暗記メーカー
ログイン
令和4年総論
  • 暗記庵

  • 問題数 50 • 4/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    わが国の実験動物販売数の推移(2004~2019 年度)で最大値が 2019 年度 であった動物種はどれか。 1) ウサギ 2) ネコ 3) イヌ 4) ブタ

    4

  • 2

    20 世紀初頭に多数の近交系マウスを樹立したのはだれか。 1) クロード・ベルナールら 2) ルイ・パスツールら 3) ヘンリー・ハーバード・ドナルドソンら 4) ウィリアム・アーネスト・キャッスルら

    4

  • 3

    ヘルシンキ宣言で示されたのはどれか。 1) 動物の愛護及び管理に関する法律 2) ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則 3) 動物実験の再現性に関する基本原則 4) 実験動物の飼養及び保管等に関する基準

    2

  • 4

    環境因子の影響を受けやすい演出型はどれか。 1) 体重 2) マウスの毛色 3) 単一遺伝子による先天奇形 4) ラットの性比

    1

  • 5

    2006 年に「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」を公表したのは どこか。 1) 日本学術会議 2) 環境省 3) 文部科学省 4) 厚生労働省

    1

  • 6

    「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」を制定したの はどこか。 1) 文部科学省 2) 厚生労働省 3) 農林水産省 4) 環境省

    4

  • 7

    文部科学省基本指針が適用される国公私立大学の飼養保管等施設の第三者 検証を実施している団体はどこか。 1) 日本実験動物学会 2) 日本医療情報センター 3) 日本実験動物技術者協会 4) 日本獣医学会

    1

  • 8

    マウスを新たな環境に適応させる順化に必要な日数はどのくらいか。 1) 1日 2) 数日から1週間程度 3) 2週間 4) 1か月

    2

  • 9

    世界にみられる動物観について正しいのはどれか。 1) 動物観は全世界共通である。 2) 動物愛護の考え方に宗教や文化は影響していない。 3) 西洋の動物観は、キリスト教および狩猟・牧畜にまつわる文化の影響を 受けている。 4) 肉食を日常としている東洋では、家畜の存在は西洋より身近である。

    3

  • 10

    3Rs の原則を提唱したのはだれか。 1) デカルトとカント 2) ラッセルとバーチ 3) ベンサムとベルナール 4) ピーター・シンガー

    2

  • 11

    3Rs の Refinement に該当するのはどれか。 1) 動物実験の代わりにコンピューターを利用してシミュレーションすること 2) 生体の代わりに培養細胞を用いること 3) 動物の苦痛を軽減させるよう、技術を洗練させること 4) 個体差の少ない高品質の実験動物を使用すること

    3

  • 12

    「SCAW の苦痛度カテゴリー」はいくつのカテゴリーに分類されているか。 1) 4 2) 5 3) 6 4) 7

    2

  • 13

    ラットのグリマス・スケールとは何か。 1) 顔の表情から痛みの程度を評価する尺度 2) 運動量から幸福度を評価する尺度 3) 体温変化から疾病の程度を評価する尺度 4) 反射速度から過敏度を評価する尺度

    1

  • 14

    動物が心身ともに健康で快適に暮らせるように、飼育環境を改善し充実さ せることを何というか。 1) Cost-Benefit分析 2) 検疫・順化 3) 環境エンリッチメント 4) オープンフィールド

    3

  • 15

    人道的エンドポイントとは何か。 1) 動物の苦痛を軽減させるよう技術を洗練させること 2) 生きた動物を用いない方法、いわゆる代替法を利用すること 3) 実験の途中で動物が死亡してしまうこと 4) 実験の途中でも、動物が重度の苦痛を受けることが回避できない場合、 実験を中止あるいは終了し安楽死させる基準

