暗記メーカー
ログイン
社会福祉
  • 星心菜

  • 問題数 78 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会の構成員に等しくもたらされる幸福

    個人的幸福

  • 2

    貧困者・障害者などの生活を保障し、社会全体の福祉向上を図る幸福

    社会全体の幸福

  • 3

    1971年、障害者を権利主体として位置づけた

    知的障害者の権利宣言

  • 4

    「知的障害者の権利宣言」 (1971年)を拡張し、1975年にできた宣言

    障害者の権利宣言

  • 5

    国際的な行動計画を決議した年1981年を指す

    国際障害者年

  • 6

    日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。 1. 年金保険 2. 雇用保険 3. 船員保険 4. 全国健康保険協会 5. 労働者災害補償保険

    3, 4

  • 7

    国民健康保険で正しいのはどれか。 1. 被用者保険である。 2. 保険者は国である。 3. 高額療養費制度がある。 4. 財源は保険料のみである。

    3

  • 8

    日本の社会手当

    児童手当, 児童扶養手当, 特別児童扶養手当

  • 9

    児童手当 何歳から何歳まで

    0歳から15歳

  • 10

    生活保護の原型であり、1か年米1石8斗の積を以って給与する

    恤救規則

  • 11

    福祉三法

    生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法

  • 12

    社会福祉事業法1951年はxの定義、都道府県にxの処置、福祉事務所にxの配置を行った。

    社会福祉事業, 福祉事務所, 公務員

  • 13

    福祉六法

    生活保護法, 児童福祉法, 知的障害者福祉法, 老人福祉法, 母子福祉法

  • 14

    65歳以上の人口、15〜64歳の人口 0〜14の人口

    老年人口, 生産年齢人口, 年少人口

  • 15

    令和6年4月1総人口日本

    1億2400万3000人

  • 16

    65歳以上の人口割合

    29.1

  • 17

    75歳以上の人口割合

    16.5

  • 18

    高齢者の何パーセントが要介護・要支援状態

    19.5

  • 19

    社会福祉の定義 xから生活と健康を守るもの 生活のxを保証するもの

    疾病と貧困, 安定と安心

  • 20

    社会保険の主な財源 社会扶助の主な財源

    保険料, 公費

  • 21

    日本の国民医療費の負担構造 49.4% 38.3% 11.7%

    保険料, 公費, 自己負担

  • 22

    日本の医療制度の特徴

    現物給付の原則, 出来高払いの原則, 国民皆保険制度, フリーアクセス

  • 23

    混合医療を認めること

    保険外併用療養費制度

  • 24

    高額療養費制度 家計に対する医療費の 自己負担が過重にならないように、 ひと月の自己負担上限額 を超えた場合、その超えた金額を医療保険から給付する制度。 • 自己負担の上限額は、被保険者のxで計算する。 • 入院時の食費負担、差額ベッド代は含まない。

