暗記メーカー
ログイン
臨床検査学
  • 谷口愛佳

  • 問題数 68 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エリスロポエチンを分泌する臓器は?

    腎臓

  • 2

    慢性腎不全の動物に対し,摂取制限を行うミネラルは?

    リン

  • 3

    輸血用の血液を採取する際に用いる抗凝固剤として適切なのは?

    クエン酸ナトリウム

  • 4

    IRISによる慢性腎不全ステージ分類の基準となる生化学検査項目は?

    CRE

  • 5

    血中脂質の生化学検査項目として正しい組み合わせは?

    TG_TCHO

  • 6

    骨折の外固定法として正しいのは?

    ギプス

  • 7

    アピコンプレックス類の原虫は?

    トキソプラズマ

  • 8

    注射針のゲージ(G)は何の単位か?

    注射針の外径

  • 9

    犬の血液塗沫で球状赤血球が観察されることが特徴的な疾患は?

    免疫介在性溶血性貧血

  • 10

    血液塗沫標本の染色法でないものは?

    グラム染色

  • 11

    インスリンの分泌部は?

    ランゲルハンス島β細胞

  • 12

    多飲多尿を示す犬の疾患は?

    子宮蓄膿症

  • 13

    肝性脳症を起こす物質は?

    アンモニア

  • 14

    慢性貧血の原因は?

    エリスロポエチンの分泌不足

  • 15

    肥満猫が絶食することで生じやすい疾患は?

    肝リピドーシス

  • 16

    犬の胃拡張捻転症候群に関する適切な記述は?

    胸の深い犬種で起こりやすい

  • 17

    超音波検査が適さない疾患は?

    骨折

  • 18

    尿検査で移行上皮細胞が多数出現する疾患は?

    膀胱炎

  • 19

    犬猫で骨髄を採取する部位は?

    大腿骨

  • 20

    急性炎症の主体となる白血球は?

    好中球

  • 21

    可視粘膜の観察において貧血が疑われる色調異常はどれか

    蒼白色

  • 22

    血液生化学検査について正しい記述は?

    診断だけではなく治療方針を決定するためにも用いられる

  • 23

    RBCの生成に大きく関わるホルモンの名称は?

    エリスロポエチン

  • 24

    RBCが脱核する直前の血球の名称は?

    赤芽球

  • 25

    血糖値を上げるホルモンとして適切でないものは?

    インスリン

  • 26

    尿試験紙による検査は?

    化学的性状検査の肉眼検査

  • 27

    血尿を呈した雄犬が来院し,排尿直後の直接法(顕微鏡検査)でリン酸アンモニウムマグネシウム結晶が認められた。抗生剤・処方食による内科的治療の指示に対し,愛玩看護師としての指導内容で誤りは?

    飲水制限

  • 28

    糞便検査の浮遊法で検出できないものは?

    ジアルジアの栄養体

  • 29

    検体の採取法に関する正しい記述は?

    腹壁から膀胱へ注射針を刺して尿を採取した場合,尿中にわずかな出血が見られる可能性がある

  • 30

    顕微鏡の扱い方として誤りは?

    低倍率の対物レンズを用いて標本を観察するときは,油浸を用いる

  • 31

    全血球検査(CBC)に関する正しい記述は?

    スライドガラス押しガラス法は,白血球数が多い動物に適した方法である

  • 32

    血液生化学スクリーニング検査に関する記述で誤りは?

    T_Bilが増加すると,神経症状を呈する事がある

  • 33

    尿の化学的検査に関する記述で誤りは?

    尿ビリルビンで1+の場合,猫は正常であるが犬は異常初見である

  • 34

    糞便検査に関する正しい記述は?

    下痢の原因となる病原体には,顕微鏡で確認できないものがある

  • 35

    病理組織学検査に関する記述で誤りは?

    ホルマリン溶液は市販のホルマリン原液をリン酸バッファー(ph6.4)で希釈して作成する

  • 36

    大腸性下痢の特徴は?

    粘液を混じることが多い

  • 37

    肝機能障害がある犬の血液検査所見の組み合わせは?

    ALP上昇 T_Bil上昇

  • 38

    犬のアルカリ尿で最も多く見られる尿中の結晶は?

    リン酸アモニウムマグネシウム

  • 39

    安全な輸血をするために行う輸血前検査は?

    交差適合試験

  • 40

    アレルギーの抑制・寄生虫感染の防御機能を持つ白血球は?

    好酸球

  • 41

    bリンパ球が分化した細胞は?

    形質細胞

  • 42

    自然免疫に関係するものは?

    補体

  • 43

    ビタミンK依存性因子は?

    第Ⅱ因子

  • 44

    バフィーコートを構成するものは?

    白血球と血小板

  • 45

    免疫グロブリンに関する記述として適切なのは?

    IgM初期に産生され最も早く出現する

  • 46

    初乳を介して全ての抗体が移行する動物は?

  • 47

    赤血球に関する適切な記述は?

    内部にはヘモグロビンがある

  • 48

    末梢血液中の赤血球が有核なのは?

    ニワトリ

  • 49

    血球検査に用いる抗凝固剤は?

    EDTA

  • 50

    血球検査の項目のうち,貧血の指標でないものは?

    Seg

  • 51

    血液抗凝固剤のうち,抗トロンビン作用のあるものは?

    ヘパリンNa

  • 52

    血液生化学検査項目のうち,肝機能に関与する検査項目として最も関連が低いものは?

    CRE

  • 53

    血漿中のタンパク質の中で,栄養状態の評価に関わるものは?

    ALB

  • 54

    生化学検査を実施するために2.5mlヘパリンチューブに入れた全血の遠心分離を実施する際の条件は?

    3000rpm/5min

  • 55

    狂犬病の原因病原体は?

    ラブドウイルス

  • 56

    狂犬病予防法に定められる飼い犬の登録時に,市区町村から発行されるものは?

    鑑札

  • 57

    狂犬病に感染,発症した犬の症状として誤りは?

    モンローウォーク

  • 58

    狂犬病のワクチン接種をしていない犬が咬傷事故を起こした場合,咬傷後どの程度経過したらワクチン接種が可能か?

    2週間後

  • 59

    犬糸状虫の予防が必要な動物として誤りは?

    文鳥

  • 60

    フィラリア予防薬であるモキシデクチンの効果は?

    L3-L4の駆除

  • 61

    フィラリア予防薬であるミルベマイシンオキシムの効果は?

    犬回虫の駆虫

  • 62

    犬糸状虫の成長過程で犬の体内にいないステージは?

    LI-L2

  • 63

    農林水産省が管轄する使役犬は?

    動植物検疫探知犬

  • 64

    第1種動物取扱業は?

    爬虫類の販売店

  • 65

    線虫に対して効果を示す駆虫薬は?

    イベルメクチン

  • 66

    注射投与のフィラリア予防薬の薬剤名は?

    モキシデクチン

  • 67

    血中 Caイオン濃度の調節に関わるホルモンの分泌部は?

    甲状腺と上皮小体

  • 68

    炎症の指標であるCRPやSAAの生成部位は?

    肝臓