暗記メーカー
ログイン
4/24 肝胆膵 腫瘍① 5/7 24 6/18 7/19 8/28 10/9実施
  • T. M

  • 問題数 26 • 4/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新生児肝炎はFに多い。

    F

  • 2

    新生児肝炎は胆汁うっ滞をきたすが、原因不明である。

    T

  • 3

    新生児肝炎の治療は手術である。

    F

  • 4

    体質性黄疸のうちDubin-Johnson症候群が最多である。

    F

  • 5

    Crigler-najjar症候群のⅡ型の治療は光線療法である。

    F

  • 6

    Gilbert症候群の病態は抱合ビリルビンの排泄障害である。

    F

  • 7

    Gilbert症候群は常染色体遺伝である。

    T

  • 8

    Gilbert症候群は低カロリー試験で血中Bilが上昇する。

    T

  • 9

    胆道閉鎖症の原因は肝外胆管の閉塞である。

    T

  • 10

    胆道閉鎖症はFに多い。

    T

  • 11

    胆道閉鎖症の合併症は肝硬変である。

    T

  • 12

    胆道閉鎖症の治療は葛西手術である。

    T

  • 13

    先天性胆道拡張症で腹部腫瘤を認める。

    T

  • 14

    急性膵炎は循環血漿量減少性ショックをきたすことがある。

    T

  • 15

    急性膵炎はSIRSをきたすことがある。

    T

  • 16

    小児の悪性腫瘍のうちリンパ腫が最多である。

    F

  • 17

    神経芽腫は副腎皮質由来の腫瘍である。

    F

  • 18

    神経芽腫で腹部腫瘤を認める。

    T

  • 19

    神経芽腫で尿VMA↑である。

    T

  • 20

    神経芽腫で血中NSE↑である。

    T

  • 21

    神経芽腫で低リスク群なら、治療の第1選択は手術である。

    T

  • 22

    神経芽腫で3yoなら低リスク群である。

    F

  • 23

    Wilms腫瘍は5yo↓に多い。

    T

  • 24

    Wilms腫瘍は触診で弾性力のある腫瘤を触れる。

    T

  • 25

    肝芽腫の治療は術前化学療法と手術の併用である。

    T

  • 26

    肝芽腫でAFP↑である。

    T