問題一覧
1
肝静脈は( )静脈に注ぐ
下大
2
肝臓を機能的に右葉と左葉に分ける線
Cantlie線
3
肝臓には、右葉、左葉、( )葉、( )葉がある。
方形、尾状
4
頸動脈管を通る動脈
内頸動脈
5
副腎髄質 adrenal medulla:( )胚葉由来
外
6
消化管の上皮:食道と肛門の上皮は( )上皮、その間は( )上皮
重層扁平、円柱
7
腎臓での水の再吸収を増加させる(利尿を妨げる働きをする):下垂体後 葉の( )
バソプレシン、抗利尿ホルモン
8
食道esophagusは( )膜を持たない
漿
9
乳房を刺激し、乳汁の生成を促進する。:下垂体前葉から分泌される( )
プロラクチンPRL
10
肝臓から流出する血管
肝静脈
11
糖の代謝や蛋白質の合成など、エネルギー代謝を行う甲状腺のホルモン
トリヨードサイロニン(T3)、サイロキシン(T4)
12
正円孔を通る神経
上顎神経
13
骨の伸長や筋肉の成長を促進する。 肝臓や筋肉、脂肪などの臓器で行われる代謝を促進する。:下垂体前葉か ら分泌される( )
成長ホルモンGH
14
結腸の特徴:結腸ヒモにより、外方にできる膨らみ
結腸膨起
15
下垂体前葉ホルモン
ACTH、TSH、GH、LH、FSH、PRL
16
内舌筋(舌の形を変える)・外舌筋(舌の位置を変える)を支配する脳神経
舌下神経
17
第Ⅹ脳神経
迷走神経
18
卵円孔を通る神経
下顎神経
19
( )管は女性の内性器に分化
Müller
20
肝門で出入りするのは、( )、( )と総肝管*
門脈、固有肝動脈
21
副甲状腺(上皮小体)から分泌されるホルモン
副甲状腺ホルモン
22
眼輪筋の支配神経
顔面神経
23
視神経管を通るのは? ( )神経
視
24
副神経 accessory nerve が支配するのは、( )筋と( )筋
胸鎖乳突、僧帽
25
歯の表面にある組織
エナメル質
26
第V脳神経の第3枝(Ⅴ3)
下顎
27
前腸から形成される部分には、( )動脈とその枝が分布する
腹腔
28
耳下腺から唾液を分泌させる神経
舌咽神経
29
上行結腸に分布する動脈:( )動脈(腹部大動脈の枝)の枝
上腸間膜
30
副神経が支配するのは、( )筋と( )筋
胸鎖乳突、僧帽
31
分娩時に子宮収縮を収縮させる(陣痛を促進)、乳腺の筋線維を収縮して 乳汁を分泌させる:下垂体後葉の( )
オキシトシン
32
空腸に分布する動脈:( )動脈(腹部大動脈の枝)の枝
上腸間膜
33
下垂体前葉ホルモンは( )ホルモンの刺激を受けて分泌される
視床下部
34
第Ⅳ脳神経
滑車神経
35
大後頭孔を通る動脈
椎骨動脈
36
第Ⅷ脳神経
内耳神経
37
肝門部では門脈は胆管の腹側?背側?に位置
背側
38
thyroid gland 甲状腺から分泌されるホルモン
T3・T4、カルシトニン(Ca↓)
39
頸静脈孔を通る静脈
内頸静脈
40
耳小骨のうち最も小さい骨
アブミ骨
41
副腎皮質から分泌されるホルモン
アルドステロン、コルチゾー ル、アンドロゲンなど
42
第V脳神経の第1枝(Ⅴ1)
眼神経
43
第V脳神経の第2枝(Ⅴ2)
上顎神経
44
第( )頸椎の高さで咽頭から食道に移行
6
45
第Ⅺ脳神経
副神経
46
第Ⅻ脳神経
舌下神経
47
parathyroid gland 副甲状腺(上皮小体)は甲状腺の 前面? 後面? にある
後面
48
第Ⅴ脳神経
三叉神経
49
第Ⅲ脳神経
動眼神経
50
食道の長さ:約( )㎝
25
51
卵巣から分泌されるホルモン
エストロゲン、プロゲステロン
52
舌下腺から唾液を分泌させる神経
顔面神経
53
舌の前2/3の味覚を支配するのは( )神経 (注:味覚は「特殊内臓感覚」)
顔面
54
第Ⅶ脳神経
顔面神経
55
頸静脈孔を通る脳神経
舌咽、迷走、副
56
下垂体pituitary gland 前葉:( )囊由来
ラトケ
57
左右の肝外胆管が合流して( )管になる
総肝
58
尿道海綿体の背部?腹部?に陰茎海綿体がある
背部
59
腹腔内の右下を占めるのは 空腸? 回腸?
