた年

    1952年

  • 37

    日韓会談が何年も中断された原因

    植民地時代の事後処理 漁業問題

  • 38

    誰の政権の成立とともに韓国側の対日姿勢に変化が生じて国交回復交渉が進展したか

    パクチョンヒ

  • 39

    1965年に佐藤栄作内閣とパクチョンヒ政権が締結した条約

    日韓基本条約

  • 40

    日韓基本条約を締結した時の内閣

    佐藤栄作内閣

  • 41

    日韓基本条約を締結した時の韓国政権

    パクチョンヒ政権

  • 42

    日韓基本条約の内容

    韓国を朝鮮半島唯一の合法的な政府と認め、国交を正常化させる。 韓国併合条約など戦前の緒条約が「もはや無効」であると確認された。 韓国は賠償金の請求権を放棄し、日本政府は総額8億ドルの援助を提供した。

  • 43

    日韓基本条約が締結された年

    1965年

  • 44

    1952年に中華民国国民政府と日本が締結した条約

    日華平和条約

  • 45

    日華平和条約が締結された年

    1952年

  • 46

    ニクソン大統領訪中による米中接近が背景となった田中角栄首相と周恩来首相が結んだ条約

    日中共同声明

  • 47

    日中共同声明が締結された年

    1972年

  • 48

    日中共同声明を結んだ首相

    田中角栄首相と周恩来首相

  • 49

    日中共同声明の内容

    中華人民共和国が中国唯一の合法政府と認める→日本と台湾の国交は断絶 日本が戦時の加害責任を認める→中華人民共和国は戦争賠償の請求権を放棄

  • 50

    日本と台湾の国交自体は断絶されたが、民間レベルでの交流は維持されたこと

    日華交流民間協定

  • 51

    1978年に福田赳夫が締結した中国との条約

    日中平和友好条約

  • 52

    1966年に始まった中国で行われた大規模な政治活動

    文化大革命

  • 53

    文化大革命が始まった年

    1966年

  • 54

    日中国交正常化の背景として正しいもの

    日本の財界が広大な中国市場に期待したから。 文化大革命による国内疲弊、中ソ対立による貿易停滞からの経済回復のため。

  • 55

    1965年に開始されたベトナム民主共和国への爆撃のこと

    北爆

  • 56

    北爆が開始された年

    1965年

  • 57

    北爆をするための基地として使用された沖縄の基地

    嘉手納基地

  • 58

    アメリカのベトナム戦争を支援した日本の首相

    佐藤栄作首相

  • 59

    アメリカ軍が南ベトナム解放民族戦線の全滅を計り、投入したもの

    枯葉剤 ナパーム弾

  • 60

    アメリカや日本でも行われたベトナム戦争の非人道的な行為に対する運動

    ベトナム反戦運動

  • 61

    1969年にニクソン大統領が公表したベトナムからの段階的撤退を国民に公約したこと

    ニクソン=ドクトリン

  • 62

    ニクソン=ドクトリンが公表された年

    1969年

  • 63

    ニクソン=ドクトリンにて日本などの同盟国に対して要請したこと

    アジア諸国の自助の強化とアメリカの軍事負担の肩代わりする

  • 64

    沖縄が日本本土から離れてアメリカの軍政下に置かれ、日本の独立回復後にもアメリカの施政下におかれていたから住民が起こした運動

    祖国復帰運動

  • 65

    1969年11月の佐藤栄作首相が渡米時に決めたこと

    日米安保条約の堅持 非核三原則の尊重 1972年に沖縄を返還する

  • 66

    1969年の日米首脳会談での首相

    佐藤栄作首相とニクソン大統領

  • 67

    沖縄が日本に返還された年

    1972年

  • 68

    沖縄返還協定が結ばれた年

    1971年6月

  • 69

    佐藤栄作首相が渡米してニクソン大統領と会談した年

    1969年11月

  • 70

    1979年にソ連が軍事介入した国

    アフガニスタン

  • 71

    ソ連がアフガニスタンに侵攻した年

    1979年

  • 72

    ソ連がアフガニスタンに侵攻した理由

    アフガニスタンの社会主義政権を支えるため

  • 73

    ソ連のアフガニスタン侵攻に対して強く批判した西側諸国が起こしたこと

    モスクワオリンピックを米・日本・中国などがボイコットした

  • 74

    レーガン大統領が発表したソ連の核ミサイルを迎撃する構想

    戦略防衛構想

  • 75

    戦略防衛構想の英語

    SDI

  • 76

    アメリカの戦略防衛構想に対してソ連はどのような状態だったか

    ハイテクノロジー化に遅れていた。

  • 77

    ソ連の指導部が高齢化してきたことにより、選出された大統領

    ゴルバチョフ

  • 78

    ゴルバチョフが大統領に当選した年

    1985年

  • 79

    ソ連の沈滞の原因として当てはまるもの

    アメリカとの軍備拡張のために、GDPの約25%を軍事支出にあてた 原油価格の低下 チェルノブイリ原子力発電所で爆発事故が発生した

  • 80

    1986年にウクライナで発生した原子力発電所

    チェルノブイリ原子力発電所

  • 81

    ソ連のゴルバチョフが発表した外交

    新思考外交

  • 82

    新思考外交の内容

    アメリカとの関係改善のために中距離核戦力全廃条約を締結した アフガニスタンからソ連軍の撤退を決定した

  • 83

    アメリカとの関係改善を計ってソ連が1987年に調印したもの

    中距離核戦力全廃条約

  • 84

    中距離核戦力全廃条約の英語

    INF

  • 85

    ソ連がアフガニスタンから撤退した年

    1986年

  • 86

    ゴルバチョフが東ヨーロッパ社会主義圏に対して内政干渉を否定し、共産主義政党の一党独裁体制の放棄をしたことで起こったこと

    東欧革命

  • 87

    東欧革命が発生した年

    1989年

  • 88

    東欧革命の一つの東ドイツの革命にて破壊された壁

    ベルリンの壁

  • 89

    東欧革命の一つであるチェコスロバキアの革命でプラハの春で弾圧されて解任されたが、復権した人

    ドプチェク

  • 90

    プラハの春が発生した国

    チェコスロバキア

  • 91

    ルーマニア革命にて処刑された大統領

    チャウシャスク

  • 92

    ポーランドで連帯を率いた1990年に大統領になった人

    ワレサ

  • 93

    ゴルバチョフとアメリカのブッシュ大統領がマルタ島で冷戦の終結を宣言したこと

    マルタ会談

  • 94

    マルタ会談を行った年

    1989年12月

  • 95

    マルタ会談を締結したときのソ連とアメリカの大統領

    ゴルバチョフとブッシュ

  • 96

    ブッシュ大統領とコール首相が交渉を進めて実現したこと

    ドイツ統一

  • 97

    ドイツ統一が実現した年

    1990年10月