    4

  • 16

    日本の動物の飼養管理に関する法律はどれか。 1) 動物虐待防止法 2) 動物の愛護及び管理に関する法律 3) 動物福祉法 4) 動物保護法

    2

  • 17

    循環器系の臓器はどれか。 1) 肺 2) 心臓 3) 肝臓 4) 腎臓

    2

  • 18

    哺乳類の胸腔と腹腔を隔てている膜はどれか。 1) 胸膜 2) 腹膜 3) 中隔膜 4) 横隔膜

    4

  • 19

    鎖骨が存在しない動物種はどれか。 1) マウス 2) ラット 3) ウサギ 4) イヌ

    4

  • 20

    哺乳類の椎骨の組合せで正しいのはどれか。 1) 頚椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎 2) 頭椎・頚椎・胸椎・腰椎・尾椎 3) 頚椎・胸椎・肋椎・腰椎・尾椎 4) 頚椎・肋椎・腰椎・坐椎・尾椎

    1

  • 21

    骨格筋の説明で正しいのはどれか。 1) 筋の両端は腱となって、すべて直接骨に付着している。 2) 骨格筋を支配する運動神経の軸索の終末部は腱に付着して終わる。 3) 筋が収縮する時には熱を発生しない。 4) 筋線維の束は、外側を筋膜という結合組織で包まれている。

    4

  • 22

    皮膚の説明で正しいのはどれか。 1) 真皮と皮下組織からできている。 2) 体温調節、感覚、栄養物の貯蔵など、生体にとって重要な働きをしている。 3) 被毛、爪、牙は皮膚が変化してできたものである。 4) 呼吸作用は有しない。

    2

  • 23

    汗腺の説明で正しいのはどれか。 1) 動物の発汗はエクリン汗腺によることが多い。 2) アポクリン汗腺の分泌物の成分はタンパク質のみである。 3) エクリン汗腺は主に水分だけを分泌する。 4) 乳腺はエクリン汗腺が進化してできたものである。

    3

  • 24

    両生類の心臓の形態はどれか。 1) 1心房1心室 2) 1心房2心室 3) 2心房1心室 4) 2心房2心室

    3

  • 25

    哺乳類で全身に動脈血を送り出すのはどこからか。 1)右心房 2)右心室 3)左心房 4)左心室

    4

  • 26

    動物の全血液量は体重のおよそ何%に相当するか。 1)2~3% 2)7~10 % 3)15~20% 4)25~30%

    2

  • 27

    赤血球の説明で正しいのはどれか。 1)哺乳類の赤血球の形態は、中央部が両面とも窪んだ円盤状で、核を持たない。 2)赤色タンパク質であるミオグロビンを多量に含み、酸素の運搬にあたる。 3)脊椎動物はいずれも有核細胞である。 4)ウサギとヒトの赤血球の寿命はほぼ同じである。

    1

  • 28

    末梢血の血小板の説明で正しいのはどれか。 1)骨髄に見られる赤芽球の細胞質の一部が切断して、血液中に出たものである。 2(血小板数が減ったり、機能が障害されたりすると出血傾向となる。 3)小型の有核細胞である。 4)細菌を貪食し、顆粒の中の酵素で細菌のタンパク質を分解する。

    2

  • 29

    不換性歯の動物はどれか。 1)モルモット 2)ウサギ 3)ブタ 4)サル類

    1

  • 30

    永久歯の総数が最も多い動物はどれか。 1)ネコ 2)イヌ 3)ブタ 4)ヒト

    3

  • 31

    胃粘膜の区分で、前胃と腺胃に分かれている動物種はどれか。 1)ハムスター 2)イヌ 3)ブタ 4)トリ類

    1

  • 32

    大腸のおもな働きとして正しいのはどれか。 1) 栄養素の消化、吸収の主たる場である。 2) 水分を吸収して、糞塊を形成する場である。 3) 消化管の内容物に対する免疫反応の場である。 4) 腸絨毛と輪状ヒダにより、水分を運搬する場である。

    2

  • 33

    膵臓の説明として正しいのはどれか。 1) 消化酵素を含む膵液を十二指腸に放出する。 2) 外分泌腺部からホルモンを分泌する。 3) 内分泌腺部から消化酵素を含む膵液を分泌する。 4) 膵島からグルコースを血中へ放出する。

