問題一覧
1
咳嗽が起こりやすいのはどれか
左心不全
2
チアノーゼの皮膚の色にもっとも近いのはどれか?
青
3
チアノーゼで増加しているものはどれか?
還元ヘモグロビン
4
大動脈が血液を送り出す部位はどれか
左心室
5
全身から静脈血が戻る心臓の部位は
右心房
6
胎児の卵円孔の位置として正しいものはどれか?
右心房と左心房の間
7
胎児循環で酸素をもっとも多く含む血流が流れている部位はどれか
臍静脈
8
心筋梗塞の際に閉塞する血管はどれか
冠動脈
9
AED(自動体外式除細動器)による電気的除細動の適用となるのはどれか
心室細動
10
ペースメーカー植込みの有無を事前に確認するべき検査はどれか
頭部MRI検査
11
静脈弁の働きとして正しいものはどれか
逆流を防止する
12
心電図モニターでこのような波形が検出された 初期対応で適切なのはどれか
胸骨圧迫を行う
13
狭心症の胸痛の持続時間で適切なのはどれか
3〜5分
14
慢性心不全患者の生活指導として心臓への負担を少なくするのはどれか
排泄後の休息
15
二次性高血圧の原因となるホルモンはどれか
アルドステロン
16
60歳男性。50歳から高血圧で内服治療食事と運動に関する生活指導も受けている。2ヶ月間の予定で海外出張することになった。渡航にあたって助言を求められた。看護師として適切なものはどれか
持参する高血圧の薬についてかかりつけ医に相談しましょう
17
肺動脈弁領域の聴診部位はどれか
第2肋間胸骨左縁
18
65歳女性。50歳から高血圧で降圧薬を服用している。サイクリングと海外旅行よく行う。数ヶ月前からサイクリング中のめまい、息切れがあり受診。完全房室ブロックと診断された 今後おこりやすい症状はどれか。
脳虚血
19
65歳女性。50歳から高血圧で降圧薬を服用している。サイクリングと海外旅行をよく行う。完全房室ブロックの診断でペースメーカー埋め込み術が行われた。生活の注意点はどれか
電子商品監視装置の通過
20
閉塞性動脈硬化症について正しいものはどれか
粥状硬化が原因である
21
心電図モニターで、このような波形が検出された 不整脈の名前はどれか
心室細動
22
右心不全症状はどれか 2つ選びなさい
うっ血肝, 足のむくみ
23
人工呼吸器による陽圧換気で生じるのはどれか
心拍出量低下
24
拘束性換気障害と診断されるのはどれか
A
25
閉塞性換気障害と診断されるのはどれか
D
26
肺活量を示すのはどれか ①から④から選びなさい
③
27
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか
結核
28
日本の結核について正しいのはどれか2つ選びなさい。
公費で医療負担する制度がある, DOTSを推進している
29
発育と発達に遅れのない生後6ヶ月の男児。BCG接種の翌日に接種部位は赤く腫れ膿がみられるようになった。接種後4日後に母親から電話があり、看護師が対応した。児に熱はなく、哺乳や機嫌は良好。このときの説明で正しいものはどれか。
速やかに来院してください
30
Aさん(30歳、男性)数日前から息苦しい 昨夜から胸痛と呼吸困難が悪化したので、来院した。BP 140/80mmHg, HR 96/min, RR 24 /min, SpO2 92%
胸腔ドレーン留置
31
胸腔ドレーンの挿入中の看護で適切なものはどれか
ドレーンチューブを触れた後は手指衛生を行う
32
成人の気管支喘息の治療として正しいものはどれか
テオフィリンの投与中は血中濃度測定が必要である
33
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいものはどれか
副作用は内服より少ない
34
Aくん(11歳、男)。喘息発作のため夜間に受診した。喘鳴が著明で、経皮動脈酸素飽和濃度SpO2 88%(室内気)ピークフロー45%であった。まず行うべき対応として適切なものはどれか。
起座位を保つ
35
過換気症候群でみられるのはどれか
体循環系の血管収縮
36
気管支喘息患者の呼吸困難が増悪し、発汗著明になった。看護師として最も適切な対応はどれか。
口をすぼめてゆっくり息を吐くよう促す
37
24歳男性。突然の胸痛と呼吸困難で受診。X線写真から考えられる診断名は何か
自然気胸
38
24歳男性。突然の胸痛と呼吸困難で受診。X線写真から考えられるものはどれか。
左肺野の呼吸音減弱
39
農夫肺について正しいものはどれか
牧草と関連がある
40
気管支喘息患者の治療が奏功して退院することになった。退院後の生活指導として正しいのはどれか。
ストレスを溜めないようにしてください
41
気道について正しいのはどれか
II型上皮細胞からサーファクタントがでる
42
肺サーファクタントについて正しいものはどれか
肺胞の開きやすさに関与している
43
ピンク色の痰が出るのはどのような病気か
心不全