    年齢, 所得

  • 25

    社会福祉基礎構造改革では措置からxになった

    契約

  • 26

    社会福祉基礎構造改革によって施設から

    在宅、地域

  • 27

    1990年の「福祉関係八法改正」とは? 目的: x分権・x重視・x事業者育成

    地方, 在宅, 民間

  • 28

    他の人(集団)と異なる存在であるとして、自分あるいは他人に対し否定的になること

    スティグマ

  • 29

    国際障害分類ICIDH 三つの分類

    機能形態障害, 能力障害, 社会的不利

  • 30

    原則身体障害者のみに適用される施策

    自立支援医療, 補装具費, 身体障害者補助犬

  • 31

    知的障害者福祉法は何年か

    1960

  • 32

    精神保健福祉法は何年か

    1995年

  • 33

    1964年、統合失調症の少年が当時の駐日アメリカ大使を刺傷事件

    ライシャワー事件

  • 34

    精神障害者の入院形態

    任意入院, 医療保護入院, 措置入院

  • 35

    発達障害者支援法何年か

    2004年

  • 36

    自閉症とアスペルガーを合わせて

    ASD

  • 37

    並はずれた記憶力

    サヴァン症候群

  • 38

    文字に色を感じる」「音に色を 感じる」「形に味を感じる」などの現しょう

    シネステジア

  • 39

    パートナーに理解されず孤立

    カサンドラ症候群

  • 40

    18歳未満のもの

    児童

  • 41

    小学校就学始期~18歳未

    少年

  • 42

    満1歳~小学校就学始期未満

    幼児

  • 43

    満1歳未満

    乳児

  • 44

    出生後28日未満のもの

    新生児

  • 45

    体重2,500g 未満の乳児

    低体重児

  • 46

    罪を犯した14歳以上 の少年

    犯罪少年

  • 47

    刑罰法令に触れる行為を成した14歳未満 の少年

    触法少年

  • 48

    刑罰法令に触れる行為をする虞のある少年

    虞犯少年

  • 49

    人口を維持するのに必要な水準(値は合計特殊出生率

    2

  • 50

    一人の女性が生涯で産む子どもの数

    合計特殊出生率

  • 51

    子どもの権利

    守られる権利, 育つ権利, 参加する権利, 生きる権利

  • 52

    参加する権利の意思表明は何条か

    12

  • 53

    育つ権利の親の責任: 生活環境:は何条か

    18, 27

  • 54

    子供が万3歳以上で幼稚園での教育を受けたい場合 子供が満3歳以上で保育の必要な事由に該当し、保育所での教育を希望する場合 子供が満3歳未満で保育の必要な事由に該当し、保育所での教育を希望するばあい

    一号認定, 二号認定, 三号認定

  • 55

    地域子ども・子育て支援事の費用負担割合は国、都道府県、市町村でそれぞれ

    3/1

  • 56

    生活保護法の基本原理 国家責任の原理 xが最低限度の生活を保障し、その自立 を助長する 対象:日本国民 永住、定住等の x を有する外国字人

    国, 在留資格

  • 57

    生活保護法の基本原理

    国家責任, 無差別平等, 最低生活保障, 保護の補足性

  • 58

    生活保護法の基本原則

    申請保護, 基準及び程度, 必要即応, 世帯単位

  • 59

    生活保護の実施機関

    福祉事務所

  • 60

    パターナリズムの正当化

    判断能力の有無による正当化, 合意性による正当化, 同意による正当化, 利益による正当化, 自律の尊重による正当化

  • 61

    判断能力が不十分な人の権利や財産を守る制度

    成年後見制度

  • 62

    成年後見制度の動機

    預貯金の管理, 身上監護, 介護保険契約

  • 63

    身上監護 に重きを置いた支援の担い手

    市民後見人

  • 64

    誰もが入る強制加入制の保険。賃金や物価の変動で額が変わる

    国民年金

  • 65

    企業年金:任意設立、個人年金:任意加入 2 賃金や物価の変動で額が変わらない 「賃金・物価スライド」なし

    私的年金

  • 66

    年金給付を、現役世代の保険料で賄う方式

    賦課方式

  • 67

    年金給付を、事前に貯めた保険料で賄う方式

    積立方式

  • 68

    国民年金の被保険者は何歳から何歳

    20〜60

  • 69

    国民年金の保険料は

    16980

  • 70

    三つの厚生年金

    老齢厚生年金, 障害厚生年金, 遺族厚生年金

  • 71

    三つの国民年金

    老齢基礎年金, 障害基礎年金, 遺族基礎年金

  • 72

    学生本人の所得が一定額(118万円+社会保険料控除等)以下の場合、 申請により、在学中の保険料の納付が猶予される制度

    学生納付特例制度

  • 73

    50歳未満の国民年金の第1号被保険者であり、本人/本人・配偶者の 前年所得が一定額以下の場合に、申請により、保険料の納付が猶予される制度

    納付猶予制度

  • 74

    第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の者 年収130万円未満

    第三号被保険者

  • 75

    厚生年金保険の被保険者

    第二号被保険者

  • 76

    年収130万円以上の主婦

    第一号被保険者

  • 77

    拠出制の 年金制度が開始され国民皆年金制度が実現した年

    1961

  • 78

    児童手当は、3歳未満は x円、3歳以上小学校修了までは第1、2子は x円、第3子以降は x円、中学生はx 円が支給される

    15000, 10000, 15000, 10000