問題一覧
1
体の正中に対し平行に、体を左右に分けるような面を何と言うか。
矢状面
2
リボソームのはたらきは何か。
たんぱく質の合成
3
酸素を使って細胞のエネルギーを作る細胞小器官は何か。
ミトコンドリア
4
1個の細胞の大きさは約10μmとすると、1mm×1mm×1mmの立方体の中に細胞はどれだけあるか。
100万個
5
小腸の上皮の組織名は何か。
単層円柱上皮
6
移行上皮がみられるのはどこか。
尿管、膀胱
7
横紋がみられる筋組織は心筋と、あと一つは何か。
骨格筋
8
骨単位の中心にある血管を通す穴は何と言うか。
ハバース管
9
線維芽細胞と密に並んだ膠原線維で構成される組織名は何か。
線維性結合組織
10
有髄神経においてみられる伝導様式を何と言うか。
跳躍伝導
11
口から肛門に至る消化管の基本構造を示せ。
口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸→肛門
12
消化管組織の基本構造の中でアウエルバッハ神経叢が存在するのはどこか。
筋層
13
総胆管と主膵管はーーーに開口する。
大十二指腸乳頭
14
固有胃腺の主細胞が分泌する原酵素は何か。
ペプシノゲン
15
大腸の外面の特徴をひとつ挙げよ。
結腸ヒモ
16
腹大動脈の枝で胃と十二指腸の上部(大十二指腸乳頭まで)を栄養する血管は何か。
腹腔動脈
17
誤っているものを選びなさい。
食道から胃への移行部を幽門という。, 小弯は胃の左側にある。
18
正しいもの2つを選びなさい。
腸間膜を血管や神経が通る。, S状結腸には腸間膜がある。
19
嚥下で正しいのはどれか。
食塊は蠕動運動によって食道内に移送される。
20
膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンを挙げよ。
グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン
21
膵臓の外分泌部から分泌される消化酵素を挙げよ。
トリプシン、キモトリプシン、リパーゼ、アミラーゼ
22
肝臓での血液の流れで正しいのはどれか。
門脈→小葉間静脈→洞様毛細血管(類洞)→中心静脈
23
胆汁の流れ(胆路)を述べよ。
肝細胞(右)→毛細血管→小葉間胆管→胆嚢管→胆嚢→胆嚢管→総胆管→大十二指腸乳頭→十二指腸
24
肝門から出入りするものを全て述べよ。
肝動脈、胆管、門脈
25
肝臓の組織はーーーを中心に肝細胞が板状に集まった肝細胞索が放射状に並んだ構造である。
中心静脈
26
肝臓の機能で正しいのはどれか。
グリコーゲン合成
27
後腹膜器官はどれか。
膵臓
28
膵管を通るのはどれか。
アミラーゼ
29
鼻腔から肺胞に至る呼吸器系の基本構造を示せ。
鼻腔→咽頭→喉頭→気管→気管支→葉気管支→区域気管支→細気管支→終末細気管支→呼吸細気管支→肺胞管→肺胞
30
肺胞の上皮の種類は何か。
単層扁平上皮
31
肺の気管支、脈管と神経が出入りする領域を何と言うか。
肺門
32
呼吸運動の吸息に関わる筋を全て述べよ。
外肋間筋、斜角筋、横隔膜
33
臓側胸膜と壁側胸膜の間をなんと言うか。
胸膜腔
34
肺の栄養血管は何か。
気管支動脈、気管支静脈
35
正しいのはどれか。
③
36
鼻腔について正しいのはどれか。
鼻涙管は下鼻道に開口する。
37
縦隔に含まれるのはどれか。
胸腺
38
肺胞腔と血液との間で酸素と二酸化炭素の交換を行うことを何と言うか。
外呼吸
39
気道の機能を全て挙げよ。
加温作用、加湿作用、防御機能
40
Ⅱ型肺胞上皮細胞によって分泌される肺胞の虚脱を防止する物質は何か。
サーファクタント
41
体内の二酸化炭素の大部分はどのような形で運ばれるか。
重炭酸イオン
42
呼吸運動に関係する末梢化学受容器を全て挙げよ。
頸動脈小体、大動脈小体
43
肺の伸展受容器を介した呼吸パターンを形成する反射を何というか。
ヘーリング・ブロイエル反射
44
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。
⑤
45
呼吸で正しいのはどれか。
呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
46
自発呼吸時の胸膜腔内圧を示す曲線はどれか。
④
47
血液中に多く含まれるタンパク質の中で血液凝固に最も関連が大きいのはどれか。
フィブリノーゲン
48
赤血球新生に重要なビタミンを全て挙げよ。
葉酸、ビタミンB12
49
成人男子の血液で、次のうち異常な値はどれか。
ヘモグロビン 8g/dl
50
成人の動脈血中のヘモグロビン飽和度の正常値はどれか。
98%
51
血液中でアルブミンに結合するビリルビンを何というか。
関節ビリルビン
52
リンパ球の中で抗体産生能があるのは何か。
B細胞
53
脾臓の働きを全て述べよ。
古い赤血球の破壊、免疫、胎児期の造血
54
健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。
赤血球
55
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。
好中球
56
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。
57
空所を埋めよ。 右心房→ーーー→右心室→ーーー→肺動脈→肺→肺静脈。 左心房→ーーー→左心室→ーーー→大動脈
三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁
58
心臓の支配神経の一つである副交感神経の神経伝達物質は何か。
アセチルコリン
59
右心房に開口するものを全て述べよ。
上大静脈、下大静脈、冠状静脈洞
60
鎖骨下動脈の枝で脳に血液を送っている血管は何か。
椎骨動脈
61
胎児循環での臍静脈の遺残の名称は何か。
肝円索
62
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞房結節
63
正しいものを選びなさい。
冠状動脈は筋性動脈である。, 冠状静脈洞は心臓の後面に位置する。
64
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。