問題一覧
1
下垂体後葉から分泌されるホルモンの組み合わせとして正しいのはどれか。 a: オキシトシン b: 成長ホルモン c: プロラクチン d: 副腎皮質刺激ホルモン e: バソプレシン
a、e
2
鼓膜の内側にある骨の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨
3
膀胱の粘膜上皮はどれに分類されるか。
移行上皮
4
副交感神経の興奮による生体反応として正しいものの組合せはどれか。 a:散瞳 b:血圧上昇 c:心拍数低下 d:消化管運動亢進 e:気管支弛緩
c、d
5
ホルモンとその説明の組み合わせとして誤っているものを1つ選びなさい。
カルシトニン・・・血中カルシウム濃度を上昇させる。
6
基質に多量のカルシウムを含むため硬いことが特徴の支持組織を1つ選びなさい。
骨組織
7
前肢を構成している骨として誤っているのはどれか。
腓骨
8
心周期に関する記述で正しいのはどれか。1つ選びなさい。
収縮期、拡張期を通して右心房内圧が大動脈圧を上回ることはない。
9
一次リンパ器官を1つ選びなさい。
胸腺
10
血圧調節に関する記述として誤りを1つ選びなさい
一酸化窒素(NO)は血管収縮物質である
11
関節を屈する筋を何というか。1つ選びなさい。
屈筋
12
写真は猫の副腎の組織像である。アドレナリン分泌細胞の存在位置はどこか。
E
13
眼球のなかで光が通過する順序として正しいのはどれか。
角膜→虹彩→水晶体→硝子体→網膜
14
赤芽球系の正しい分化・成熟の順番を1つ選びなさい。
前赤芽球→好塩基赤芽球→多染赤芽球→好酸赤芽球→網状赤血球
15
ヘモグロビンに含まれる金属はどれか。
鉄
16
内分泌器官とホルモンの組合せとして正しいのはどれか
副腎皮質-アルドステロン
17
図は線溶系のカスケードを示す。A、B、Cに入る組合せとして正しいのはどれか。
A:プラスミン、B:フィブリン、C:フィブリン分解産物
18
骨を溶かす細胞を1つ選びなさい。
破骨細胞
19
味覚に特化した感覚器を1つ選びなさい。
味蕾
20
セントラルドグマの概念として適切なものを1つ選びなさい。
DNA→複製→DNA→転写→RNA→翻訳→タンパク質の順に情報が伝達される
21
泌尿器に関する記述として誤っているのはどれか。
腎小体は、糸球体とボーマン嚢からできている。
22
呼吸・循環の自律的制御に関わっている中枢はどれか
延髄
23
右心室から血液を肺に送る血管を1つ選びなさい。
肺動脈
24
下垂体後葉から分泌されるホルモンの組み合わせとして正しいのはどれか。 a: オキシトシン b: 成長ホルモン c: プロラクチン d: 副腎皮質刺激ホルモン e: バソプレシン
a、e
25
犬や猫の前肢骨はどれか。
肩甲骨
26
聴覚や平衡感覚を司る脳神経はどれか。
内耳神経
27
消化酵素で消化できないものを1つ選びなさい。
セルロース
28
神経終末と樹状突起あるいは細胞体との接合部を何と言うか。適切な語句を1つ選びなさい。
シナプス
29
核酸に含まれる塩基でないのはどれか。
フェニルアラニン
30
血圧に関する記述として誤りを1つ選びなさい
最高血圧と最低血圧の和を脈圧という
31
骨の役割に関する記述として誤っているのはどれか。
水分を貯蔵する。
32
血圧の急速調節(秒単位)を行うものを1つ選びなさい。
自律神経
33
心室内興奮伝播を意味する心電図上の波形を1つ選びなさい。
QRS群
34
呼吸器系の気道粘膜の上皮を1つ選びなさい
多列線毛上皮
35
血管に関する記述として誤りはどれか。
毛細血管は内膜、中膜、外膜の3層から成る。
36
リンパ管系に関する記述として誤りを1つ選びなさい。
ハッサル小体が多数存在するのは胸腺皮質である。
37
隣接する心筋細胞の細胞膜が固く結合する部位を何と言うか。適切な語句を1つ選びなさい。
介在板
38
犬の一次毛に関する記述として誤りを1つ選びなさい。
短くても柔らかい毛である。
39
体細胞周期において、有糸分裂が起こるのはどれか。
M期
40
細胞内呼吸に最も関係する細胞内小器官はどれか
ミトコンドリア
41
血液凝固因子はどれか。
フィブリノーゲン
42
血液によって輸送されるものとして誤りを1つ選びなさい。
未消化物
43
節後ニューロンの副交感神経における神経伝達物質を1つ選びなさい。
アセチルコリン
44
感覚に関する記述として誤っているのはどれか。