    1

  • 34

    肝臓の機能として正しいのはどれか。 1) 尿の生成 2) 血漿成分の合成 3) トリプシンの分泌 4) インスリンの分泌

    2

  • 35

    精嚢を持たない動物はどれか。 1) ラット 2) ウサギ 3) イヌ 4) マカク属サル類

    3

  • 36

    交感神経の働きで正しいのはどれか。 1) 心拍数を増やし、血圧を上昇させる。 2) 消化管の運動を盛んにする。 3) 肝臓においてグリコーゲン合成を行う。 4) 瞳孔を縮小させる。

    1

  • 37

    翻訳において 1 個のアミノ酸は mRNA の何個の塩基で規定されているか。 1) 3個 2) 4個 3) 約2万数千個から3万個 4) 約20万個から30万個

    1

  • 38

    染色体の説明で正しいのはどれか。 1) 体細胞においては核膜に存在する。 2) 精子および成熟した卵子は、ともに体細胞と同数の染色体を持つ。 3) 卵細胞は常染色体の1セットとY染色体1本を持つ。 4) 常染色体と性染色体がある。

    4

  • 39

    マウスやラットのアルビノは何遺伝子の変異型か。 1) アルギナーゼ遺伝子 2) ウレアーゼ遺伝子 3) チロシナーゼ遺伝子 4) ヘパリナーゼ遺伝子

    3

  • 40

    顕性(優性)ホモ個体と潜性(劣性)ホモ個体を交配して得られた F1 につ いて正しいのはどれか。 1) 顕性形質と潜性形質を示す個体は3:1で現れる。 2) 顕性形質と潜性形質を示す個体は2:1で現れる。 3) 顕性形質と潜性形質を示す個体は1:1で現れる。 4) 遺伝形質は1つしか現れない。

    4

  • 41

    遺伝的統御の説明で正しいのはどれか。 1) 近交系は兄妹交配または親子交配を5年以上継続することで樹立できる。 2) 3 年以上他からの遺伝子の移入がなく、一定の集団でのみ維持される系 統はクローズドコロニーと定義される。 3) セグリゲイティング近交系は、ある遺伝子座で代々ヘテロ型の状態で維 持する近交系である。 4) 遺伝的統御が行われずに得られた集団を総称して交雑群とよぶ。

    3

  • 42

    ラットのクローズドコロニー系統はどれか。 1) CXB 2) SD 3) ICR 4) ddY

    2

  • 43

    クローズドコロニーの交配方法はどれか。 1) 兄妹交配 2) 親子交配 3) 近親交配 4) 循環交配

    4

  • 44

    ヒトの 1 型糖尿病モデル動物はどれか。 1) DBA/2 マウス 2) ヌードマウス 3) BALB/c マウス 4) NOD/Shi マウス

    4

  • 45

    兄妹交配の 20 世代目におけるホモ型遺伝子は、全遺伝子座の何%と期待 されるか。 1) 76.1% 2) 87.3% 3) 98.6% 4) 99.9%

    3

  • 46

    哺乳類の生殖腺の性決定についての説明で正しいのはどれか。 1) X染色体が雄化を誘導する。 2) 雄化にはY染色体のすべてが必須である。 3) Sry遺伝子の有無が性の決定に関係する。 4) Sry遺伝子はX染色体上に存在する。

    3

  • 47

    妊娠 12 日齢のマウスの胎子でみられる性決定を何というか。 1) 第一次性決定 2) 第二次性決定 3) 第三次性決定 4) 第四次性決定

    1

  • 48

    マウス胎生期中のウォルフ管は発達して何に分化するか。 1) 卵管 2) ミューラー管 3) 膣 4) 前立腺

    4

  • 49

    卵胞を発育させ排卵を誘発するホルモンはどこから分泌されるか。 1) セルトリ細胞 2) ミューラー管 3) 下垂体 4) 膵臓

    3

  • 50

    交尾刺激によって排卵し、性周期に季節性がある性周期型はどれか。 1) ウサギ型 2) イヌ型 3) モルモット型 4) ネコ型

    4