回腸
60
腸管に分布した血液は、( )に集められ肝臓を流れる
門脈
61
直腸子宮窩:( )窩
ダグラス
62
第Ⅸ脳神経
舌咽神経
63
副腎皮質 adrenal cortex:( )胚葉由来
中
64
顎下腺から唾液を分泌させる神経
顔面神経
65
第Ⅵ脳神経
外転神経
66
結腸の特徴:小さな漿膜の突起で、中に脂肪組織を入れる
腹膜垂
67
盲腸に分布する動脈:( )動脈(腹部大動脈の枝)の枝
上腸間膜
68
十二指腸と空腸の境界は( )の靭帯で固定
Treitz
69
下垂体pituitary gland 後葉:( )由来
神経外胚葉
70
尿生殖隔膜内にあって、尿道(尿道海綿体部の初部)に分泌液を排出する付属生殖腺
尿道球腺、カウパー腺
71
胆嚢頸から胆嚢管にかけての内面には、( )ヒダがある。
らせん
72
気管の平滑筋を支配する脳神経
迷走神経
73
卵管の長さ 約( )cm
10
74
甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモン生成を促す。:下垂体前葉から分泌される( )
甲状腺刺激ホルモンTSH
75
舌の後ろ1/3の味覚を支配するのは( )神経
舌咽
76
膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるホルモン
インスリン
77
下垂体は蝶形骨の( )鞍の下垂体窩に収まっている
トルコ
78
膵臓のランゲルハンス島のα細胞から分泌されるホルモン
グルカゴン
79
精嚢は膀胱の前面? 後面? にある
後面
80
Vater乳頭は十二指腸( )部にある
下行
81
直腸 rectumと子宮 uterusの間の空間
ダグラス窩
82
膵臓の部位:膵( )部・膵( )部・膵( )部
頭、体、尾
83
下垂体( )葉には門脈があり、視床下部からのホルモンを運んでいる
前
84
膵臓は、第( )~( )腰椎の高さに見られる
1、2
85
精巣、卵巣および生殖器官を刺激し精子と卵子、性ホルモンの生成を促進 する。:下垂体前葉から分泌される( )
性腺刺激ホルモン
86
第Ⅰ脳神経
嗅神経
87
咀嚼筋の運動を司るのは三叉神経の( )神経
下顎
88
上顎の第1・第2大臼歯の頬側に開口する唾液腺
耳下腺
89
消化管の平滑筋を支配する脳神経
迷走神経
90
第Ⅱ脳神経
視神経
91
結腸の特徴:結腸ヒモにより、内部にできるヒダ
半月ヒダ
92
生体リズムを調節する作用や性腺を抑制する作用のあるホルモン
メラトニン
93
総肝管が胆嚢管と合流して( )管になる
総胆
94
上眼窩裂を通る神経
眼神経、動眼神経、滑車神経 、外転神経
95
副腎皮質を刺激し、コルチゾールなどのホルモン生成を促す。:下垂体前 葉から分泌される( )
副腎皮質刺激ホルモン ACTH
96
顔面の表情筋を支配するのは( )神経
顔面
97
下垂体後葉ホルモン
オキシトシン、バソプレシン
98
内耳孔を通る神経
顔面神経、内耳神経
99
後腸から形成される部分には、( )動脈とその枝が分布する
下腸間膜