眼の構造のなかで、光を感じる場所は角膜である。
45
顆粒球に該当しないものを1つ選びなさい。
単球
46
交感神経の興奮による生体反応の組合せとして正しいのはどれか a : 縮瞳 b : 血圧上昇 c : 心拍数増加 d : 消化管運動亢進 e : 気管支収縮
b、c
47
外皮に該当しないものを1つ選びなさい。
リンパ管
48
気管について、正しいものを1つ選びなさい。
気管の腹側には気管軟骨のない部位がある。
49
喉頭から肺胞までの空気の通過経路の順序として、正しいものを1つ選びなさい。
喉頭→気管→気管支→細気管支→終末細気管支→肺
50
肺循環の正しい流れを1つ選びなさい。
右心室→肺→左心房
51
血液凝固の第Ⅲ因子を1つ選びなさい。
トロンボプラスチン
52
脊髄に関する記述として誤りを1つ選びなさい。
腹根は運動ニューロンからの入力線維である。
53
鳥類において、呼吸に関与する器官はどれか。
気嚢
54
筋の役割として適切なでないものを1つ選びなさい。
排泄作用
55
腎臓の主な機能を1つ選びなさい。
血液の濾過
56
膵臓から分泌されるペプチドホルモンを1つ選びなさい
グルカゴン
57
抗体を産生する細胞はどれか。
Bリンパ球
58
細胞成分と間質から成り、細胞・組織・器官の形を規制して、それらを結合している支持組織を1つ選びなさい。
結合組織
59
中枢神経を守る3層構造の中で最内層にあるものを1つ選びなさい。
軟膜
60
レニンの分泌部位を1つ選びなさい
腎臓
61
卵巣または精巣を刺激するホルモンが放出される部位はどこか
下垂体前葉
62
生体の内分泌腺でつくられ、特定の組織や器官で特有の働きをする物質を何というか。1つ選びなさい。
ホルモン
63
体内において2つの毛細血管網が直列に配置されている部位を何と言うか。1つ選びなさい。
門脈系
64
写真は哺乳動物のある内分泌臓器の光学顕微鏡像を示す。この臓器から分泌されるホルモンに含まれる元素はどれか。
ヨウ素
65
好中球の役割として適切なものを1つ選びなさい。
貪食
66
内分泌組織と分泌されるホルモンの組合せとして誤っているのはどれか。
卵巣―インスリン
67
心筋でみられるプラトー電位の何が心筋細胞内に流入することで起こるか。適切なものを1つ選びなさい。
カルシウムイオン
68
下垂体前葉から分泌されるペプチドホルモンを1つ選びなさい。
卵胞刺激ホルモン
69
細胞小器官のうち、タンパク質の合成を行うのはどれか。
リボソーム
70
皮膚の血管が分布する部位の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
真皮の表層と深層のみ
71
即時型アレルギーに関与する抗体はどれか。
lgE
72
セントラルペーラーの意味として適切なものを1つ選びなさい。
犬やヒトの赤血球の中心部が周りと比較して淡く見えること。
73
遺伝子に関する記述として誤っているのはどれか。
1本の染色体には、一つの遺伝情報(ゲノム)が含まれる。
74
内分泌に関する記述で誤りはどれか。1つ選びなさい。
甲状腺からパラソルモンが分泌される
75
第Ⅴ神経を1つ選びなさい
三叉神経
76
5大栄養素のうちエネルギー(カロリー)源となりえない組み合わせはどれか。1つ選びなさい。
ビタミンとミネラル
77
ガス交換を主に行う解剖学的部位を1つ選びなさい
肺胞
78
図は視床下部―下垂体―副腎系におけるホルモンの分泌調節機能を示す。副腎皮質機能亢進症で促進される負のフィードバック回路はどれか
B、C
79
交感神経系と副交感神経系で構成されるものを1つ選びなさい。
自律神経系
80
膵臓から分泌されるペプチドホルモンを1つ選びなさい。
グルカゴン
81
ネフロン(腎単位)の構成要素として誤りはどれか。1つ選びなさい。
尿道
82
皮膚表皮層の表層から正しい順番に並べたものを1つ選びなさい。
角質層→有棘層→基底層
83
図はイヌの胃の構造を示したものである。AからEの部位の中で噴門はどれか。
A
84
液性免疫に関係するのはどれか。
形質細胞
85
咽喉頭部に近い気管の外側に存在する内分泌腺を1つ選びなさい
甲状腺
86
非特異的防御機構に該当しないものを1つ選びなさい。
抗体
87
腎臓において、ナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
アルドステロン